fc2ブログ

不気味?!黒いヒマワリ

ヒマワリっていうと、人間の身長よりも大きく育って黄色と黒のコントラストが美しい大輪の花が印象的な夏を代表する花ですよね。

多くの植物がそうであるように、ヒマワリにも数多くの品種があるのは知っていましたが、いずれも花の色は黄色と黒のおなじみのものだと思っていました。

ところが山陽新聞の記事で知ったのですが
、倉敷市真備町にある金田一耕助シリーズなど怪奇推理小説で有名な小説家:横溝正史さんが疎開していた家の前に植えられたヒマワリが黒い花を咲かせて話題になっているようです。


ミステリー? 黒いヒマワリ咲く 倉敷・真備の横溝正史疎開宅前

 横溝ミステリーには黒いヒマワリがよく似合う? 倉敷市真備町岡田の横溝正史疎開宅の前に今春から登場した「さくら金田一畑」で、黒いヒマワリが疎開宅をうかがうように不気味に咲き誇っている。

 同畑は、疎開宅を管理する住民らが、荒れていた農地(約6アール)を所有者の承諾を得て手入れしている。疎開宅真ん前の目につく場所で、全国から訪れる横溝・金田一ファンを美しい花で迎えようと、サルビアやコスモス、綿、ヒマワリなど季節の花を植えている。

 ヒマワリは買ってきた種を植え付けたが、黒い品種が交ざっていたよう。7月末から咲き始め、通りがかった住民らが驚きの声を上げている。「来シーズンは黒色ばかりを植え付けてみようか」と、疎開宅管理組合の浅野昭江組合長らは予期せぬ“ミステリー効果”にご満悦の様子。

山陽新聞 ミステリー? 黒いヒマワリ咲く 倉敷・真備の横溝正史疎開宅前(2014/08/06)


横溝正史疎開宅と黒いヒマワリの組み合わせは確かに彼の小説のような不気味さを感じさせられますねぇ。しかも狙って黒い花の品種を植えたのではなくて、たまたま黒い花の種が混じっていたとか…そんなこと有るんでしょうか?ミステリーですっ!

黒い花のヒマワリって初めて知ったのでヒマワリの種類についてちょっと調べてみました。

“不気味?!黒いヒマワリ”の続きを読む
スポンサーサイト



花・草・樹 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2014/08/06 23:38

アザミ

アザミの花アザミはキク科アザミ属及びそれに類する植物の総称で、単に“アザミ”という名前を持つものはありません。

アザミ属の植物は全世界に分布していて、その数は約250種と言われており、日本国内には約100種があるそうですが、現在も新種が見つかることがあったり、種間の雑種もあるので分類が困難な場合もあるのだそうです。

日本国内で最もメジャーなのが本州から九州にかけて分布し春に花を咲かせるノアザミです。
この種の園芸品種はドイツアザミと呼ばれているのですが、この品種は日本国内で作出されたものでドイツとは無関係で別名「ハナザミ(花薊)」とも呼ばれています。
野生のノアザミが紫色の花をつけるのに対してドイツアザミの花は濃い赤色なのが特徴です。

このノアザミとドイツアザミ以外は花が咲くのは夏から秋にかけてですので、春に花をつける野生種を見つけたらノアザミと考えて間違いないでしょう。

アザミの仲間の特徴は何といってもとげとげしいルックスで、見るからに触ると痛そうなこと。
アザミの漢字表記は『薊』ですが、この漢字は草冠+魚+刀で構成されていますよね。
草冠は植物を表し、“魚”は魚の骨=トゲトゲ状のモノを表し、“刀”のように刺さって痛そうなイメージを強調するという、正にアザミに相応しい漢字になっていますね。

アザミという名称の由来はいくつかあって、沖縄の八重山方言で棘を意味する“アザ”に植物名に多く観られる接尾語の“ミ”が付けられたという説、アザミの花の色は紫と白とで交たる(あざみたる)ところからという説。
※交たる:合う/合わす。まとまる。収まる。
その他、“アラサシモチ(粗刺持)”の意味だとする説、その刺の多さに“あざむ(惘)=あきれる”の意味とする説などがあるようです。

“アザミ”の続きを読む
花・草・樹 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2014/06/15 23:03

少花粉スギの普及急務

戦後の日本では木材需要の増加に対応するべく、スギやヒノキの植林が国策として行われてきました。

スギは日本従来の代表的な針葉樹で、加工しやすいなど木材としての形質に優れており、病虫害や気象害にも強く、成長も早いということで、ヒノキと並んで日本の林業での主要な造林植樹なんですね。
優れた木材資源というだけでなく、スギは二酸化炭素の吸収量が最も高い樹木のひとつであり、地球温暖化防止という観点からも、スギの人工林は有益と言えますね。
そして現在、全国のスギ人工林は森林面積の約18%(約450万ヘクタール)を占めるまでに広域化しましたが、思わぬところに弊害がありました。

スギの雄花が放つ花粉によってスギ花粉症に悩まされる人が増加しています。
最初にスギ花粉症が報告されたのが昭和39年(1964年)で、その後スギ花粉症患者は増え続け現在は全人口の30%が春になるとスギ花粉症に悩まされていると言われています。

現在のところはスギ花粉症の発症メカニズムがまだ十分には解析されておらず、花粉症対策として原因の究明、予防及び治療、花粉の発生源に関する対策を総合的に推進することが必要で、各分野ごとに対策が進められていますが、林野庁では少花粉スギ品種等の開発・普及、広葉樹林化等に取り組んでいるそうです。

これまで全国で花粉を発生させない、または花粉量が極めて少ないスギの品種改良が進められています。
現在、少花粉スギ137品種(花粉生産量は一般のスギに比べ約1%以下)、無花粉スギ2品種(花粉の生産が認められない)、少花粉ヒノキ品種56品種が開発されており、この普及が急がれています。

岡山県でも平成20年に小花粉スギ・ヒノキ普及推進プランを作成。計画的に少花粉スギ苗木の供給体制の整備、森林所有者による植え替えの促進などの花粉発生源対策に取り組んでいます。

ところが、さし木苗の発根率が通常より低く苗木生産量を急速に増加させることが難しいということと、林所有者の林業経営意欲の低下や従来品種へのこだわりなどがあるため、思うように普及が進んでいないのが現状です。

そこで林業試験場における試験研究を進める一方で、今後5年間で少花粉スギ採穂用の母樹を現在の98本から3700本に、10年後には9000本の供給を目標に供給体制を強化。
森林所有者への普及啓発として、少花粉スギ植栽モデル林を21年度から県内10箇所程度に設置。小花粉スギへの理解を深めてもらえるよう努めています。

また、花粉は風に乗って広まるので岡山県一県だけでなく、もっと広い範囲で協力し合って小花粉スギの普及に取り組む必要があり、中国地方の各地方自治体による連絡会議が定期的に行われています。

“少花粉スギの普及急務”の続きを読む
花・草・樹 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2014/05/10 23:15

桜・櫻・さくら

桜 イメージ日本の国花である桜。
(国花は桜と菊のふたつです)

4月になると大半の方がお花見を愉しまれることと思いますが、なぜに桜の花を日本人は大好きなのでしょう?

・樹の枝全体に咲き、まるで花のカタマリのようで見ごたえがある。
・花のひとつひとつは小ぶりで派手さの無い薄いピンクや白。清楚で穢れの無いイメージが日本人好み?
・海外の花に多くみられる強い匂いは無く、非常にほのかな香りで無臭に近い。
・満開の時期は短く、すぐに散ってしまう儚さを感じるところも日本人好み?
・風に乗って舞散る光景も風情がある
・日本原産の植物だから
・寒い冬が終わり、一年のうちで一番過しやすい春の到来を知らせてくれる
・年度の変わり目で、卒業や入学・入社など印象的な時期に咲くので印象に残る

木の大きさも下に座って見上げるのにちょうどいいくらいで、お花見をするのに都合がいいってこともあるかもしれません。

お花見は日本独自の文化のようで、海外ではそのような習慣があると聞いた事ありませんね。
日本人に生まれて良かったと思う理由の一つが間違いなくコレだという人少なくないと思います。

桜はバラ科サクラ属の植物で、仲間に桃・アンズ・スモモなどがあります。意外なところではアーモンドもバラ科サクラ属で、その花も桜に似ています(桃の方が近い?)し、咲く時期も桜と同じです。

桜と言えばソメイヨシノ(染井吉野)が最も有名ですよね。国内の桜の約80%がソメイヨシノなんだそうですが、その種類はとても多く、なんと600種もあるんだとか。全部言える人いるんでしょうか?

“桜・櫻・さくら”の続きを読む
花・草・樹 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2014/04/02 23:22

サンパチェンスで環境改善

みなさんはサンパチェンスという花をご存知でしょうか?
正直に言って自分は園芸にそれほど詳しいわけじゃないこともあって、後で紹介する新聞記事を読むまでまったく知りませんでした。

サンパチェンスはツリフネソウ科の一年草で、インパチェンス属の属間雑種として種苗会社の「サカタのタネ」が開発した新種。
夏の暑さにも負けず大きく育ち、初夏から晩秋までの長期間トロピカルで色鮮やかな花を付けることから、“太陽 (sun)+忍耐 (Patience)”=サンパチェンスと命名されたそうです。
※サンパチェンスはサカタのタネが開発・命名したものなので、この名称はサカタのタネの登録商標となっています。



サンパチェンスの育て方

ところでこの花、きれいな花を咲かせる他に素晴らしい特徴を持っています。

従来の園芸植物に比べて、二酸化酸素を吸収するの雨量区が高く、更に二酸化窒素やホルムアルデヒドを浄化する能力にたけているのだそうです。
※ホルムアルデヒド=有機化合物の一種で毒性が強い。シックハウス症候群の原因物質のひとつで、水溶性も高い。37% 以上の水溶液はホルマリンと呼ばれています。

他にも打ち水効果が高く、路地に直接水を撒くよりも温度を下げる効果が高く、持続性もありますので緑のカーテンとの組み合わせによって、より節電効果が得られます。

なかでも注目されているのが「水質の浄化能力」です。
水中に溶けた窒素やリンといった栄養塩類の高い浄化能力が研究で実証されており、その能力は昔から日本の河原に茂っていて、葦(ヨシ・アシ)の水質浄化作用を上回るのだそうです。

このサンパチェンスを用水路や池・湖で育てることによって水質を改善、しかも色鮮やかで美しい花を長期間楽しんでもらえる素晴らしい植物ということで、環境改善に役立てようと岡山大学で更なる研究が進められているそうです。

“サンパチェンスで環境改善”の続きを読む
花・草・樹 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2013/11/15 23:55
 | ホーム | Next »