8月の日照時間が史上最短
今年の夏もすごく暑かった気がしていましたが、実は2003年以来の冷夏だったんだそうです。
確かに雨の日が多かったのは確かですし、月末はあまり気温が上がらずちょっと過ごしやすかった気もしていましたが。
岡山地方気象台の発表によりますと、今年の岡山県は全15の観測地点での日照時間が観測史上最短となったんだそうです。
岡山市中心部では平年で207時間の日照時間がナントたったの78.6時間。玉野市は237.7時間が110.4時間。津山市では178.9時間が66.2時間という具合に、全角即地点で平年の半分以下になっています。
逆に降水量は平年よりかなり多く、上長田と佐屋では8月の降水量の記録を更新したとのこと。
これは「晴れの国」返上しないといけないレベルです。
もっとも西日本全体が同様の傾向にあり、全国的に見ても似た傾向でしたので、まだ返上はしなくってもいいのかな?
今年の8月がここまで日照時間が少なく曇りや雨の日が多かったのは、太平洋高気圧の西への張り出しが弱く、湿った空気の影響を受けやすかったからで、それに加えて台風の影響もありました。
8月上旬は暖かく湿った空気の影響で曇りや雨の日が多く、8日~10日にかけては停滞前線や台風第11号の影響でまとまった雨が降り、大雨となったところもありました。
中旬は南からの湿った空気の影響で曇りや雨が多く、県北部では非常に激しい雨となったところも多かったですね。
下旬になると気圧の谷や湿った空気の影響で曇りや雨が多く、22日~25日にかけては大雨が降ったところもありました。
こうも雨が多く日照時間が少ないと当然農産物への影響が心配ですよね。
そういえば今年はナスが不作ですごく高値になっているというニュースがあったんですが、これも冷夏の影響だったんでしょうか?
岡山県の特産品のひとつのニューピオーネは日照時間の少なさの影響で色付きが悪く、市場価格が3~4割ほど落ちているそうです。ただ、糖度は平年とほとんど変わらないためお手頃価格で購入するチャンスとも言えますよね♪
確かに雨の日が多かったのは確かですし、月末はあまり気温が上がらずちょっと過ごしやすかった気もしていましたが。
岡山地方気象台の発表によりますと、今年の岡山県は全15の観測地点での日照時間が観測史上最短となったんだそうです。
岡山市中心部では平年で207時間の日照時間がナントたったの78.6時間。玉野市は237.7時間が110.4時間。津山市では178.9時間が66.2時間という具合に、全角即地点で平年の半分以下になっています。
逆に降水量は平年よりかなり多く、上長田と佐屋では8月の降水量の記録を更新したとのこと。
これは「晴れの国」返上しないといけないレベルです。
もっとも西日本全体が同様の傾向にあり、全国的に見ても似た傾向でしたので、まだ返上はしなくってもいいのかな?
今年の8月がここまで日照時間が少なく曇りや雨の日が多かったのは、太平洋高気圧の西への張り出しが弱く、湿った空気の影響を受けやすかったからで、それに加えて台風の影響もありました。
8月上旬は暖かく湿った空気の影響で曇りや雨の日が多く、8日~10日にかけては停滞前線や台風第11号の影響でまとまった雨が降り、大雨となったところもありました。
中旬は南からの湿った空気の影響で曇りや雨が多く、県北部では非常に激しい雨となったところも多かったですね。
下旬になると気圧の谷や湿った空気の影響で曇りや雨が多く、22日~25日にかけては大雨が降ったところもありました。
こうも雨が多く日照時間が少ないと当然農産物への影響が心配ですよね。
そういえば今年はナスが不作ですごく高値になっているというニュースがあったんですが、これも冷夏の影響だったんでしょうか?
岡山県の特産品のひとつのニューピオーネは日照時間の少なさの影響で色付きが悪く、市場価格が3~4割ほど落ちているそうです。ただ、糖度は平年とほとんど変わらないためお手頃価格で購入するチャンスとも言えますよね♪
雨の8月 県内に明暗
◇日照時間 全15地点で最短
2003年以来、11年ぶりの冷夏となった西日本。県内でも8月は台風の接近や雨が続き、岡山地方気象台によると、日照時間が全15地点で観測史上最短になり、新見市千屋で47・1時間(平年151・5時間)、岡山市中心部で78・6時間(同207時間)、玉野市で110・4時間(同237・7時間)など平年の半分以下だった。海水浴場は人出が大幅に落ち込み、特産品のニューピオーネの色づきが悪くなる影響も出ている。一方、傘や除湿剤の売り上げは大きく伸びた。(大谷雄一)
前年同月比で95%の売り上げ増を記録した傘売り場(岡山市北区の岡山高島屋で)
■海水浴客激減
玉野市の渋川海水浴場の8月の人出(8月1~24日)は、昨年(同月1~25日)の約4万800人を大きく下回る約2万4000人。同市商工観光課によると、昨年約4000人が訪れ、最も人出が多かった9、10日は、台風11号の接近により、人出がなかった。同課は「週末やお盆前といった、人出の見込める時期に、台風や雨が重なったのが響いた」としている。
農作物にも影響が出ている。JAつやま(津山市)でニューピオーネの格付けを担当する、竹中恵吾課長代理(43)は「8月は梅雨が2度来たのかと思うほど、雨が多かった。日照時間が少なかったため、全体的に色づきが悪く、出荷時の価格は、3、4割程度下がる」とため息をつく。今後についても「秋も雨が続けば、病害の発生の可能性もある」と心配するが、「糖度は例年とほぼ変わらない。店頭での価格も下がると思うので、消費者に気軽においしさを知ってもらう機会と思いたい」と前向きにとらえていた。
■除湿剤品切れも
一方、岡山高島屋(岡山市北区)では、8月の傘の売り上げが前年同月比で、約95%増を記録。雨が多いことを受けて、梅雨明け後も売り場の面積を例年に比べて広めにとったといい、担当者は「ゲリラ豪雨に見舞われ、傘を求めて駆け込む客も多かった」と振り返る。
ドラッグストアを展開する「ザグザグ」(本社・同市中区)広告企画チームによると、例年、梅雨時に良く売れる除湿剤が、今年は8月に入っても売り上げを維持。担当者は「生産が追いつかず、店頭でも品切れ状態になることがあった」と話す。
◇
岡山地方気象台によると、9月の中国地方は、降水量は平年並みか、平年より少なく、日照時間も平年並みになるという。
YOMIURI ONLINE 読売新聞 雨の8月 県内に明暗(2014/09/05)
◇日照時間 全15地点で最短
2003年以来、11年ぶりの冷夏となった西日本。県内でも8月は台風の接近や雨が続き、岡山地方気象台によると、日照時間が全15地点で観測史上最短になり、新見市千屋で47・1時間(平年151・5時間)、岡山市中心部で78・6時間(同207時間)、玉野市で110・4時間(同237・7時間)など平年の半分以下だった。海水浴場は人出が大幅に落ち込み、特産品のニューピオーネの色づきが悪くなる影響も出ている。一方、傘や除湿剤の売り上げは大きく伸びた。(大谷雄一)
前年同月比で95%の売り上げ増を記録した傘売り場(岡山市北区の岡山高島屋で)
■海水浴客激減
玉野市の渋川海水浴場の8月の人出(8月1~24日)は、昨年(同月1~25日)の約4万800人を大きく下回る約2万4000人。同市商工観光課によると、昨年約4000人が訪れ、最も人出が多かった9、10日は、台風11号の接近により、人出がなかった。同課は「週末やお盆前といった、人出の見込める時期に、台風や雨が重なったのが響いた」としている。
農作物にも影響が出ている。JAつやま(津山市)でニューピオーネの格付けを担当する、竹中恵吾課長代理(43)は「8月は梅雨が2度来たのかと思うほど、雨が多かった。日照時間が少なかったため、全体的に色づきが悪く、出荷時の価格は、3、4割程度下がる」とため息をつく。今後についても「秋も雨が続けば、病害の発生の可能性もある」と心配するが、「糖度は例年とほぼ変わらない。店頭での価格も下がると思うので、消費者に気軽においしさを知ってもらう機会と思いたい」と前向きにとらえていた。
■除湿剤品切れも
一方、岡山高島屋(岡山市北区)では、8月の傘の売り上げが前年同月比で、約95%増を記録。雨が多いことを受けて、梅雨明け後も売り場の面積を例年に比べて広めにとったといい、担当者は「ゲリラ豪雨に見舞われ、傘を求めて駆け込む客も多かった」と振り返る。
ドラッグストアを展開する「ザグザグ」(本社・同市中区)広告企画チームによると、例年、梅雨時に良く売れる除湿剤が、今年は8月に入っても売り上げを維持。担当者は「生産が追いつかず、店頭でも品切れ状態になることがあった」と話す。
◇
岡山地方気象台によると、9月の中国地方は、降水量は平年並みか、平年より少なく、日照時間も平年並みになるという。
YOMIURI ONLINE 読売新聞 雨の8月 県内に明暗(2014/09/05)
スポンサーサイト
コメント: