fc2ブログ

岡山県の地名アレコレ【倉敷市】

倉敷市(くらしきし)の読みづらい地名・読み間違いそうな地名を紹介しましょう。

倉敷市の地名には二つの地名が組み合わされた長い物が多く見られます。
これは967年の旧倉敷市と児島市・玉島市による新設合併、1971年の都窪郡庄村と翌72年の都窪郡茶屋町の編入合併、2005年に浅口郡船穂町、吉備郡真備町を編入合併するなど、幾度も合併・併合を繰り返してきたためです。
そのことは行政区域が「倉敷」「児島」「玉島」「水島」「庄」「茶屋町」「船穂」「真備」と8区分されていることからもわかりますね。
また、倉敷市には“島”が付く地名が多いのですが、これは現在は干拓によって地続きとなっていますが、かつて島だった名残りです。


“岡山県の地名アレコレ【倉敷市】”の続きを読む
スポンサーサイト



地名アレコレ | コメント:(2) | トラックバック:(0) | 2013/03/27 23:53

岡山県の地名アレコレ【矢掛町】

小田郡矢掛町(おだぐんやかげちょう)の読みづらい地名・読み間違いそうな地名を紹介しましょう。

小田郡は備中国のひとつの郡だったのですが、たび重なる合併や編入などにより、2005年に美星町(びせいちょう)が井原市に編入されて以来、矢掛町だけとなっています。

合併などによってやたら長くなっている地名がよくありますが、矢掛町の地名にはそのようなものはなくシンプルなものばかりです。


“岡山県の地名アレコレ【矢掛町】”の続きを読む
地名アレコレ | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2013/03/06 23:56

岡山県の地名アレコレ【岡山市南区】

岡山市南区(おかやましみなみく)の読みづらい地名・読み間違いそうな地名を紹介しましょう。

区域の大半が江戸時代から昭和30年代にかけて造成された干拓地の南区。
この一帯は中国地方有数の穀倉地帯で、米・麦・千両ナス・レンコン・レタス・スイートピーなどの栽培が盛んな一方で、国道30号線沿いに軽工業系の工場が立地している“岡南工業地帯”が発達しています。

区名の「南区」は旧地域名は採用しないという方針の上で公募の上で決められたものです。

“岡山県の地名アレコレ【岡山市南区】”の続きを読む
地名アレコレ | コメント:(2) | トラックバック:(0) | 2013/02/25 23:53

岡山県の地名アレコレ【玉野市】

玉野市(たまのし)の読みづらい地名・読み間違いそうな地名を紹介しましょう。

玉野市は昭和15年(1940年)に「児島郡宇野町」「日比町」が合併して生まれました。
“玉野”というのは、「宇野町」の“宇”、「日比町」にあった「玉村」の“玉”からの合成地名です。


“岡山県の地名アレコレ【玉野市】”の続きを読む
地名アレコレ | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2013/02/09 23:40

岡山県の地名アレコレ【新庄村】

真庭郡新庄村(まにわぐんしんじょうそん)の読みづらい地名・読み間違いそうな地名を紹介しましょう。

新庄村は平成の大合併時に他の真庭郡の30年(1955年)に「北吉野村」「豊田村」「豊並村」が合併して生まれました。平成の大合併の時に他の真庭郡の町村が合併して真庭市が出来たのですが、新庄村だけは真庭市の仲間に入らず、唯一の真庭郡の村となりました。岡山県に現存している村は、この新庄村と英田郡の西粟倉村だけです。

西粟倉村は土地面積はあるものの大半が山林ということもあって字名は少ないのですが、新庄村はかつてはいづも街道の宿場町として栄えていたこともあってか、現在の人口は西粟倉村よりも(というか、日本一人口が少ない)にもかかわらず、と比べて字名は多いですね。

“岡山県の地名アレコレ【新庄村】”の続きを読む
地名アレコレ | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2013/01/20 23:48
 | ホーム | Next »