岡山で田舎暮らしクイズ【その6】
『岡山で田舎暮らしクイズ』第六回目は、岡山県の美味しい名産品についての出題です。
もちろん過去の記事で取り上げたものの中からの出題です。
岡山県はフルーツ王国であり、山の幸や海の幸も豊富で、さらにB級グルメの宝庫でもあります。
夏場は食欲不振になりがちですが、岡山の美味しいものを想像すればきっと食欲が湧いてくるに違いありませんよ(?)
【問題】
Q1.津山の奥座敷にある「横野滝(よこののたき)」。
「二の滝」の近くに「横野滝といえば“そうめん流し”」と言われるほど広く知れられいる「紅葉亭」というお店があります。この店ではすぐ近くにある「二の滝」から流れてくる冷たく澄んだきれいな水を利用してあることをしているのですが、それはなんでしょうか?
1.滝の水を使ってそうめん流しを提供
2.水がすごく冷たいのでクーラー代わりに飲み物を冷やしている
3.冷たい川の水に足を浸けて涼みながら食事が楽しめる
Q2.近年、新見市の特産品として新見市の漁協が養殖に力を入れていて、東京の伊勢丹や三越でも販売して好評を得たモノがあります。それはなに?
1.キャビア
2.ヤマメ
3.ウナギ
Q3.岡山のフルーツを使った加工商品は非常にたくさんありますが、なかでも一風変わっているのが「じゅれみっくす」というフルーツゼリーの詰め合わせ。
パッケージがまるでアダルトなPCゲームみたいでネット上でも話題になっていたようです。
内容は「白桃」「柿」「ピオーネ」「梅」が各ひとつずつ、そしてもう一種のゼリーはふたつ入っているのですが、それは何?
Q4.岡山土産のお菓子といえば、誰もが一番に「きび団子」を思い浮かべると思いますが、岡山県民、特に岡山市民はきび団子ではなく別の和菓子をお土産にチョイスします。
その和菓子は“日本三大饅頭”のひとつに数えられているのだそうですが、その饅頭の名称は?
Q5.写真クイズです。

これは四つ手網漁で捕れた魚をその場で食べる事が出来る小屋の写真です。
この写真は昼間なのですが、夜になり明かりが灯って四つ手網漁がされている光景は情緒ある光景で「新 西大寺八景」に選ばれていますが、この四つ手網漁が行われている海は何湾というのでしょう?
もちろん過去の記事で取り上げたものの中からの出題です。
岡山県はフルーツ王国であり、山の幸や海の幸も豊富で、さらにB級グルメの宝庫でもあります。
夏場は食欲不振になりがちですが、岡山の美味しいものを想像すればきっと食欲が湧いてくるに違いありませんよ(?)
【問題】
Q1.津山の奥座敷にある「横野滝(よこののたき)」。
「二の滝」の近くに「横野滝といえば“そうめん流し”」と言われるほど広く知れられいる「紅葉亭」というお店があります。この店ではすぐ近くにある「二の滝」から流れてくる冷たく澄んだきれいな水を利用してあることをしているのですが、それはなんでしょうか?
1.滝の水を使ってそうめん流しを提供
2.水がすごく冷たいのでクーラー代わりに飲み物を冷やしている
3.冷たい川の水に足を浸けて涼みながら食事が楽しめる
Q2.近年、新見市の特産品として新見市の漁協が養殖に力を入れていて、東京の伊勢丹や三越でも販売して好評を得たモノがあります。それはなに?
1.キャビア
2.ヤマメ
3.ウナギ
Q3.岡山のフルーツを使った加工商品は非常にたくさんありますが、なかでも一風変わっているのが「じゅれみっくす」というフルーツゼリーの詰め合わせ。
パッケージがまるでアダルトなPCゲームみたいでネット上でも話題になっていたようです。
内容は「白桃」「柿」「ピオーネ」「梅」が各ひとつずつ、そしてもう一種のゼリーはふたつ入っているのですが、それは何?
Q4.岡山土産のお菓子といえば、誰もが一番に「きび団子」を思い浮かべると思いますが、岡山県民、特に岡山市民はきび団子ではなく別の和菓子をお土産にチョイスします。
その和菓子は“日本三大饅頭”のひとつに数えられているのだそうですが、その饅頭の名称は?
Q5.写真クイズです。

これは四つ手網漁で捕れた魚をその場で食べる事が出来る小屋の写真です。
この写真は昼間なのですが、夜になり明かりが灯って四つ手網漁がされている光景は情緒ある光景で「新 西大寺八景」に選ばれていますが、この四つ手網漁が行われている海は何湾というのでしょう?
スポンサーサイト
岡山で田舎暮らしクイズ【その5】
『岡山で田舎暮らしクイズ』第五回目は、農業についての出題です。
今回も過去の記事で取り上げたものの中から出題します。このブログでは今のところ、それほどツッこんだ農業の話題はありませんので農業に詳しくなくても難しくないと思いますよ。
ではレッツ チャレンジ!
【問題】
Q1.津山市にある『IKOMAロボテック』という会社が農業に関連したロボットを開発中。
2014年中の完成を目指しているそうで、この会社のホームページでは試作品が作動している動画を見ることも出来ます。
では、この開発中のロボットは何をしてくれるのでしょうか?
1.田植え機では困難な田んぼの隅まで全自動で田植えをしてくれる
2.果物や野菜のサイズや色合いから判断して、正しい生育状況で収穫をしてくれる
3.アイガモ農法のアイガモの代わりに田んぼの中を動き回る
Q2.農地を売買するには、農地法により売主と買い手だけでは取引をすることができず、とある機関からの許可を得る必要があります。それは?
1.法務局
2.各地域のJA
3.農業委員会
Q3.アスパラガスは種蒔きしてから収穫できるようになるまで大変長い期間が必要です。苗で植えるとあるていどの短縮ができますが、それでもかなりの時間が必要です。
では、アスパラガスを種で植えると何ヶ月ほどで収穫が出来るのでしょうか?
Q4.世界的レベルで古き時代から食べられていて、古代エジプトの遺跡から種が発見されていて、日本には6世紀に中国から伝来した夏野菜とは?
Q5.写真クイズです。

最近は藁の需要が少なくなり、造られることが少なくなったこの写真のモノの名称は?
今回も過去の記事で取り上げたものの中から出題します。このブログでは今のところ、それほどツッこんだ農業の話題はありませんので農業に詳しくなくても難しくないと思いますよ。
ではレッツ チャレンジ!
【問題】
Q1.津山市にある『IKOMAロボテック』という会社が農業に関連したロボットを開発中。
2014年中の完成を目指しているそうで、この会社のホームページでは試作品が作動している動画を見ることも出来ます。
では、この開発中のロボットは何をしてくれるのでしょうか?
1.田植え機では困難な田んぼの隅まで全自動で田植えをしてくれる
2.果物や野菜のサイズや色合いから判断して、正しい生育状況で収穫をしてくれる
3.アイガモ農法のアイガモの代わりに田んぼの中を動き回る
Q2.農地を売買するには、農地法により売主と買い手だけでは取引をすることができず、とある機関からの許可を得る必要があります。それは?
1.法務局
2.各地域のJA
3.農業委員会
Q3.アスパラガスは種蒔きしてから収穫できるようになるまで大変長い期間が必要です。苗で植えるとあるていどの短縮ができますが、それでもかなりの時間が必要です。
では、アスパラガスを種で植えると何ヶ月ほどで収穫が出来るのでしょうか?
Q4.世界的レベルで古き時代から食べられていて、古代エジプトの遺跡から種が発見されていて、日本には6世紀に中国から伝来した夏野菜とは?
Q5.写真クイズです。

最近は藁の需要が少なくなり、造られることが少なくなったこの写真のモノの名称は?
岡山で田舎暮らしクイズ【その4】
『岡山で田舎暮らしクイズ』第四回目は、岡山県内の観光です。
今回も過去の記事で取り上げたものの中から出題します。過去の記事を読んでなくても岡山県内の観光に詳しいなら比較的簡単だと思います。
【問題】
Q1.岡山県で最大の海水浴場といえば玉野市の「渋川海水浴場」ですね。
この海水浴場は“瀬戸内海国立公園”に属す景観も素晴らしいところ。そのため“日本の海水浴場55選”にも選ばれていますが、もうひとつ“日本の○○○百選”にも選ばれています。さて、○○○はなんでしょうか?
Q2.岡山県内には多数の紅葉スポットがありますが、もっとも有名なのは鏡野町の“奥津渓”なのではないでしょうか。個人的には岡山県内のみならず、西日本でも屈指の紅葉スポットじゃないかと思っています。
その奥津渓には東洋一とも言われる“甌穴群(おうけつぐん)”があるのですが、甌穴とは?
1. 河底や河岸の岩石にできた円形の穴
2. 渓流の岩肌が、転がってきた岩によって削られてできた溝状の穴
3. 川魚を捕るためにわなを仕掛けるために人工的に開けられた穴
Q3.和気町にある“藤公園”は、藤の花が無い沖縄県を除く日本全国から数多くの藤の花を集めていて、その種類の数は日本一なんだそうです。では、この藤公園にある藤の種類は約何種類あるのでしょうか?
Q4.奈義町の那岐山の麓にある“那岐山麓 山の駅”。
この山の駅の建物に隣接して広々とした“山野草公園”があるのですが、山の駅からは公園を見下ろす橋を渡って行くことになります。この橋は山野草公園から見上げるとかなり高い場所にあるのですが、そのことから付けられたこの橋の名前は何というでしょうか?
Q5.瀬戸内市の牛窓町は日本のエーゲ海とも呼ばれ、マリンリゾートが楽しめるスポットですが、この牛窓の古き町並みもまた趣ある観光スポットですね。
この牛窓の町並みで今村昌平監督・榎本明主演で映画が撮影されています。その作品タイトルは?
今回も過去の記事で取り上げたものの中から出題します。過去の記事を読んでなくても岡山県内の観光に詳しいなら比較的簡単だと思います。
【問題】
Q1.岡山県で最大の海水浴場といえば玉野市の「渋川海水浴場」ですね。
この海水浴場は“瀬戸内海国立公園”に属す景観も素晴らしいところ。そのため“日本の海水浴場55選”にも選ばれていますが、もうひとつ“日本の○○○百選”にも選ばれています。さて、○○○はなんでしょうか?
Q2.岡山県内には多数の紅葉スポットがありますが、もっとも有名なのは鏡野町の“奥津渓”なのではないでしょうか。個人的には岡山県内のみならず、西日本でも屈指の紅葉スポットじゃないかと思っています。
その奥津渓には東洋一とも言われる“甌穴群(おうけつぐん)”があるのですが、甌穴とは?
1. 河底や河岸の岩石にできた円形の穴
2. 渓流の岩肌が、転がってきた岩によって削られてできた溝状の穴
3. 川魚を捕るためにわなを仕掛けるために人工的に開けられた穴
Q3.和気町にある“藤公園”は、藤の花が無い沖縄県を除く日本全国から数多くの藤の花を集めていて、その種類の数は日本一なんだそうです。では、この藤公園にある藤の種類は約何種類あるのでしょうか?
Q4.奈義町の那岐山の麓にある“那岐山麓 山の駅”。
この山の駅の建物に隣接して広々とした“山野草公園”があるのですが、山の駅からは公園を見下ろす橋を渡って行くことになります。この橋は山野草公園から見上げるとかなり高い場所にあるのですが、そのことから付けられたこの橋の名前は何というでしょうか?
Q5.瀬戸内市の牛窓町は日本のエーゲ海とも呼ばれ、マリンリゾートが楽しめるスポットですが、この牛窓の古き町並みもまた趣ある観光スポットですね。
この牛窓の町並みで今村昌平監督・榎本明主演で映画が撮影されています。その作品タイトルは?
岡山で田舎暮らしクイズ【その3】
『岡山で田舎暮らしクイズ』第三回目は、津山弁です。
津山弁と言っても岡山県全体で共通なものも多数ありますので、岡山県在住の方なら多分簡単でしょうね。
もちろん今回の問題も過去の記事に掲載されたものの中から出題します。「岡山で田舎暮らし」を欠かさず読んでくださっているならきっと楽勝ですよ。
【問題】
Q1.標準語で「○○しなさいよ」、または「○○しろよ」といった“行動を促す”言葉がありますが、それは次のうちどれでしょう?
1. ○○しねー
2. ○○せられー
3. ○○しんちぇー
Q2.例えば“入れる事ができる”ことを「入れられる」というのが正しい標準語ですが、津山などでは「入れれる」という具合に“ら”を省略してしまいます。これを『ら抜き言葉』といって、近年は関東の方でも『ら抜き言葉』で話す人が増えてきているようです。(津山は昔からですが)
逆に「着れる」と言えばいいのに、「着れれる」という具合に余分な「れ」を付け加えてしまうのも津山弁の特徴で、この「れ」を付け加えてしまうことを『○○言葉』といいます。
Q3.ひょうきん者のA君ですが、いつも家族の間では「面白ぉーねーけん、ちぃと黙っとれや(面白くないから、ちょっと黙っとけよ)」と言われています。それでもA君はまったく懲りることなく今日もみんながコタツでくつろぐ部屋に入ってくるなりバカ話をしつつ一緒にコタツに入ろうとしたら、「さびーけん(寒いから)そこたっとけや」と、お兄さんに言われてしまいました。
さて、A君はこの後どうしたでしょうか?
Q4.「そっ」は、ある動作をしながら使う言葉です。それはどのような動作でしょうか?
Q5.津山弁の幼児語で「ボシャ」とはなんのことでしょう?
津山弁と言っても岡山県全体で共通なものも多数ありますので、岡山県在住の方なら多分簡単でしょうね。
もちろん今回の問題も過去の記事に掲載されたものの中から出題します。「岡山で田舎暮らし」を欠かさず読んでくださっているならきっと楽勝ですよ。
【問題】
Q1.標準語で「○○しなさいよ」、または「○○しろよ」といった“行動を促す”言葉がありますが、それは次のうちどれでしょう?
1. ○○しねー
2. ○○せられー
3. ○○しんちぇー
Q2.例えば“入れる事ができる”ことを「入れられる」というのが正しい標準語ですが、津山などでは「入れれる」という具合に“ら”を省略してしまいます。これを『ら抜き言葉』といって、近年は関東の方でも『ら抜き言葉』で話す人が増えてきているようです。(津山は昔からですが)
逆に「着れる」と言えばいいのに、「着れれる」という具合に余分な「れ」を付け加えてしまうのも津山弁の特徴で、この「れ」を付け加えてしまうことを『○○言葉』といいます。
Q3.ひょうきん者のA君ですが、いつも家族の間では「面白ぉーねーけん、ちぃと黙っとれや(面白くないから、ちょっと黙っとけよ)」と言われています。それでもA君はまったく懲りることなく今日もみんながコタツでくつろぐ部屋に入ってくるなりバカ話をしつつ一緒にコタツに入ろうとしたら、「さびーけん(寒いから)そこたっとけや」と、お兄さんに言われてしまいました。
さて、A君はこの後どうしたでしょうか?
Q4.「そっ」は、ある動作をしながら使う言葉です。それはどのような動作でしょうか?
Q5.津山弁の幼児語で「ボシャ」とはなんのことでしょう?
岡山で田舎暮らしクイズ【その2】
『岡山で田舎暮らしクイズ』第二回目は、予告のとおり田舎暮らしに関連したことから出題します。
今回もモチロン過去にこのブログで取り上げたものの中からの問題です。
田舎暮らしに興味を持っていたり、実際に田舎で生活している人ならさほど難しい問題ではないかもしれません。
どうぞ気軽に挑戦してみてください。
【問題】
Q1.近年は田舎でも市町村が通信インフラの整備に力を入れていて、過疎化が進んでいるところでも光通信によるインターネットサービスが受けられ、快適な通信環境が整っているところは少なくありません。
この快適なインターネット環境を活かし、とあるサービスを過疎・高齢化が進んでいる美作市上山で試験的に始められましたが、そのサービスとは“インターネットを使えば遠方の人とでも気軽にコミュニケーションがとれるので、ブログ・ツイッター・フェイスブックなどの使い方をレクチャーするサービス”というのはウソ?ホント?
Q2.トイレの仕組みには5種類あります。
「下水道」「浄化槽」「汲み取り:簡易水洗」「汲み取り:ポットン式」。
あとひとつ、田舎に適したトイレがありますが、それはなんでしょうか?
Q3.農地を購入するには農業委員会の許可を得る必要があります。では、東京都在住の人が岡山県にある農地付の家を気に入って購入したいのに買うことが出来ないケースはどれでしょう?
1.農業未経験者
2.対象の農地が50坪ほどしかない
3.菜園はやりたいが、農業で生計を立てるつもりは無くノープラン
Q4.面積の単位、㎡(平米)に0.3025を掛けると坪に変換できますが、小数点以下が長くなる場合には不動産業界では四捨五入せずに必ず切り捨てで約○○坪と表記します。それはなぜ?
Q5.最後は写真クイズです。

これは美作市の作東インター近くにある田んぼアート「トラちゃん田んぼ」です。美作市には他にも久賀ダムそばの「ジャイアンツ田んぼ」がありますが、昨年から大芦高原温泉 雲海のそばでも田んぼアートがはじめられました。それは何たんぼ?
今回もモチロン過去にこのブログで取り上げたものの中からの問題です。
田舎暮らしに興味を持っていたり、実際に田舎で生活している人ならさほど難しい問題ではないかもしれません。
どうぞ気軽に挑戦してみてください。
【問題】
Q1.近年は田舎でも市町村が通信インフラの整備に力を入れていて、過疎化が進んでいるところでも光通信によるインターネットサービスが受けられ、快適な通信環境が整っているところは少なくありません。
この快適なインターネット環境を活かし、とあるサービスを過疎・高齢化が進んでいる美作市上山で試験的に始められましたが、そのサービスとは“インターネットを使えば遠方の人とでも気軽にコミュニケーションがとれるので、ブログ・ツイッター・フェイスブックなどの使い方をレクチャーするサービス”というのはウソ?ホント?
Q2.トイレの仕組みには5種類あります。
「下水道」「浄化槽」「汲み取り:簡易水洗」「汲み取り:ポットン式」。
あとひとつ、田舎に適したトイレがありますが、それはなんでしょうか?
Q3.農地を購入するには農業委員会の許可を得る必要があります。では、東京都在住の人が岡山県にある農地付の家を気に入って購入したいのに買うことが出来ないケースはどれでしょう?
1.農業未経験者
2.対象の農地が50坪ほどしかない
3.菜園はやりたいが、農業で生計を立てるつもりは無くノープラン
Q4.面積の単位、㎡(平米)に0.3025を掛けると坪に変換できますが、小数点以下が長くなる場合には不動産業界では四捨五入せずに必ず切り捨てで約○○坪と表記します。それはなぜ?
Q5.最後は写真クイズです。

これは美作市の作東インター近くにある田んぼアート「トラちゃん田んぼ」です。美作市には他にも久賀ダムそばの「ジャイアンツ田んぼ」がありますが、昨年から大芦高原温泉 雲海のそばでも田んぼアートがはじめられました。それは何たんぼ?