住みたい田舎ベストランキング
宝島社が発行している「田舎暮らしの本」最新号(2020年2月号)の巻頭大特集、2020年版第8回「住みたい田舎」ベストランキングという記事が掲載されています。
これは田舎暮らしの本が用意したアンケートを元に、回答が得られた629市町村を人口別・世代別・エリア別に暮らしやすいまちをランキングしたものです。

アンケートの内容も詳しく掲載されており
【総合アンケート】として・移住者の受け入れ実績・移住者歓迎度・日常生活・交通・医療 等の移住者受け入れに関する項目
【若者世代が(10代・20代・30代の単身者)住みたい田舎アンケート】として、学校関連の設問や若者の就業・就職支援、ゲーム・アニメ・eスポーツ等の新しい文化や若者に人気があるスポーツの振興をして地域の活性化を図っているか等の項目
【若者世代・子育て世代が住みたい田舎の両方に重複するアンケート】として、求人情報を提供しての就職支援、新規就農の支援、市町村独自の給付金を受けられる農林漁業の研修制度やそれ以外の産業(伝統産業など)の研修制度、2019年度に起業・開業した若者世代子育て世代の移住者の有無や起業・開業に関する相談会やセミナーを開催(に出展した)した実績等の項目
【子育て世代が住みたい田舎アンケート】として、
子育て世帯のみやひとり親世帯のみ対象の移住奨励金の有無、子育て世帯のみを対象とした低価格の公営住宅や家賃補助の有無、保育園・幼稚園・小中学校関連の項目
【シニア世代が(50歳以上)住みたい田舎アンケート】として、
2019年度にシニアのみ対象の移住相談会や現地見学ツアーの開催実績、シニア移住者を対象とした移住奨励金、シニアの就職支援、医療関連、介護関連等の項目
全230項目のアンケート集計からはじき出された『住みたい田舎ベストランキング』ですが全ての市町村から回答が得られたわけではなく、岡山県だと岡山市・美作市・美咲町・和気町・赤磐市・瀬戸内市等からは回答が無いためランキング対象外となっていますのでご注意ください。
当社のある津山市のランキング順位は?岡山県内の市町村で上位に入っているものは?興味深いです。
これは田舎暮らしの本が用意したアンケートを元に、回答が得られた629市町村を人口別・世代別・エリア別に暮らしやすいまちをランキングしたものです。

アンケートの内容も詳しく掲載されており
【総合アンケート】として・移住者の受け入れ実績・移住者歓迎度・日常生活・交通・医療 等の移住者受け入れに関する項目
【若者世代が(10代・20代・30代の単身者)住みたい田舎アンケート】として、学校関連の設問や若者の就業・就職支援、ゲーム・アニメ・eスポーツ等の新しい文化や若者に人気があるスポーツの振興をして地域の活性化を図っているか等の項目
【若者世代・子育て世代が住みたい田舎の両方に重複するアンケート】として、求人情報を提供しての就職支援、新規就農の支援、市町村独自の給付金を受けられる農林漁業の研修制度やそれ以外の産業(伝統産業など)の研修制度、2019年度に起業・開業した若者世代子育て世代の移住者の有無や起業・開業に関する相談会やセミナーを開催(に出展した)した実績等の項目
【子育て世代が住みたい田舎アンケート】として、
子育て世帯のみやひとり親世帯のみ対象の移住奨励金の有無、子育て世帯のみを対象とした低価格の公営住宅や家賃補助の有無、保育園・幼稚園・小中学校関連の項目
【シニア世代が(50歳以上)住みたい田舎アンケート】として、
2019年度にシニアのみ対象の移住相談会や現地見学ツアーの開催実績、シニア移住者を対象とした移住奨励金、シニアの就職支援、医療関連、介護関連等の項目
全230項目のアンケート集計からはじき出された『住みたい田舎ベストランキング』ですが全ての市町村から回答が得られたわけではなく、岡山県だと岡山市・美作市・美咲町・和気町・赤磐市・瀬戸内市等からは回答が無いためランキング対象外となっていますのでご注意ください。
当社のある津山市のランキング順位は?岡山県内の市町村で上位に入っているものは?興味深いです。
スポンサーサイト
岡山エクスプレス津山号 ワンコイン好評
昨年12月、岡山駅の南に大型商業施設「イオンモール岡山」がオープンしたことを受けて、津山市と岡山市を結ぶ高速乗合いバス「岡山エクスプレス津山号」が運行を開始、1月から行っているワンコインで利用できるキャンペーンが好評につき、期間延長されることになったそうです。
「岡山エクスプレス津山号」は、中鉄北部バス・中国ジェイアールバス・両備バスの3社で共同運行する高速路線バスです。
※全線一般道経由ですが、距離が50kmを超えるため高速バス扱いになっています。

津山市発の便ですと「津山バスセンター」で発着、「津山パーキング」経由の後は岡山市までノンストップで走り、岡山市北区の「岡山大学筋」「岡山駅西口バスターミナル」を経由して「岡山天満屋バスターミナル」が終点となっています。
※岡山発の便はこの逆になります。
通常料金はどこから乗ってどこで降りても片道1100円なのですが、今年1月から実施されている片道500円で乗れる「Let,s500(ゴー)キャンペーン」が大変好評で、通常料金だった期間と比べて乗車率が約10倍!土日祝日はほぼ満席状態。
このキャンペーンは5月いっぱいで終了する予定だったのですが、継続を望む声が多かったことを受けて期間を来年の3月まで延長することにしたそうです♪
現在、一日6往復、土日祝は臨時便を2本追加しての一日8往復で運行中ですが、7月18日から9月末日の期間は更に臨時便を追加して一日10往復にするそうです。
「岡山エクスプレス津山号」は、中鉄北部バス・中国ジェイアールバス・両備バスの3社で共同運行する高速路線バスです。
※全線一般道経由ですが、距離が50kmを超えるため高速バス扱いになっています。

津山市発の便ですと「津山バスセンター」で発着、「津山パーキング」経由の後は岡山市までノンストップで走り、岡山市北区の「岡山大学筋」「岡山駅西口バスターミナル」を経由して「岡山天満屋バスターミナル」が終点となっています。
※岡山発の便はこの逆になります。
通常料金はどこから乗ってどこで降りても片道1100円なのですが、今年1月から実施されている片道500円で乗れる「Let,s500(ゴー)キャンペーン」が大変好評で、通常料金だった期間と比べて乗車率が約10倍!土日祝日はほぼ満席状態。
このキャンペーンは5月いっぱいで終了する予定だったのですが、継続を望む声が多かったことを受けて期間を来年の3月まで延長することにしたそうです♪
現在、一日6往復、土日祝は臨時便を2本追加しての一日8往復で運行中ですが、7月18日から9月末日の期間は更に臨時便を追加して一日10往復にするそうです。
津山朝日新聞
岡山県には岡山県を中心として(シェア約60%)隣接する広島県東部地域や香川県直島町を主に配達エリアとする地方紙「山陽新聞」がありますが、さらにローカルエリア限定で津山市及び岡山県北エリアの情報に特化した夕刊オンリーの「津山朝日新聞」があります。

「津山朝日新聞」は完全に県北での情報に特化しており、山陽新聞でも拾いきれないようなローカル色強い情報で構成。県北エリアに関することでもない限り全国版の新聞社が扱うようなネタは掲載していません。
強いて言うならば、長崎新聞で連載され多くの地方紙でも掲載されている.『ちゃんぽん食べたかっ!』という作さだまさしさんの連載小説が唯一の岡山県北と直接関係していないものですね。
“朝日”とついているので、全国紙の「朝日新聞」と何らかの関係があるのかと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、全くの無関係なようです。
創刊は明治43年(1910年)で「作陽新聞」という名称で発刊されたのが最初で、翌年に「備作新聞」と改題。
大正8年(1919年)に「美作新聞」と合併して「津山朝日新聞」に改題、隔日刊となり、大正10年(1921年)に現在と同じ日刊となりました。
.その後、昭和10年(1935年)に「津山毎日新聞」「作州日報」と合併するも、一県一紙という国策のために昭和16年(1941年)に「合同新聞(現:山陽新聞)」に吸収合併されて「津山朝日新聞」は発行回数7000号をもっていったん消滅。
そして戦後まもない昭和21年(1946年)に復刊し、昭和29年(1956年)に「作州日報」を合併。平成22年に創刊100周年を迎えて現在に至ります。

「津山朝日新聞」は完全に県北での情報に特化しており、山陽新聞でも拾いきれないようなローカル色強い情報で構成。県北エリアに関することでもない限り全国版の新聞社が扱うようなネタは掲載していません。
強いて言うならば、長崎新聞で連載され多くの地方紙でも掲載されている.『ちゃんぽん食べたかっ!』という作さだまさしさんの連載小説が唯一の岡山県北と直接関係していないものですね。
“朝日”とついているので、全国紙の「朝日新聞」と何らかの関係があるのかと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、全くの無関係なようです。
創刊は明治43年(1910年)で「作陽新聞」という名称で発刊されたのが最初で、翌年に「備作新聞」と改題。
大正8年(1919年)に「美作新聞」と合併して「津山朝日新聞」に改題、隔日刊となり、大正10年(1921年)に現在と同じ日刊となりました。
.その後、昭和10年(1935年)に「津山毎日新聞」「作州日報」と合併するも、一県一紙という国策のために昭和16年(1941年)に「合同新聞(現:山陽新聞)」に吸収合併されて「津山朝日新聞」は発行回数7000号をもっていったん消滅。
そして戦後まもない昭和21年(1946年)に復刊し、昭和29年(1956年)に「作州日報」を合併。平成22年に創刊100周年を迎えて現在に至ります。
岡山県民の防災意識調査
東日本大震災から4年。
もう4年。あるいはまだ4年。置かれている状況で感じ方によって時間の経過の感じ方は人それぞれでしょうね。
個人的には大変ショッキングな出来事だったため、いまだに当時のことを鮮明に覚えているせいか、つい最近のような気がして、もう4年経つのかという印象です。
4年もあれば多少なりとも何らかの変化があるもので、自然災害が少なく原発からも距離のある岡山が移住先候補の上位になり、実際に岡山へ移住された方も増えてきているようですが、岡山県民の防災意識には変化があったのでしょうか?
地震被害が非常に少なく歴史を振り返ってみても大きな地震被害の記録がない岡山県ゆえに、震災前の2010年の自主防災組織活動カバー率の調査では、全国平均値の73.5%に対して48.6%(43位)。
岡山県民の災害に対する意識の低さが露呈する結果だったのですが、これは自然災害が少ないが故の副作用的なものだと思われます。
確かに地震や台風直撃などは少ないと言える岡山県ですが、お隣の広島県で昨年あった豪雨による土砂災害は全く他人事じゃありません。
いつかは来ると予想されている南海トラフ大地震のこともありますし、いつまでもノーテンキに防災に無関心なままじゃダメですよね。
東日本大震災の後、行政の方ではハザードマップの見直しや学校などの公共の建物の耐震強化工事、豪雨による河川の氾濫防止対策の工事を行ったり、防災訓練なども以前よりも力を入れて行っているようですが、各個人に少しは変化はあったのでしょうか?
もう4年。あるいはまだ4年。置かれている状況で感じ方によって時間の経過の感じ方は人それぞれでしょうね。
個人的には大変ショッキングな出来事だったため、いまだに当時のことを鮮明に覚えているせいか、つい最近のような気がして、もう4年経つのかという印象です。
4年もあれば多少なりとも何らかの変化があるもので、自然災害が少なく原発からも距離のある岡山が移住先候補の上位になり、実際に岡山へ移住された方も増えてきているようですが、岡山県民の防災意識には変化があったのでしょうか?
地震被害が非常に少なく歴史を振り返ってみても大きな地震被害の記録がない岡山県ゆえに、震災前の2010年の自主防災組織活動カバー率の調査では、全国平均値の73.5%に対して48.6%(43位)。
岡山県民の災害に対する意識の低さが露呈する結果だったのですが、これは自然災害が少ないが故の副作用的なものだと思われます。
確かに地震や台風直撃などは少ないと言える岡山県ですが、お隣の広島県で昨年あった豪雨による土砂災害は全く他人事じゃありません。
いつかは来ると予想されている南海トラフ大地震のこともありますし、いつまでもノーテンキに防災に無関心なままじゃダメですよね。
東日本大震災の後、行政の方ではハザードマップの見直しや学校などの公共の建物の耐震強化工事、豪雨による河川の氾濫防止対策の工事を行ったり、防災訓練なども以前よりも力を入れて行っているようですが、各個人に少しは変化はあったのでしょうか?
津山珈琲倶楽部・続報
先日、1月15日に“市外在住で津山に縁のある人が、ゆるやかにつながり、津山の魅力を全国にPR”することを目的とした、津山市のPRサイト『津山珈琲倶楽部(つやまかふぇくらぶ)』がオープンするとお伝えしました。
このサイトは会員登録制になっていて、会員登録された津山市外在住の人にメールマガジンによる情報を提供して、それをもとに津山市のPR活動をしてもらうのが趣旨なんですね。

ところが、なぜだか15日になるのを待っている間に『市外在住で津山に縁のある人』という条件をすっかり忘れちゃいまして、15日になったら自分も会員登録してこのPR活動に参加する気になっちゃっていました(苦笑)。
で、待ちに待った15日にサイトにアクセスしてみてやっとそのことに気がついた次第で、すごいがっかりしたわけですが、このブログで自分でも『市外在住で津山に縁のある人』と書いておきながら忘れちゃったって言うのが悪いわけで、苦笑いするしかないわけですね。
このサイトは会員登録制になっていて、会員登録された津山市外在住の人にメールマガジンによる情報を提供して、それをもとに津山市のPR活動をしてもらうのが趣旨なんですね。

ところが、なぜだか15日になるのを待っている間に『市外在住で津山に縁のある人』という条件をすっかり忘れちゃいまして、15日になったら自分も会員登録してこのPR活動に参加する気になっちゃっていました(苦笑)。
で、待ちに待った15日にサイトにアクセスしてみてやっとそのことに気がついた次第で、すごいがっかりしたわけですが、このブログで自分でも『市外在住で津山に縁のある人』と書いておきながら忘れちゃったって言うのが悪いわけで、苦笑いするしかないわけですね。