緊急事態宣言延長 岡山は?
不要不急の外出自粛ということで観光地には人影が見られず、逆に在宅生活を楽しく過ごすためかスーパーやホームセンターが賑わっている今年のゴールデンウィークですが、ゴールデンウィーク明けの5月7日が迫ってきた5月4日、「緊急事態宣言」の5月末まで延長が発表されました。
4月7日に感染拡大状況の著しい7都府県での緊急事態宣言がゴールデンウィークが明ける5月6日迄として出されました。そして4月16日よりこれを全国に拡大、これまでの7都府県に6道府県を加えた13都道府県を「特定警戒都道府県」と位置づけました。
緊急事態宣言の全国拡大を受け岡山県でも伊原木隆太知事も「大変な状況になってからでは遅い。警戒レベルを上げることは賛同する」と評価。不要不急の外出自粛を求めると共に自治体ごとにバラバラだった学校については県内一律に休校を求めることにしました。民間への休業要請については、外出自粛などの効果を見極めた上で行う必要があるとしてこの時点では見送られました。
4月7日に感染拡大状況の著しい7都府県での緊急事態宣言がゴールデンウィークが明ける5月6日迄として出されました。そして4月16日よりこれを全国に拡大、これまでの7都府県に6道府県を加えた13都道府県を「特定警戒都道府県」と位置づけました。
緊急事態宣言の全国拡大を受け岡山県でも伊原木隆太知事も「大変な状況になってからでは遅い。警戒レベルを上げることは賛同する」と評価。不要不急の外出自粛を求めると共に自治体ごとにバラバラだった学校については県内一律に休校を求めることにしました。民間への休業要請については、外出自粛などの効果を見極めた上で行う必要があるとしてこの時点では見送られました。
スポンサーサイト
緊急事態宣言下のGW in 岡山
本題の前に岡山県の感染者の最新情報を。
ウイルス感染で入院していたが複数回の検査で陰性となったため退院していた60代の方が再発し、再度入院となってしまったようです。これで県内の感染者数は述べ23名となりましたが、数字が増えたことよりも一度治ったと思われた方の再発と言う事の方が重要です。
この方は退院後は外出しておらず再感染は考えにくい為、完治したように見えても実は体内に潜んでいたウイルスが活動を再度活発化したと考えられます。どのような治療をしていたとかの情報が無いので何とも言えない部分もあるのですが治療方法と完治の見極めを見直す必要があるのではと想われますね。
本当にこの新型コロナウイルスって厄介すぎます。
本題です。
緊急事態宣言が出された状態でいよいよ29日よりゴールデンウィークに入りましたが皆さんはどの様にお過ごしでしょうか?せっかくの大型連休ではありますが、基本的にステイホームせざるを得ないのでなんにも変らないよって方も多いのでしょうね。
例年どうりなら連休や盆正月にはマイカーでひしめき合う山陽自動車道はまったく混み合う事無くガラガラのようです。盆正月でも中国自動車道ならば岡山県北部辺りは利用者(車)こそ増えますがストレスなくスムーズに流れているのが普通なのですが、山陽自動車道が混み合わないっていうのは凄い違和感があります(苦笑)。
それだけ今の状況を皆さんが重く受け止めて不要不急の外出を控えて下さっているからですので、このことは素晴らしい結果だと思います。
ウイルス感染で入院していたが複数回の検査で陰性となったため退院していた60代の方が再発し、再度入院となってしまったようです。これで県内の感染者数は述べ23名となりましたが、数字が増えたことよりも一度治ったと思われた方の再発と言う事の方が重要です。
この方は退院後は外出しておらず再感染は考えにくい為、完治したように見えても実は体内に潜んでいたウイルスが活動を再度活発化したと考えられます。どのような治療をしていたとかの情報が無いので何とも言えない部分もあるのですが治療方法と完治の見極めを見直す必要があるのではと想われますね。
本当にこの新型コロナウイルスって厄介すぎます。
本題です。
緊急事態宣言が出された状態でいよいよ29日よりゴールデンウィークに入りましたが皆さんはどの様にお過ごしでしょうか?せっかくの大型連休ではありますが、基本的にステイホームせざるを得ないのでなんにも変らないよって方も多いのでしょうね。
例年どうりなら連休や盆正月にはマイカーでひしめき合う山陽自動車道はまったく混み合う事無くガラガラのようです。盆正月でも中国自動車道ならば岡山県北部辺りは利用者(車)こそ増えますがストレスなくスムーズに流れているのが普通なのですが、山陽自動車道が混み合わないっていうのは凄い違和感があります(苦笑)。
それだけ今の状況を皆さんが重く受け止めて不要不急の外出を控えて下さっているからですので、このことは素晴らしい結果だと思います。
新型コロナウイルス・岡山県の状況及び対応
4月24日に津山市の女性で新型コロナウイルス感染確認がありましたが、この女性の濃厚接触者として検査を受けた同居のご主人の陽性判定が26日に出たとのことです。
4月28日午前までの情報ではそれ以外の新感染者の報告は無く、岡山県内での感染者数は22名(退院者10名)となっています。

山陽新聞の「新型コロナウイスル感染症 岡山のニュースまとめ」が最新情報を更新してくれていますので、こちらをチェックされるといいでしょう。
https://www.sanyonews.jp/t_COVID19/
関連最新情報としては、5月6日までとされていた県立学校の休校措置の期間を5月31日まで延長すると発表がありました。大型連休中の人の移動による影響を見極める必要があるとしてウイルスの潜伏期間である2週間を考慮しての判断だそうです。
また、県から自粛要請のあった県内のパチンコ店の大半が27日から休業、残る数店舗も28日から休業となっています(ハズです)。
店舗によってゴールデンウィーク明けの5月6日迄であったり、ウイルス感染拡大の状況を見て判断とされていたりですが、(おそらく)県内の全店舗が連休中は完全に休業されるようで一安心。
パチンコ屋さんとしては稼ぎ時である連休中に休業するのは商売の面では痛いでしょうが、目先の利益を求めて要請を無視して営業を続けることによるイメージダウン、最悪なのは来店客から感染者が出ることでのダメージを考慮すれば賢明な判断だと思います。
4月28日午前までの情報ではそれ以外の新感染者の報告は無く、岡山県内での感染者数は22名(退院者10名)となっています。

山陽新聞の「新型コロナウイスル感染症 岡山のニュースまとめ」が最新情報を更新してくれていますので、こちらをチェックされるといいでしょう。
https://www.sanyonews.jp/t_COVID19/
関連最新情報としては、5月6日までとされていた県立学校の休校措置の期間を5月31日まで延長すると発表がありました。大型連休中の人の移動による影響を見極める必要があるとしてウイルスの潜伏期間である2週間を考慮しての判断だそうです。
また、県から自粛要請のあった県内のパチンコ店の大半が27日から休業、残る数店舗も28日から休業となっています(ハズです)。
店舗によってゴールデンウィーク明けの5月6日迄であったり、ウイルス感染拡大の状況を見て判断とされていたりですが、(おそらく)県内の全店舗が連休中は完全に休業されるようで一安心。
パチンコ屋さんとしては稼ぎ時である連休中に休業するのは商売の面では痛いでしょうが、目先の利益を求めて要請を無視して営業を続けることによるイメージダウン、最悪なのは来店客から感染者が出ることでのダメージを考慮すれば賢明な判断だと思います。
新型コロナウイルス感染、岡山県北部で初
新型コロナウイルス感染拡大による非常事態宣言が出され、自宅で過ごす今年のゴールデンウィーク。
これ以上の感染拡大を食い止め、この事態を終息させるには今が大事な時。日本国民みんなで一致団結し一日でも早く普通の生活を取り戻すべく頑張りましょう!
今迄感染者0だった岡山県北部も4月24日にとうとう一人目の新型コロナ感染者が津山市で出てしまいました。
県南部では既に感染者が出ていましたのでいずれは県北部にも・・・という予想はしていましたが、いざその時が来たとなると驚くと同時に焦りますね。
これ以上の感染拡大を食い止め、この事態を終息させるには今が大事な時。日本国民みんなで一致団結し一日でも早く普通の生活を取り戻すべく頑張りましょう!
今迄感染者0だった岡山県北部も4月24日にとうとう一人目の新型コロナ感染者が津山市で出てしまいました。
県南部では既に感染者が出ていましたのでいずれは県北部にも・・・という予想はしていましたが、いざその時が来たとなると驚くと同時に焦りますね。
2018年を振り返って
平成30年も残りあと僅かとなりました。
この一年間を振り返ってみますと「平成」=「天地、内外ともに平和が達成される」とは言い難い、色々と大変な一年であったなぁと感じます。
様々な出来事があった2018年ですが、やはり一番記憶に残っているのは自然災害ではないでしょうか。
地震・台風・豪雨など甚大な被害が出たもの以外にも火山噴火・記録的な猛暑・豪雪による交通マヒなどもあり、改めて自然の力の前には人間などちっぽけでな存在なんだなあと思い知らされました。
地震や台風の自然災害が比較的少なく安心して暮らしやすいとされる岡山県でも7月の豪雨により倉敷市他多くの地域で被害があり、家屋の浸水被害だけでなく寸断された交通網の回復にも多くの時間が掛かってしまうこととなりました。
直接的には被害が無かった地域でも交通網の寸断のために荷物が配送できずスーパーやコンビニなどの店頭から商品が姿を消してしまい、不便を強いられることになりました。
この一年間を振り返ってみますと「平成」=「天地、内外ともに平和が達成される」とは言い難い、色々と大変な一年であったなぁと感じます。
様々な出来事があった2018年ですが、やはり一番記憶に残っているのは自然災害ではないでしょうか。
地震・台風・豪雨など甚大な被害が出たもの以外にも火山噴火・記録的な猛暑・豪雪による交通マヒなどもあり、改めて自然の力の前には人間などちっぽけでな存在なんだなあと思い知らされました。
地震や台風の自然災害が比較的少なく安心して暮らしやすいとされる岡山県でも7月の豪雨により倉敷市他多くの地域で被害があり、家屋の浸水被害だけでなく寸断された交通網の回復にも多くの時間が掛かってしまうこととなりました。
直接的には被害が無かった地域でも交通網の寸断のために荷物が配送できずスーパーやコンビニなどの店頭から商品が姿を消してしまい、不便を強いられることになりました。