放棄地を利用して草刈り大会
「耕作放棄地」とは、農林業センサスにおいて「以前耕地であったもので、過去1年以上作物を栽培せず、しかもこの数年の間に再び耕作する考えのない土地」と定義されている統計上の用語です。
一方、「遊休農地」は、農地法において、
① 現に耕作の目的に供されておらず、かつ、引き続き耕作の目的に供されないと見込まれる農地
② その農業上の利用の程度がその周辺の地域における農地の利用の程度に比し、著しく劣っていると認められる農地(①を除く)
と定義され、農地の有効利用に向けて、遊休農地に関する措置を講ずべき農地のことです。
(農林水産省)
現在、田舎の少子高齢化・過疎化によってこういった使われていない農地が増えています。
農地が農地として使われていないと、その農地は雑草が成長し、その雑草の種が近隣の利用中の農地に飛んだり、繁殖した害虫が移動したりという、悪影響も起こります。
景観的にも荒れ果てて草の繁った農地は残念な感じですよね。
農林水産省ではそういう耕作放棄地を問題視、耕作放棄地対策の推進を進めており、耕作放棄地発生防止・解消のための施策に取り組んでいます。
※荒廃した耕作放棄地等の状況調査、耕作放棄地への導入作物事例の紹介、耕作放棄地発生防止・解消活動表彰など
そんな中、美作市では耕作放棄地を利用して草刈りの速さや技を競う大会を計画しているそうです。
美作市でも耕作放棄地の拡大が進んでおり、農地全体の15.2%にあたる651ヘクタールに増加。この大会を行うことで景観の保全や地域住民との交流を持ってもらい、都市部の人にも自然との触れ合いを楽しんでもらうのが目的だそうです。
この草刈り大会は、6月7日(土)に美作市東谷上地区で開催予定。参加費無料で現在参加者を募集中です。
応募資格は18歳以上の草刈り機での草刈り経験者。二人一組で持参した草刈り機で早さと技術を競い、上位三位にはメダルが贈られるとのことですよ。
一方、「遊休農地」は、農地法において、
① 現に耕作の目的に供されておらず、かつ、引き続き耕作の目的に供されないと見込まれる農地
② その農業上の利用の程度がその周辺の地域における農地の利用の程度に比し、著しく劣っていると認められる農地(①を除く)
と定義され、農地の有効利用に向けて、遊休農地に関する措置を講ずべき農地のことです。
(農林水産省)
現在、田舎の少子高齢化・過疎化によってこういった使われていない農地が増えています。
農地が農地として使われていないと、その農地は雑草が成長し、その雑草の種が近隣の利用中の農地に飛んだり、繁殖した害虫が移動したりという、悪影響も起こります。
景観的にも荒れ果てて草の繁った農地は残念な感じですよね。
農林水産省ではそういう耕作放棄地を問題視、耕作放棄地対策の推進を進めており、耕作放棄地発生防止・解消のための施策に取り組んでいます。
※荒廃した耕作放棄地等の状況調査、耕作放棄地への導入作物事例の紹介、耕作放棄地発生防止・解消活動表彰など
そんな中、美作市では耕作放棄地を利用して草刈りの速さや技を競う大会を計画しているそうです。
美作市でも耕作放棄地の拡大が進んでおり、農地全体の15.2%にあたる651ヘクタールに増加。この大会を行うことで景観の保全や地域住民との交流を持ってもらい、都市部の人にも自然との触れ合いを楽しんでもらうのが目的だそうです。
この草刈り大会は、6月7日(土)に美作市東谷上地区で開催予定。参加費無料で現在参加者を募集中です。
応募資格は18歳以上の草刈り機での草刈り経験者。二人一組で持参した草刈り機で早さと技術を競い、上位三位にはメダルが贈られるとのことですよ。
スポンサーサイト
自然のイタズラ?変わった形の野菜
スーパーなどの店頭に並べられている野菜は均整のとれた綺麗な形のものばかり。形が整っている方が売りやすいからとか調理しやすいっていう理由なんでしょうが、収穫した時には曲がっていたりへんなコブがついていたりなど、味や品質は同じなのに出荷されないものも少なくはありません。
そしてたまーにですけど、その変形具合が何かの形によく似ているなんてこともあります。
10月30日の山陽新聞に、そんな面白い形をした珍しいイモが採れたというニュースが掲載されていました。
幸運呼ぶ干支の“白蛇” 倉敷・真備でサツマ芋収穫
白蛇は幸運の使い、しかも今年の干支(えと)だけに、御利益は間違いなし―。倉敷市真備町箭田の真備公民館ロビーに白蛇そっくりの芋(高さ14センチ、重さ450グラム)が飾られ、来館者の目を引いている。尻尾と鎌首をもたげた姿は蛇そのものだが、ちょっと太めのツチノコ風。
同市、上船セツ子さん(72)が自宅の菜園で栽培した。サツマ芋の一種・黄金千貫(こがねせんがん)で、焼酎の原料になる甘い芋だという。6月に鹿児島県の実家から送られた苗約100本を植え付け、今月20日ごろ収穫。珍妙な形のものが出てきたので、傷つけないように手で丁寧に掘り出した。
家族や知人に見せると「面白い」と話題になり、せっかくなので地域の多くの人に“幸運のお裾分け”をしようと、同公民館に持ち込んだ。当分はロビーに展示されるという。
山陽新聞 幸運呼ぶ干支の“白蛇” 倉敷・真備でサツマ芋収穫(2013/10/30)
写真は上の記事へのリンクを辿っていただければ見ることが出来ます。ちょっと太めですが確かにヘビが鎌首を持ちあげているポーズをとっているみたいですねっ。
色が白いので白蛇=縁起物ってことですが、「地域の公民館に持ち込んでみんなに幸運のお裾分け」という発想がステキだと思います。
もしかしたらこの行為が本当に何かのハッピーをもたらしてくれるかもしれませんね。
そしてたまーにですけど、その変形具合が何かの形によく似ているなんてこともあります。
10月30日の山陽新聞に、そんな面白い形をした珍しいイモが採れたというニュースが掲載されていました。
幸運呼ぶ干支の“白蛇” 倉敷・真備でサツマ芋収穫
白蛇は幸運の使い、しかも今年の干支(えと)だけに、御利益は間違いなし―。倉敷市真備町箭田の真備公民館ロビーに白蛇そっくりの芋(高さ14センチ、重さ450グラム)が飾られ、来館者の目を引いている。尻尾と鎌首をもたげた姿は蛇そのものだが、ちょっと太めのツチノコ風。
同市、上船セツ子さん(72)が自宅の菜園で栽培した。サツマ芋の一種・黄金千貫(こがねせんがん)で、焼酎の原料になる甘い芋だという。6月に鹿児島県の実家から送られた苗約100本を植え付け、今月20日ごろ収穫。珍妙な形のものが出てきたので、傷つけないように手で丁寧に掘り出した。
家族や知人に見せると「面白い」と話題になり、せっかくなので地域の多くの人に“幸運のお裾分け”をしようと、同公民館に持ち込んだ。当分はロビーに展示されるという。
山陽新聞 幸運呼ぶ干支の“白蛇” 倉敷・真備でサツマ芋収穫(2013/10/30)
写真は上の記事へのリンクを辿っていただければ見ることが出来ます。ちょっと太めですが確かにヘビが鎌首を持ちあげているポーズをとっているみたいですねっ。
色が白いので白蛇=縁起物ってことですが、「地域の公民館に持ち込んでみんなに幸運のお裾分け」という発想がステキだと思います。
もしかしたらこの行為が本当に何かのハッピーをもたらしてくれるかもしれませんね。
備中鍬(びっちゅうぐわ)
財政難で苦しんでいた備中松山藩を救ったことで知られる『山田方谷(やまだほうこく)』は、数々の政策を行って備中松山藩を窮地から救っただけでなく、逆に豊かな国にすることに成功しているのは有名ですよね。
その政策のひとつが特産品を生産して、生産者の利益を重視して藩側は流通の仕方の工夫で利益を上げること。
タバコや茶・和紙・柚餅子などの特産品に加えて、備中地方の土地柄を活かし鉱山開墾・製鉄工場建設を行って、大量の農機具を生産しました。
そして最寄りの大都市である大阪へ…ではなく、高梁川を使って瀬戸内海へ出て、海路で直接江戸に商品を運びこむことで、中間マージン無しでの販売を可能にしたのです。
江戸に持ち込んだ特産品は現地直送ということでよく売れたのですが、特筆すべきは備中鍬。
それまでも備中鍬のように複数の刃がある鍬はあるにはあったのですがそれほど普及はしておらず、当時は木製の平鍬が主流でした。
そこに金属製の農地を耕すのに非常に有効なこの鍬が登場し、大ヒット商品となり飛ぶように売れ、一気に普及したのだそうです。
この備中鍬を考案したのは方谷自信だと言われています。
それは武家でありながらも、生活のために農業を手掛けていた生家での経験が少なからず役立っているのでしょうね。
その政策のひとつが特産品を生産して、生産者の利益を重視して藩側は流通の仕方の工夫で利益を上げること。
タバコや茶・和紙・柚餅子などの特産品に加えて、備中地方の土地柄を活かし鉱山開墾・製鉄工場建設を行って、大量の農機具を生産しました。
そして最寄りの大都市である大阪へ…ではなく、高梁川を使って瀬戸内海へ出て、海路で直接江戸に商品を運びこむことで、中間マージン無しでの販売を可能にしたのです。
江戸に持ち込んだ特産品は現地直送ということでよく売れたのですが、特筆すべきは備中鍬。
それまでも備中鍬のように複数の刃がある鍬はあるにはあったのですがそれほど普及はしておらず、当時は木製の平鍬が主流でした。
そこに金属製の農地を耕すのに非常に有効なこの鍬が登場し、大ヒット商品となり飛ぶように売れ、一気に普及したのだそうです。
この備中鍬を考案したのは方谷自信だと言われています。
それは武家でありながらも、生活のために農業を手掛けていた生家での経験が少なからず役立っているのでしょうね。
FMラジオ番組:あぐりずむ
『あぐりずむ』とは、『シナプス』という月~木曜に放送されている東京FMの昼の帯番組の中に含まれている番組です。
“番組の中の番組”というのはちょっと変に感じるかもしれませんが、東京FMの系列局では、『シナプス』全体は放送せず、その中のコーナー的なこの番組のみ放送していて、放送時間も局によってまちまちです。
「毎日ひとつ、農業の『今』がわかる。」をキーワードに、日本全国各地での特色ある食材を通し、新しい農業スタイルや今の農業問題を考える10分のラジオ番組で、季節の農産物、各地の名産品とそれに携わる人、新しい農業への取組み、農業に関連した話題、農業に携わる人々など、“農”に関連することがらをなんでも取り上げています。
普通ならなんだか堅苦しくなってしまうような話題でも、メーンパーソナリティーの “やまだひさし”さんの軽妙でリズム感ある語り&親しみやすい彼の人柄(?)のオカゲで、まったく堅苦しく感じることがありません。
農業にそれほど関心の無い人でも、やまだひさしさんの語りによって面白楽しく、今の農業について知ることが出来るんですね。
やまださんは、夜の番組『やまだひさしのラジアンリミテッドF(フライデー)』という番組も担当しているのですが、放送時間が深夜ということもあって下ネタとかも少なくありません。
というか、この下ネタこそ彼の真骨頂というか、“彼らしさ”を知るのに一番なネタ。
アレな話なのにイヤラシサとかエグイとか感じさせられず、純粋なエンターテイメントのひとつとして愉しませてくれる話術は正にエンターテイナーと言えるでしょう。さすがしゃべりのプロ.!
で、この『あぐりずむ』も、ノリ的には『やまだひさしのラジアンリミテッドF(フライデー)』とほとんど変わりません(笑)。
しかし、夜と変わらない軽いノリのようであっても、ヘンにおちゃらけたりはせずに短い10分という時間の中でしっかりと「農」についての情報を愉しませながら伝えてくれる手腕はみごとです。
しかしなぜ夜の名パーソナリティーである彼が、昼の帯番組の農業に関連した番組を担当することになったのでしょう?
“番組の中の番組”というのはちょっと変に感じるかもしれませんが、東京FMの系列局では、『シナプス』全体は放送せず、その中のコーナー的なこの番組のみ放送していて、放送時間も局によってまちまちです。
「毎日ひとつ、農業の『今』がわかる。」をキーワードに、日本全国各地での特色ある食材を通し、新しい農業スタイルや今の農業問題を考える10分のラジオ番組で、季節の農産物、各地の名産品とそれに携わる人、新しい農業への取組み、農業に関連した話題、農業に携わる人々など、“農”に関連することがらをなんでも取り上げています。
普通ならなんだか堅苦しくなってしまうような話題でも、メーンパーソナリティーの “やまだひさし”さんの軽妙でリズム感ある語り&親しみやすい彼の人柄(?)のオカゲで、まったく堅苦しく感じることがありません。
農業にそれほど関心の無い人でも、やまだひさしさんの語りによって面白楽しく、今の農業について知ることが出来るんですね。
やまださんは、夜の番組『やまだひさしのラジアンリミテッドF(フライデー)』という番組も担当しているのですが、放送時間が深夜ということもあって下ネタとかも少なくありません。
というか、この下ネタこそ彼の真骨頂というか、“彼らしさ”を知るのに一番なネタ。
アレな話なのにイヤラシサとかエグイとか感じさせられず、純粋なエンターテイメントのひとつとして愉しませてくれる話術は正にエンターテイナーと言えるでしょう。さすがしゃべりのプロ.!
で、この『あぐりずむ』も、ノリ的には『やまだひさしのラジアンリミテッドF(フライデー)』とほとんど変わりません(笑)。
しかし、夜と変わらない軽いノリのようであっても、ヘンにおちゃらけたりはせずに短い10分という時間の中でしっかりと「農」についての情報を愉しませながら伝えてくれる手腕はみごとです。
しかしなぜ夜の名パーソナリティーである彼が、昼の帯番組の農業に関連した番組を担当することになったのでしょう?
棚田オーナーになりませんか

棚田オーナー制度とは、以下のような制度のことを言います。
・地域の非農家や地域外住民にオーナーになってもらう
・一定区画の水田を割り当て、会費を徴収する
・収穫物等をオーナーに手渡す
多くの場合は、田植え・稲刈りなどの農業体験やその他の田舎ならではの体験イベントを催して、オーナーが参加できます。
オーナーになる一番のメリットは、作られた農地が明確で、混じりけのないお米が手に入ることでしょう。
自分に割り当てられた農地をその目で見て、自分でも田植えや稲刈りなども体験するわけですから、これほど安心できるものはありません。
スーパーなどで販売されているお米よりも費用は割高にはなりますが、それだけの価値はあるでしょう。
では、オーナーを募集する側=農家にとってこの制度のメリットはどのようなものがあるのでしょう?
まず、なぜ休耕田が増えてきているのかというところから考える必要があります。
農村の過疎化・少子高齢化によって若い働き手が少なくなり、平地よりも大変な棚田で耕作する人が減少したためというのも大きな理由ですが、現在の社会では、米作りでは“ろくに儲からない”ので、会社に就職して給料をもらった方がいいという状況があります。
耕作する農地面積の規模や耕作にかける手間暇、栽培する品種などによっても違ってきますが、小規模な土地だけでは費用に対してトントンか赤字になってしまうという話を聞きます。
これでは自分が食べるだけのお米を作るだけになったり、米作りはやめて購入する側に回ってしまっても不思議ではないと思います。
そこで棚田のオーナーを募集して、通常の卸値よりも高値で米を買い取ってもらうことで、農家は一定の収入を確保することが出来るようになるんですね。
“農家に収入を。オーナーには安心・安全で美味しいお米を”
棚田オーナー制度って、なかなか意義のあるシステムだと思いませんか?