ストリートビューを使ってみよう
Googleの地図データ検索サイトGoogleマップのサービスのひとつ、「ストリートビュー」なる機能、ご存知の方は多いと思います。
「ストリートビュー」とは、Googleマップ上の道路に人形の形をしたアイコンをドロップすることで、その地点の様子を写真で見ることができるWebサービスです。
360度の様子をクルクルと回転してみることができる上に、道路に沿って移動してゆくことも可能なので、簡易ドライブ的な利用もできます。
まだ行ったことのない場所でも、この機能を利用すれば現地の様子が見ることができますので、旅行や仕事などで訪れる初めての場所の下見ができ、目印となる建物などをあらかじめチェックしておけるので大変便利な機能ですね。
このWebサービスは、2007年から開始されていて、当初は主要都市などのメインストリートのみだったのですが、時間の経過とともに範囲を拡大、だんだん細々とした道路もサポートされてきて、現在では車の通れる道路は日本国内ではほぼ網羅できているのではないでしょうか。
また、車の通行に適していない道路や、公園などの観光施設、大学の構内といったものまでも見ることができるようになってきていて、ますます“使える”ものになってきています。
岡山県内で言えば、後楽園の内部を実際に散策しているように見て回ることができます。
下に貼っておきますので、後楽園散策を楽しんでみてください。
「ストリートビュー」とは、Googleマップ上の道路に人形の形をしたアイコンをドロップすることで、その地点の様子を写真で見ることができるWebサービスです。
360度の様子をクルクルと回転してみることができる上に、道路に沿って移動してゆくことも可能なので、簡易ドライブ的な利用もできます。
まだ行ったことのない場所でも、この機能を利用すれば現地の様子が見ることができますので、旅行や仕事などで訪れる初めての場所の下見ができ、目印となる建物などをあらかじめチェックしておけるので大変便利な機能ですね。
このWebサービスは、2007年から開始されていて、当初は主要都市などのメインストリートのみだったのですが、時間の経過とともに範囲を拡大、だんだん細々とした道路もサポートされてきて、現在では車の通れる道路は日本国内ではほぼ網羅できているのではないでしょうか。
また、車の通行に適していない道路や、公園などの観光施設、大学の構内といったものまでも見ることができるようになってきていて、ますます“使える”ものになってきています。
岡山県内で言えば、後楽園の内部を実際に散策しているように見て回ることができます。
下に貼っておきますので、後楽園散策を楽しんでみてください。
また、後楽園のように園内を回ってみることはできませんが、津山市のシンボル・鶴山公園の中もピンポイントではあるのですが、三か所ストリートビューに対応しています。
このピンポイントでのストリートビューは、360度の様子をクルクルとまわして見ることができるのですが、移動ができない代わりに真下(足元)から真上(頭上)までも見ることが可能です。
いかがでしたか?
Googleではストリートビュー用の画像撮影機材を観光地などに貸し出して、施設内部を見ることができる箇所を増やしていくようです。観光地側としてもPRに役立つでしょうから協力は惜しまないでしょうね。
最後になりましたが、なんといっても素晴らしいのはこのストリートビューをはじめとするGoogleマップの機能は無料だということ!そしてPCでもスマートフォンやタブレット端末でも利用可能だという事!
スマートフォンならGPS機能もありますので、カーナビゲーションのような使い方もできます。
残念ながらガラケーは性能の問題で対応できていないようなので、よくお出掛けされることの多い方はスマートフォンに乗り換えられて見てもいいんではないでしょうか?
このピンポイントでのストリートビューは、360度の様子をクルクルとまわして見ることができるのですが、移動ができない代わりに真下(足元)から真上(頭上)までも見ることが可能です。
いかがでしたか?
Googleではストリートビュー用の画像撮影機材を観光地などに貸し出して、施設内部を見ることができる箇所を増やしていくようです。観光地側としてもPRに役立つでしょうから協力は惜しまないでしょうね。
最後になりましたが、なんといっても素晴らしいのはこのストリートビューをはじめとするGoogleマップの機能は無料だということ!そしてPCでもスマートフォンやタブレット端末でも利用可能だという事!
スマートフォンならGPS機能もありますので、カーナビゲーションのような使い方もできます。
残念ながらガラケーは性能の問題で対応できていないようなので、よくお出掛けされることの多い方はスマートフォンに乗り換えられて見てもいいんではないでしょうか?
スポンサーサイト
コメント: