fc2ブログ

岡山県の地名アレコレ【吉備中央町】

吉備中央町(きびちゅうおうちょう)の読みづらい地名・読み間違いそうな地名を紹介しましょう。

加賀郡(かがぐん)吉備中央町は2004年に上房郡賀陽町(じょうぼうぐんかようちょう)と御津郡加茂川町(みつぐんかもがわちょう)が合併して出来ました。

加賀郡という名称は加茂川町の「加」と賀陽町の「賀」の合成地名で吉備中央町単独の郡です。
町名はアンケートを取って決められたのですが、旧吉備国が現在の岡山県の大半を占めており、吉備=岡山県を意味します。
そのど真ん中にあるということを表したこの名称が一番の人気だったそうです。


“岡山県の地名アレコレ【吉備中央町】”の続きを読む
地名アレコレ | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2012/12/13 23:58

岡山県の地名アレコレ【西粟倉村】

英田郡西粟倉村(あいだぐんにしあわくらそん)の読みづらい地名・読み間違いそうな地名を紹介しましょう。

西粟倉村は岡山県内にふたつある村のひとつで、もうひとつは真庭郡の新庄村です。

この村は明治22年(1889年)に町村制施行に伴なって、筏津村・大茅村・影石村・坂根村・知社村・長尾が合併して「吉野郡西粟倉村」として誕生しました。
その後、明治33年(1900年)に吉野郡と英田郡と合併して英田郡西粟倉村となって以来、平成の大合併時にも他の市町村と合併していません。

西粟倉村は面積的には小さいわけではありませんが、その大半が広大な山林で占めているため字名は少ないので、そのすべてをご紹介します。

“岡山県の地名アレコレ【西粟倉村】”の続きを読む
地名アレコレ | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2012/12/03 23:46

岡山県の地名アレコレ【奈義町】

勝田郡奈義町(かつたぐんなぎちょう)の読みづらい地名・読み間違いそうな地名を紹介しましょう。

奈義町は昭和30年(1955年)に「北吉野村」「豊田村」「豊並村」が合併して生まれました。平成の大合併では他の市町村との合併を検討されましたが、最終的に合併は見送られています。
そのため地名はシンプルで短い物が多いですね。


“岡山県の地名アレコレ【奈義町】”の続きを読む
地名アレコレ | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2012/11/11 23:34

岡山県の地名アレコレ【岡山市東区】

岡山市東区(おかやましひがしく)の読みづらい地名・読み間違いそうな地名を紹介しましょう。

岡山市は幾度も周りの市町村を編入合併して大きくなってきました。
東区は昭和44年(1969年)の西大寺市(さいだいじし)、昭和46年(1971年)の上道町(じょうどうちょう)、そして平成の大合併があった平成19年(2007年)の瀬戸町(せとちょう)からなっています。

かつて西大寺市であったところと瀬戸町だった地名には、それぞれ地名の頭に“西大寺”“瀬戸町”が残されています。


“岡山県の地名アレコレ【岡山市東区】”の続きを読む
地名アレコレ | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2012/11/06 23:40

岡山県の地名アレコレ【里庄町】

里庄町(さとしょうちょう)は浅口市と笠岡市に挟まれた浅口郡唯一の町です。
岡山県内で一番小さい早島町についで二番目に小さく、その面積は12.23k㎡しかありません。
そのため大字も四つしかありませんので全てご紹介しておきます。

“岡山県の地名アレコレ【里庄町】”の続きを読む
地名アレコレ | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2012/10/24 21:23
« Prev | ホーム | Next »