fc2ブログ

津山珈琲倶楽部がオープン

来る1月15日に『津山珈琲倶楽部(つやまかふぇくらぶ)』がオープンするそうです。

あ、“珈琲倶楽部”っていう名称では有りますがカフェ店舗ではなくって、“市外在住で津山に縁のある人が、ゆるやかにつながり、津山の魅力を全国にPR”することを目的とした、津山市のPRサイトです。

津山珈琲倶楽部 テザーPDF

説明によれば“珈琲倶楽部”という名称にしたのは、コーヒーの漢字表記「珈琲」を考案した、幕末の津山藩医で洋学者の宇田川榕菴(うたがわようあん)にちなみ命名したとのことです。
また、このネーミングによって、お役所っぽい堅苦しさが緩和され誰でも気軽に利用できそうなフレンドリーさも表現できていながら、軽すぎることも無いというイメージになっていると思います。

“お役所っぽい”という表現からお気付きかと思いますが、このサイトを運営するのは津山市役所のなかにある津山市総合企画部秘書広報室の津山珈琲倶楽部事務局。

岡山県や岡山市が市のホームページとは別にフランクで親しみやすいPRサイトを立ち上げてある程度の成功をしているので津山市も何かやらないのかなぁ?なんて思っていたんですが、ようやく津山でも動き出すということですね。

なにぶん1月15日に開設ということなので、まだどのようなサイトになってどのような情報が発信されるのかはわからないですが、このサイトで得た津山市の情報をクチコミ(ツイッターやフェイスブック、ブログなど)によって全国に情報発信をしてもらうのがメインとなるようですね。

この『津山珈琲倶楽部』では、

①津山市の魅力、特産品等の情報発信
②企業立地に関する情報提供
③津山市が実施する広報活動、アンケート調査等への協力
などを担ってくれる-『まちづくりサポーター』を募集!同時に津山市政に係る重要課題への意見提言や講演会の講師をしてくださる『まちづくりアドバイザー』も募集しています。

『まちづくりサポーター』『まちづくりアドバイザー』になるには、会員登録をする必要があるのですが、入会費や年会費などは要らず、退会も簡単にできるようなので気軽に登録できますね。
会員登録すると無料のメールマガジンが送られてきますので、それをもとにPR活動することになるようなのですが、なにやら特典もあるみたいです。
※特典についてはサイトのオープンをお楽しみに♪

詳しくはコチラからご覧くださいね↓ (PDF:2400kb)
http://www.city.tsuyama.lg.jp/index.cfm/23,52051,c,html/52051/flyer10.pdf


スポンサーサイト



岡山で暮らす | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2015/01/05 08:40
コメント:

管理者のみに表示