fc2ブログ

猫草(キャットグラス)はネコの好物

猫草は正式な名称を燕麦(えんばく)と言い、ツバメの形をした種を穂先に付けることからその名前が来ています。

猫は基本、肉食系の動物なのですがなぜかイネ科の植物を好んで食べる習性があります。
猫と植物と言えばマタタビくらいしか知らない方もおられるでしょうか?

どうしてイネ科の植物を好むのかはまだ解明されていないようですが、肉食だけでは不足しがちな植物性のビタミンや葉酸を直接摂取しているという説や、毛繕いによって消化器官人入ったけ体毛を植物繊維にからませて吐き出したり排泄する効果があると言われています。

ただ、猫が食べるに相応しいサイズの背の低いイネ科の植物には萱(かや)・ススキ・笹などがありますが、どれも葉によってケガをしやすくなっていて、口の中や消化器官を傷つけてしまう恐れがあるのでお勧めできません。
その点キャットグラスこと燕麦は葉が柔らかいので安心して与えることが出来るんですね。

本当に猫って草なんか食べるの?て言う人は下の動画を見てくださいね。ネコちゃんのキャットグラス好き具合が分かると思います。


猫草にがっつく

さて、キャットグラスの入手方法ですが、普通に道端に生えていたらお金もかからなくっていいんですが、仮に道路脇とかに自生していたとしても排ガスまみれだったり、除草剤まみれだったり、野良イヌ野良ネコの糞尿まみれだったりと、そのまんまを食べさせるのはやめといた方がいいでしょうね。

やっぱり安心なのは種を購入して自分で育てるか、ある程度育ったものを買いあたえあげることです。

ペットショップに行けば、燕麦をキャットグラスとしてて芽ばえや種や栽培キットなどが販売されています。
気をつけたいのが種で購入する場合です。キャットグラスこと燕麦は猫専用の植物ではありません。
牛や馬などの飼料としても燕麦は使われているのですが、それ用の種はカビ防止のための消毒薬が含まれているんですね。

牛馬の場合は燕麦が約2mほどに育ったものを食べされるのですが、そこまで大きく育つうちに消毒液は食べても問題ないレベルまで薄れるのですが、猫が食べやすいサイズまでにしか育ってない状態ではまだまだ消毒液が濃いのです。

ペットショップの店員さんに「キャットグラスとして家庭で栽培する」ということを説明して種を選んでもらえば大丈夫でしょうが、自分で探す時に目安になるのが種の色です。
消毒された燕麦は赤っぽい色をしていることが多く、もしもそんな燕麦の種を見つけたら牛馬用で猫用ではありません。

また、鳥の餌としても燕麦は売られているのですが、こちらは剥き餌であることも少なくなく、殻が付いてない状態の種は発芽率がいちじるしく落ちるので、必ず殻のついた種を買ってくださいね。

販売されている種の中身をチェックできる商品ばかりではありませんので、特に初めて買う際には店員さんと相談したほうが安心だと思いますよ

スポンサーサイト



田舎暮らしと生き物達 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2014/06/25 23:28
コメント:

管理者のみに表示