fc2ブログ

非常に暑かった今年の夏

今年の夏は日本全国で連日の猛暑で大変でしたね。
岡山県も猛暑というよりか酷暑という方が相応しい日が続き、夕立もほとんど降らなかったために夜になっても気温があまり下がらりませんでした。
この暑さは日本だけではなく世界的な猛暑のようで、サハラ砂漠では51.3℃を、アメリカのカリフォルニア州では52℃を観測。50℃超えとかもう人が住めるレベルじゃないですよね?北欧では平均の5℃を上回っているとのことですよ。

ただ、体感的には過去最高に暑い夏だった印象のある2018年ですが、正確な記録を数字で見てみたらどうなのでしょうか?平年値(過去数年の平均値)と比べてはどうでしょうか?或いは昨年2017年と比べてみると?
ちょっと気になったので気象庁のサイトのデータを調べてみました。
気象庁ホームページ


津山市の最高気温と最低気温、一日の平均気温を見てみましょう。
※各最高気温・最低気温・平均気温は1ヶ月の平均値です。

平年値(1981年~2010年)

7月の最高気温30.1℃:最低気温21.2℃:平均気温25.0℃
8月の最高気温31.8℃:最低気温21.9℃:平均気温26.0℃

2017年
7月の最高気温31.5℃:最低気温22.9℃:平均気温26.3℃
8月の最高気温32.3℃:最低気温22.5℃:平均気温26.6℃
最も暑かったのは8月24日の35.7℃

2018年
7月の最高気温32.6℃:最低気温23.3℃:平均気温27.4℃
8月の最高気温33.6℃:最低気温22.6℃:平均気温27.2℃
最も暑かったのは8月5日の38.4℃

うわぁ・・・。
こうやって数字で見てみるといかに今年の夏が暑かったのか改めて実感してしまいますね。
報道で「殺人的な酷暑」という表現をしているのを見たことが有りますが、決して大げさでもなんでもありませんね。これはもう災害レベルだと言っても過言ではないと想えます。
屋外での活動は極力避けるべきで、クーラーの利いた屋内に居ても油断せずにこまめな水分と塩分の補給をしておかないと熱中症になってしまうと注意喚起されていたのも納得です。

暑かった8月も終わり9月となりますが、夜間の気温は大分凄しやすくなったものの、まだまだ日中は暑い日が続くものと想われます。体調管理には十分に気をつけて行きたいものですね。
“非常に暑かった今年の夏”の続きを読む
ニュース | トラックバック:(0) | 2018/08/31 23:59

石本選手、アジア競技大会で金メダル

インドネシアの首都ジャカルタとパレンバンで8月19日から開催された『第18回アジア競技大会2018(2018/ジャカルタ・パレンバン)』。

45の国と地域が参加し41競技465種目で競い合う大会も、9月2日の最終日まで残り僅かとなりました。
8月30日現在で日本はトータルで金メダル59・銀メダル49・銅メダル66、合計174個のメダルをゲット、241個の中国に多少水を開けられながらも2位と健闘しています。
選手のみなさんお疲れさまでした。そして残り三日間の競技に出場される予定の選手の方は悔いの残らないよう全力で挑めるように体調管理にも気をつけてください。

日本全国のトップアスリートが参加しているこの大会、岡山県からも何人かの選手が出場していますが、先日の8月27日(月)に行われたボウリング女子で岡山商大4年の石本未来(いしもとみらい)選手が「マスターズ戦準決勝ラウンド 16ゲーム」で1位通過!
韓国の李 錬汥選手と行われた決勝では際どい競り合いを制して石川選手が金メダルを獲得されました、おめでとうございますっ。
TBS アジア大会2018ジャカルタ
 女子の石本は金メダル ボウリング・27日

正直なところ大会っていうか、今回の金メダルのニュースを知るまで大変失礼ながら石川未来選手のことはまったく存じ上げませんでしたので、どんな方なのかちょっと調べてみましたら全日本ボウリング協会のサイトに詳しい紹介が掲載されていました。

1997年生まれの21歳で競技歴は11年なので10歳の頃にボウリングを始められたんですね。
ナショナルチームへの在籍としては2011年から2014年にかけてユースに、2015年からナショナルメンバー入りされています。
ユース入りする前の2009年と2010年には全日本中学選手権大会で二年連続の準優勝。ユース入りしてからも好成績を出される活躍をされていましたが、2014年に西日本選手権大会で優勝を飾ると同年の全日本高校選手権大会で優勝して全国トップに。そこからは数々の大会で優勝や好成績を残し、そして今回のアジア大会で金メダル!
いやあ素晴らしい戦歴です。
「全日本ボウリング協会」 全日本ナショナルメンバー・石本未来

全日本ボウリング協会のフェイスブックに石本選手含むメダルを獲得したボウリング選手からの挨拶が掲載されていました。

公益財団法人全日本ボウリング協会facebook



“石本選手、アジア競技大会で金メダル”の続きを読む
ニュース | トラックバック:(0) | 2018/08/30 23:58

「平成30年7月豪雨」から1ヶ月 

「平成30年7月豪雨」からおよそ1ヶ月になります。

岡山県内での豪雨による被害額は公共土木施設で計約264億円、農林水産関係では計150億円以上。
全半壊家屋が5800棟以上で、床上・床下浸水家屋(約1万620棟)の調査が進めばさらに膨らむ見通しで、被害の大きかった倉敷市真備町地区を中心に62ヶ所の避難所で2199名が未だに避難所生活をせざるを得ない状況です。
人的被害は5日現在で死者61名、行方不明3名、重症8名、軽傷153名となっています。

また、直接的な被害ではありませんが倉敷市美観地区などの主要観光地での風評被害の影響が大きく、宿泊施設の予約キャンセルが県推計で10万人に上るなどの大打撃を受けているとのこと。

岡山県では避難所生活をされている方々のために 、民間賃貸住宅を借り上げる「みなし仮設住宅」で対処を進めており、2181件の申し込みに対して2140件が決まったようです。
また、建設型の仮設住宅計200戸は早い所では8月中に入居が可能になるとのこと。

“「平成30年7月豪雨」から1ヶ月 ”の続きを読む
ニュース | トラックバック:(0) | 2018/08/06 08:27

「平成30年7月豪雨」交通網の復旧状況

「平成30年7月豪雨」から半月以上が経ち、今度は連日の猛暑に悩まされている岡山県ですが、未だ被災地では避難所生活をせざるを得ない方々は多く、元通りの日常生活が戻ってくるにはもう少し時間が掛かりそうです。
そんな中、先日の連休は全国各地から被災地域へボランティアの方が来て下さり、被害の大きかった倉敷市の真備町では三日間で延べ5000人の方が猛暑にもかかわらず復旧作業を手助けして下さったそうです。

復旧と言えば寸断されていた交通網の方も気になるところ。

高速道路の回復は割と早く進み、岡山県内では中国自動車道の北房IC-新見IC間の28.2kmが対面通行となっている他は通常通りに通行できるようになっています。
その一方で一般道の方はまだまだ150箇所が規制中。その内68箇所が未だ全面通行禁止め(残りは片側交互通行など)となっており、不便な思いをされている方は少なくないと思いますが、全力を挙げて復旧作業を進めて下さっている事と思います。

【速報】通行規制情報(7月25日 14時現在) [PDFファイル/250KB]
岡山県道路通行規制情報

“「平成30年7月豪雨」交通網の復旧状況”の続きを読む
ニュース | トラックバック:(0) | 2018/07/26 09:05

平成30年7月豪雨

この度の「平成30年7月豪雨」で被害に遭われた皆さまへ心よりお見舞い申し上げますと共にお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたします。

他府県に比べて自然災害が少なく暮らしやすいと言われる岡山県ですが、メディアの報道でご存知のように7月6日から降り続いた大雨により倉敷市真備町をはじめとし、広範囲で水害・土砂災害による被害が出ております。
天気は9日には回復してはおりますが、県南の岡山市・倉敷市・笠岡市・井原市・総社市では未だ予断の許されない状態のようです。

岡山県では9日20:00時点での被害状況の集計が発表されています。

【人的被害】
死者36名・行方不明者5名・重傷1名・軽傷6名・重軽傷不明4名

【住宅被害】
全壊13棟・半壊6棟・部分焼1棟・一部破損12棟
床上浸水510棟・床下浸水790棟
※集計には倉敷市のものは含まれていません(状況が把握しきれていないためと想われます)

【鉄道運行状況】
山陽本線:一部運休
姫新線:運行見合わせ (終日:運転取り止め)
津山線:運行見合わせ (終日:運転取り止め)
瀬戸大橋線:運行再開 概ね8割程度運転(特急しおかぜ号・南風は運休)
伯備線:運行見合わせ (終日:運転取り止め)
芸備線:運行見合わせ (終日:運転取り止め)
因美線:運行見合わせ (終日:運転取り止め)
井原鉄道:運行見合わせ (終日:運転取り止め)7月10日から一部再開
智頭急行:運行再開 ※特急スーパーはくと、スーパーいなば は運休

【路線バス】
両備バス・中鉄バス・備北バス・宇野バス 
いずれも 一部路線運休、経路変更あり
※宇野バスについては7月10日より通常運行予定

その他、法面崩壊・路肩崩壊・冠水などにより通行止めになっている道路多数、あまりにも多過ぎてまとめきれないほどの状況です。

岡山県での大きな自然災害といえば、平成10年10月の台風10号が思い出されますが、その時の被害状況は、
死者4名・行方不明1名・負傷者15名・全壊11世帯・半壊/一部損壊122世帯・床上浸水2175世帯・床下浸水2810世帯で被害額は630億円と言われていますが、今回の「平成30年7月豪雨」での被害総額はこれを大きく凌ぐことになりそうです。

中国自動車道・岡山道・山陽自動車道などの高速道路は岡山県までの区間は利用可能に回復したようですが、依然として鉄道網の回復はまだ先となりそうで、流通にも多大な影響がまだしばらく続きそうで、コンビニやスーパーのパン・弁当類の品不足、ガソリンスタンドのガソリン不足も気になるところです。

当面は多くの方が生活に不自由を強いられる状況が続くことと想われますが、みんなで協力しあい、お互いに助け合って困難を乗り切りましょう。
ニュース | トラックバック:(0) | 2018/07/10 10:17
« Prev | ホーム | Next »