岡山で田舎暮らしクイズ【その1】
昨年の2月19日に立ち上げたこのブログ『岡山で田舎暮らし』。
たまにお休みさせてもらいながらも、記事の総数が360件を数えるほどになりました。
最近このブログを読みだして下さった方、昨年からずっと読み続けてくださっている方、たまに気になる記事だけ読んで下さる方など、いろいろでしょうが今後とも末長く続けたいと思っていますので今後ともよろしくお願いいたします。
長い間ブログをやっていると、古い記事の事なんか忘れてしまってたりしますよね。
そこで今回はいつもとは趣向を変えまして『岡山で田舎暮らしクイズ』に挑戦していただきます!
出題する問題は、すべて過去の記事で紹介したモノ限定ですので、毎日のようにこのブログを読んでくださっている記憶力の確かな方ならすごく簡単なものですよ♪
別にこのブログをまったく読んでいなくても、岡山県や田舎暮らしのことに詳しい方なら正解できますので気軽に挑戦してみてくださいね。
第1回目の今回は「岡山県」にテーマを絞って出題します。それではハリキッてドウゾッ!
【問題】
Q1.落合羊羹(おちあいようかん)は高瀬舟の形をしているのが特徴のひとつですが、もうひとつの特徴を愉しむためには、出来たてのものを購入してできるだけ早く食べるといいというのはホント?ウソ?
Q2.現在も明治33年開業当時の駅舎の姿のままなJR津山線の「建部駅(たけべえき)」はとても風情ある田舎駅。この駅の姿にほれこんだ映画監督が岡山県を舞台にした作品でこの駅でロケをしていますが、その作品名は?
Q3.岡山-倉敷の間で運行されている近未来バス「ソラビ」。このバスには三つの世界初があります。
1. 車内を白で統一している
2. 設置された太陽光パネルで発電した電気で動力をサポート
3. 車両の周りの状況を三次元映像にリアルタイムで画像処理して表示するシステム搭載
1~3のうち、間違いはどれ?
Q4.同じ漢字でも、地名の場合はその土地その土地で読みが違う事は珍しい事ではありません。
それでは、総社市にある「門田」は何と読むのが正解でしょうか?
Q5.最後は写真クイズです。

この昭和初期の田舎を想わせる風景はどこでしょうか?
たまにお休みさせてもらいながらも、記事の総数が360件を数えるほどになりました。
最近このブログを読みだして下さった方、昨年からずっと読み続けてくださっている方、たまに気になる記事だけ読んで下さる方など、いろいろでしょうが今後とも末長く続けたいと思っていますので今後ともよろしくお願いいたします。
長い間ブログをやっていると、古い記事の事なんか忘れてしまってたりしますよね。
そこで今回はいつもとは趣向を変えまして『岡山で田舎暮らしクイズ』に挑戦していただきます!
出題する問題は、すべて過去の記事で紹介したモノ限定ですので、毎日のようにこのブログを読んでくださっている記憶力の確かな方ならすごく簡単なものですよ♪
別にこのブログをまったく読んでいなくても、岡山県や田舎暮らしのことに詳しい方なら正解できますので気軽に挑戦してみてくださいね。
第1回目の今回は「岡山県」にテーマを絞って出題します。それではハリキッてドウゾッ!
【問題】
Q1.落合羊羹(おちあいようかん)は高瀬舟の形をしているのが特徴のひとつですが、もうひとつの特徴を愉しむためには、出来たてのものを購入してできるだけ早く食べるといいというのはホント?ウソ?
Q2.現在も明治33年開業当時の駅舎の姿のままなJR津山線の「建部駅(たけべえき)」はとても風情ある田舎駅。この駅の姿にほれこんだ映画監督が岡山県を舞台にした作品でこの駅でロケをしていますが、その作品名は?
Q3.岡山-倉敷の間で運行されている近未来バス「ソラビ」。このバスには三つの世界初があります。
1. 車内を白で統一している
2. 設置された太陽光パネルで発電した電気で動力をサポート
3. 車両の周りの状況を三次元映像にリアルタイムで画像処理して表示するシステム搭載
1~3のうち、間違いはどれ?
Q4.同じ漢字でも、地名の場合はその土地その土地で読みが違う事は珍しい事ではありません。
それでは、総社市にある「門田」は何と読むのが正解でしょうか?
Q5.最後は写真クイズです。

この昭和初期の田舎を想わせる風景はどこでしょうか?