アザミ

アザミ属の植物は全世界に分布していて、その数は約250種と言われており、日本国内には約100種があるそうですが、現在も新種が見つかることがあったり、種間の雑種もあるので分類が困難な場合もあるのだそうです。
日本国内で最もメジャーなのが本州から九州にかけて分布し春に花を咲かせるノアザミです。
この種の園芸品種はドイツアザミと呼ばれているのですが、この品種は日本国内で作出されたものでドイツとは無関係で別名「ハナザミ(花薊)」とも呼ばれています。
野生のノアザミが紫色の花をつけるのに対してドイツアザミの花は濃い赤色なのが特徴です。
このノアザミとドイツアザミ以外は花が咲くのは夏から秋にかけてですので、春に花をつける野生種を見つけたらノアザミと考えて間違いないでしょう。
アザミの仲間の特徴は何といってもとげとげしいルックスで、見るからに触ると痛そうなこと。
アザミの漢字表記は『薊』ですが、この漢字は草冠+魚+刀で構成されていますよね。
草冠は植物を表し、“魚”は魚の骨=トゲトゲ状のモノを表し、“刀”のように刺さって痛そうなイメージを強調するという、正にアザミに相応しい漢字になっていますね。
アザミという名称の由来はいくつかあって、沖縄の八重山方言で棘を意味する“アザ”に植物名に多く観られる接尾語の“ミ”が付けられたという説、アザミの花の色は紫と白とで交たる(あざみたる)ところからという説。
※交たる:合う/合わす。まとまる。収まる。
その他、“アラサシモチ(粗刺持)”の意味だとする説、その刺の多さに“あざむ(惘)=あきれる”の意味とする説などがあるようです。
アザミは深い切れ込みの入った葉や花の下部にある総苞(そうほう)に棘があり、さらにその花は管状花のみで作られていて、他のキク科の花のように周囲に花びら状の舌状花がなありません。そして花からは雄蘂や雌蘂が棒状に突き出していて、まるで針山のような花ですね。(葉や総苞は触れると痛いですが、さすがに花は痛くは有りません)
花が終わるとちょうどタンポポのような白い冠毛のついた種ができ、タンポポ同様に風に乗って離れた場所に飛んで行って繁殖をします。
スコットランドでは、その棘によって国土を外敵から守ってくれたとして国花としてあつかっているそうです。
そんなトゲトゲで人間が関わることを全体で拒否しているかのようなアザミですが、それでもなお青森県の一部地域ではアザミを食用として扱っていて、主に味噌汁の具として使われているようです。
食用とするのは雪解け直後の三月中旬から出たてのノアザミやサワアザミの若芽で、採集するときは棘で怪我をしないように手袋が必須です。出たての若いアザミを見つけるには枯れた茎を見つけるのがコツなのだとか。
調理方法ですが、自然の恵みをそのまんま感じたいなら水洗いだけして生で味噌汁に投入しましょう。
野の香りが鼻をくすぐり、山菜特有の野趣を思いっきり堪能できますよ。
生のままではクセが強すぎて…と感じられる方は熱湯をくぐらせて冷水で色上げしてから味噌汁に入れてください。冷水に浸すことでアクが抜けますよ。
味噌汁以外には天ぷらがオススメですね。生のまま天ぷらにするだけでアクが抜けて誰でも美味しく食べられますよ。
ところでスーパーなどで「山ゴボウ」って名前で売られている物を見かけたら、それはアザミ(モリアザミ)なんですね。
というのも、アザミには毒性は有りませんが、本当の山ゴボウには毒があって食べることはできないんですね。アザミとゴボウは一見して似ていることから、山のゴボウという意味でそういう商品名で販売されているようですね。
花が終わるとちょうどタンポポのような白い冠毛のついた種ができ、タンポポ同様に風に乗って離れた場所に飛んで行って繁殖をします。
スコットランドでは、その棘によって国土を外敵から守ってくれたとして国花としてあつかっているそうです。
そんなトゲトゲで人間が関わることを全体で拒否しているかのようなアザミですが、それでもなお青森県の一部地域ではアザミを食用として扱っていて、主に味噌汁の具として使われているようです。
食用とするのは雪解け直後の三月中旬から出たてのノアザミやサワアザミの若芽で、採集するときは棘で怪我をしないように手袋が必須です。出たての若いアザミを見つけるには枯れた茎を見つけるのがコツなのだとか。
調理方法ですが、自然の恵みをそのまんま感じたいなら水洗いだけして生で味噌汁に投入しましょう。
野の香りが鼻をくすぐり、山菜特有の野趣を思いっきり堪能できますよ。
生のままではクセが強すぎて…と感じられる方は熱湯をくぐらせて冷水で色上げしてから味噌汁に入れてください。冷水に浸すことでアクが抜けますよ。
味噌汁以外には天ぷらがオススメですね。生のまま天ぷらにするだけでアクが抜けて誰でも美味しく食べられますよ。
ところでスーパーなどで「山ゴボウ」って名前で売られている物を見かけたら、それはアザミ(モリアザミ)なんですね。
というのも、アザミには毒性は有りませんが、本当の山ゴボウには毒があって食べることはできないんですね。アザミとゴボウは一見して似ていることから、山のゴボウという意味でそういう商品名で販売されているようですね。
スポンサーサイト
コメント: