fc2ブログ

動物救出動画

YOUTUBEに今年の3月に投稿された一本の動画が海外で話題になっているようです。

この動画、野良犬と思われるワンちゃんが水辺に落ちて自力で戻れなくなっているところを発見した男性が救出するというものなのですが、救出後のワンちゃんの行動が多くの人の心をつかんじゃった模様です。

この動画、ワンちゃんが水辺に落ちて必死に戻ろうとしているところから始まります。
ハッキリとした季節はわかりませんが、登場する男性の服装や画面の色彩から観て、冬かその前後でしょうか?
とにかく寒そうで、水の深さこそ溺れる程も無いですが長時間水に浸かっていると体温が奪われて危険に思われます。
救出に向かった男性もそう思っての行動だったのでしょう。
裸足になって冷たい水に浸かりながらの救出の様子をどうぞ。


caine salvat dejeanul

救助の際に、ワンちゃんの首の後ろをガッシリと掴んで運んでいますが、ワンちゃんはここを掴まれると幼いころに親犬にそうされていたのを思い出すのか、されるがままになるのだそうです。

ワンちゃんは助けてもらった後、一旦は走って行ってしまうかと思われましたが立ち止まり、少し考えて(?)全速力で駆けて戻ってきて、助けてくれた男性達に感謝の気持ちを全身で伝えているのが微笑ましいですね。
「ありがとう、本当にありがとう♪」っていう気持ちが伝わってきて、ほっこりしました。

思わず飼ってあげようかって気持ちになっちゃいますが、彼らはこの後どうしたのか気になりますね。

“動物救出動画”の続きを読む
田舎暮らしと生き物達 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2014/04/20 23:34

ワンニャン動画:ストレッチ編

人間と一緒に暮らしているワンちゃんネコちゃん、特に都会での室内生活では運動不足が心配。
そんなときは現代人同様に、ストレッチで運動不足解消!

今回は動画投稿サイトYOUTUBEで見つけた、愛犬・愛猫ちゃんのストレッチ動画をピックアップしてみました。



犬っぽくないストレッチ
ワンちゃんが伸びをする光景は良く見ますが、これはワンちゃんのそれじゃなくて、人間の動きですよね。
いっしゅんのどうがですが、「えええっ?(笑)」ってなっちゃいました。

“ワンニャン動画:ストレッチ編”の続きを読む
田舎暮らしと生き物達 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2014/04/17 23:40

ペットを飼って健康に

ペットを飼うことによる効果として、癒しを与えてくれるというのはみなさんご存知の事と思います。
それでは心理的な癒し効果以外にもペットが人間の健康にいい影響を与えてくれるということはご存知でしたか?

特に犬にその効果が多く見られるのですが、その他の動物でも心理的効果、健康的効果があるのだそうです。


ペットを飼って健康に

その① 肥満防止になる
犬を飼うと当然毎日の散歩は欠かせません。
この毎日定期的に行う散歩によって半ば強制的に歩くことを強いられるため、運動不足を回避する事が出来、肥満防止、肥満解消になります。
散歩するだけなら犬を飼わなくてもと想われる方、一度決めたことは守りきる精神力をお持ちならその通りです。しかし人の心は弱いもので、三日坊主で止めてしまうケースは珍しくありません。でも犬を飼っているとカワイイ愛犬のための散歩を止めてしまうことなんて普通はありませんよね。

その② ペットを撫でると気分が良くなり血圧も下がる
これだけなら「そんなの知ってる」と想われそうですが、血圧にもいい影響があるそうです。
可愛いペットを撫でることによってオキシトシン及びセロトニンというホルモンが分泌されストレスを軽減してくれます。犬を15分から30分撫でることで血圧が約10%さがるということが立証されているそうです。
(ナデナデしなくても、そばにいるだけでも血圧を落ち着かせる効果があるそうです)

その③ 心臓が強くなる
ペットを飼っている人はそうでない人に比べて、心拍数の増加等に適応できる強い心臓をしているという研究結果があります。ペットと一緒に散歩やジョギングなどをする効果かと想われますが、以下のネコの飼主の調査を見ると、散歩だけがその理由でもない気がします。
2008年に行われた調査で、ネコを飼っていると心臓発作で死亡する確率が低いという結果が出ています。
猫を飼っている人は飼っていない人に比べて約40%もその確率が低いのだそうです。また、心臓発作以外の心臓病で亡くなる確率も約30%低くなるという結果が出たそうです。

その④ うつ病に効果
癒し効果やストレス軽減効果の相乗効果でしょうが、うつ病の人は薬を飲むよりも犬を飼う方が効果があると主張する医師もいるんだそうです。
カリフォルニア大学ロサンゼルス校の調査では、ペットを飼っていないAIDS患者は、飼っている患者よりうつに陥る危険性が3倍も高いという結果を発表しています。

その⑤ 癌・糖尿病・てんかんにも?
人間の100万倍~1億倍とも言われている犬の嗅覚。これを利用して普通の検査ではわかりにくい卵巣がんなどを犬に嗅ぎわけさせることが出来るという実験結果があり、ペンシルバニア大学獣医学科では犬に嗅ぎ分けさせる訓練をしているのだとか。
癌だけではなく、糖尿病を患う人の血糖値を感知したり、てんかん患者の発作が起きる前に感知して知らせたり出来るとも言われています。

“ペットを飼って健康に”の続きを読む
田舎暮らしと生き物達 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2014/03/23 23:28

2月22日はニャンコの日?

2月22日は「ニャンニャンニャン!」ということで、勝手ながらニャンコの日とさせていただきます(笑)

というわけで、今回はベリーベリーキュートなニャンコの動画をいくつかご紹介しますね♪
ニャンコ好きな方は思いっきり萌え萌えしちゃってください。

まずは1本目はこちら。


ビックリする子猫がめっちゃかわいい!!癒しのにゃんこ面白動画

子猫ちゃんってだけでも堪らないのに…もうメロメロです。
ニャンコって本当可愛いんですけど、それだけじゃありません。続いてはまるでスポーツ選手のようなカッコイイ猫さんの動画です。

“2月22日はニャンコの日?”の続きを読む
田舎暮らしと生き物達 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2014/02/21 23:55

癒されるワンニャン画像集

以前からもワンチャン・ニャンコが家にいる方がその愛らしい写真を撮ってブログや個人のホームページなどのネット上で公開していましたが、スマートフォンの普及で誰でも手軽に高画質の写真を撮影してツイッターやフェイスブックなどのSNSで気軽に公開されるようになりましたね。

そんなネット上にあふれているキュートなペット画像を編集した動画もYOUTUBEなどの動画サイトに投稿されたものもたくさん見かけます。

どれもすごく可愛かったり面白かったりで、見終わった後に表示される“おすすめ”をついつい続けてクリックして次々と同種の動画を観ちゃったりして、気付けばかなりの長時間を見続けてしまうのは自分だけでしょうか?

今回はそんな動画たちの中からお気に入りのものをピックアップしてご紹介。
あなたもワンチャン・ニャンコに思いっきり癒されちゃってください♪

“癒されるワンニャン画像集”の続きを読む
田舎暮らしと生き物達 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2014/01/22 23:24
« Prev | ホーム | Next »