癒し画像でリフレッシュ
四季折々の自然豊かな風景などの画像を見ると、気持ちが穏やかになるとか心が洗われるような気分になりますよね。こういったいわゆる癒し画像を見ることによって、疲労を緩和し作業効率や集中力の維持が出来るという研究結果が発表されました。
これは神戸市の理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センターなどのグループが大阪市で開かれた第10回日本疲労学会総会・学術集会で発表されたもので、被験者が癒されると感じる画像を作業の合間に見せるという実験結果です。
この実験によると、癒されると感じた画像を見たときと、癒されないと感じた画像を見たときを比較して、癒される画像を見たときの方が作業時間が短く効率も良かったとのこと。
誰もが癒し画像を見れば気分がリフレッシュされると感じていることでしょうが、それを実験によって証明したわけですね。
PC作業がメインの人なら、デスクトップ画像やスクリーンセーバーに癒し画像を使えばちょっと息抜きにその画像を眺めれば、疲労回復・集中力の維持ができるってことですね。
窓から田舎風景が眺められるようなところでのお仕事ならば、画像に頼らずともちょっと窓の外を眺めればいいんですけど、津山のような田舎の小都市であっても会社があるような町中だと窓に見える風景はビルばっかりだったりしますので、PCに癒し画像を取りこんでおくのは有効ですね。
「癒やし画像」で疲労緩和、集中力維持 理研グループ
南国の青い海や空など「癒やし」を感じる画像を作業の合間に見ると、実際に疲労が和らぎ、集中力や能率の低下を抑えられることを理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センター(神戸市中央区)などのグループが実験で確かめた。
大阪市で開かれた第10回日本疲労学会総会・学術集会で発表された。
まず、20~40代の22人に200種類の画像を見せ、どれだけ癒やされると感じたかを点数化。続いてコンピューターの画面上で数字を連続的に見て、今見ている数字が2回前の数字と同じかどうかを判別する作業をした。合間にそれぞれ、癒やされると感じた画像12種類と、癒やされないと感じた12種類を見せ、疲労度などを比べた。
その結果、癒やされると感じた画像を見たときの方が、集中力の低下や、疲労度を示す交感神経の活動を、それぞれ抑えていた。実験の前後に別の作業をすると、癒やされると感じた画像を見た方が作業時間が短く、効率も良かった。
多くの人が花やゆったりした室内などの画像を「癒やされる」と感じ、ビルが並ぶ都市や車列など密集した光景を「癒やされない」と感じていたという。
同センターの水野敬研究員は「今後は磁気共鳴画像装置(MRI)などを使い、癒やされると感じた画像を見たとき、脳のどの部分が働くのかを見つけたい。疲労軽減の仕組みを解明し、仕事や学習に役立てたい」と話している。
神戸新聞NEXT 「癒やし画像」で疲労緩和、集中力維持 理研グループ(2014/07/24)
そんなわけで今回は手持ちの田舎画像の中から四季を感じられる風景写真をピックアップ。
画像をクリックすると拡大表示出来ますので、お好みの写真があればコピーしてご利用くださいね。
これは神戸市の理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センターなどのグループが大阪市で開かれた第10回日本疲労学会総会・学術集会で発表されたもので、被験者が癒されると感じる画像を作業の合間に見せるという実験結果です。
この実験によると、癒されると感じた画像を見たときと、癒されないと感じた画像を見たときを比較して、癒される画像を見たときの方が作業時間が短く効率も良かったとのこと。
誰もが癒し画像を見れば気分がリフレッシュされると感じていることでしょうが、それを実験によって証明したわけですね。
PC作業がメインの人なら、デスクトップ画像やスクリーンセーバーに癒し画像を使えばちょっと息抜きにその画像を眺めれば、疲労回復・集中力の維持ができるってことですね。
窓から田舎風景が眺められるようなところでのお仕事ならば、画像に頼らずともちょっと窓の外を眺めればいいんですけど、津山のような田舎の小都市であっても会社があるような町中だと窓に見える風景はビルばっかりだったりしますので、PCに癒し画像を取りこんでおくのは有効ですね。
「癒やし画像」で疲労緩和、集中力維持 理研グループ
南国の青い海や空など「癒やし」を感じる画像を作業の合間に見ると、実際に疲労が和らぎ、集中力や能率の低下を抑えられることを理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センター(神戸市中央区)などのグループが実験で確かめた。
大阪市で開かれた第10回日本疲労学会総会・学術集会で発表された。
まず、20~40代の22人に200種類の画像を見せ、どれだけ癒やされると感じたかを点数化。続いてコンピューターの画面上で数字を連続的に見て、今見ている数字が2回前の数字と同じかどうかを判別する作業をした。合間にそれぞれ、癒やされると感じた画像12種類と、癒やされないと感じた12種類を見せ、疲労度などを比べた。
その結果、癒やされると感じた画像を見たときの方が、集中力の低下や、疲労度を示す交感神経の活動を、それぞれ抑えていた。実験の前後に別の作業をすると、癒やされると感じた画像を見た方が作業時間が短く、効率も良かった。
多くの人が花やゆったりした室内などの画像を「癒やされる」と感じ、ビルが並ぶ都市や車列など密集した光景を「癒やされない」と感じていたという。
同センターの水野敬研究員は「今後は磁気共鳴画像装置(MRI)などを使い、癒やされると感じた画像を見たとき、脳のどの部分が働くのかを見つけたい。疲労軽減の仕組みを解明し、仕事や学習に役立てたい」と話している。
神戸新聞NEXT 「癒やし画像」で疲労緩和、集中力維持 理研グループ(2014/07/24)
そんなわけで今回は手持ちの田舎画像の中から四季を感じられる風景写真をピックアップ。
画像をクリックすると拡大表示出来ますので、お好みの写真があればコピーしてご利用くださいね。
スポンサーサイト
桜のある田舎風景2014
先週末は天気が良くなく、今週末が今年最後の桜を楽しむチャンスだというのに、週間天気予報が良くなかったので諦めかけていたんですが、どうやら土日ともに雨にたたられることはなさそうでなによりです。
津山の桜は平地では散りかけですが、標高が高く気温が低目なところならもう少しは愉しめそう。
岡山県で最北の桜まつりがある新庄村では20日に毎年恒例のがいせん桜まつりが行われる予定ですので、今年の桜の見納めにお出掛けしてみてはいかがでしょう?
がいせん桜まつり2014開催|岡山県新庄村
さて、今回はお出掛け先の田舎で見かけた桜の写真をいくつかピックアップしてのご紹介です。
桜の名所と呼ばれるようなところでは無くても、きれいな桜をあちこちで楽しめるのも田舎の魅力のひとつですよね。

ひとつめ。
JR津山線神目駅のある集落のはずれを流れる神目川に植えられた桜並木。
津山の桜は平地では散りかけですが、標高が高く気温が低目なところならもう少しは愉しめそう。
岡山県で最北の桜まつりがある新庄村では20日に毎年恒例のがいせん桜まつりが行われる予定ですので、今年の桜の見納めにお出掛けしてみてはいかがでしょう?
がいせん桜まつり2014開催|岡山県新庄村
さて、今回はお出掛け先の田舎で見かけた桜の写真をいくつかピックアップしてのご紹介です。
桜の名所と呼ばれるようなところでは無くても、きれいな桜をあちこちで楽しめるのも田舎の魅力のひとつですよね。

ひとつめ。
JR津山線神目駅のある集落のはずれを流れる神目川に植えられた桜並木。
田舎の春のスナップ2013
田舎の秋のフォトグラフィー
北庄と上籾の棚田

田植えや稲刈り、畑で農作物の栽培する農耕風景は田舎ならではの物のような気もしますが、都会でもちょっと市街地から外れたら、見れないことも無いと思います。
しかし、山々の斜面を開墾し、等高線にそって並ぶ棚田風景は本当の田舎に行かないと見ることはできませんよね。
平地での耕作と違い、棚田での耕作は行き気に急斜面の上り下りが必須で体力的に厳しく、文明の利器である農業機械を持ち込むのが困難だったりします。軽トラックの乗り入れや農業機械の持ち込みが出来るように畦道を整備するにはかなりの費用が掛かります。
更に農家の高齢化の影響もあって、使われることが無くなり休耕田だらけになってしまっている棚田も少なくありません。
田舎の過疎化・若い人材不足はどこの田舎でも大きな課題なのですが、それでも今も元気に棚田で耕作を続けている方達もいらっしゃいます。
岡山県久米郡久米南町の北庄(きたしょう)地区と上籾(かみもみ)地区でも、そんな日本の田舎の原風景を保った棚田を観ることができます。
このふたつの地区の棚田は日本棚田百選に選定されています。
今回は、稲の穫時期が近付いた両地区の棚田風景をご紹介します。
国道53号線から外れて田舎集落を山へと進むと、グネグネとした登り道が太くなったり細くなったり。車通りは少ないですが、ブラインドになったカーブも少なくないので、見学に行かれるならば安全運転を心掛けてくださいね。