衆楽園 フォトレポート

個人的なことなのですが、この度デジカメを新調しました。
新しいカメラに慣れるのと性能チェックに良い被写体は無いかと思っていたところ、津山市の観光名所“衆楽園”の蓮の花が咲いていると聞きましたので早速行ってきました。
“カメラに慣れるのと性能チェック”と言いながら、カメラを新調したのが嬉しくって、「早く使ってみたい!」というのが本当のところなんですけどね(笑)

衆楽園は津山市役所と道路を挟んだお向かいにあります。
駐車場はありますが多くは止められません。普段は問題無いのですが、花見シーズンなど観光客が賑わって駐車できない場合、道路向かいにある「津山中央公園グランド」横に広い無料駐車場がありますのでこちらを利用してください。

衆楽園は江戸時代初期、津山藩二代目藩主・森長継が京都の仙洞御所を模して築造した回遊式の大名庭園で、平成14年に国の名勝に指定されました。
築造当時は現在の三倍もの敷地面積があり、御殿が建てられ城主の清遊の場として使われていたそうです。また津山藩では防備の面から城内に他藩の使者を入れずに、ここで応対していたので「御対面所」と呼ばれていました。当時は一般の者に公開はされていなかったそうです。

明治3年に「衆楽園」と命名され一般にも公開されたのですが、廃藩に伴い明治4年には園の主要部分を残して敷地は大きく縮小、建物も多くの物が取り壊され「偕楽園(かいらくえん)」または「津山公園」と改称。大正14年に再び「衆楽園」に改称されて現在に至ります。


休憩所と茶店、大きな建物は「迎賓館」です。
「迎賓館」はイベントなどに使われるほか、一般利用も可能。鶴山公園の下にある津山観光センターにて予約できますよ。




池は中島と中島にかかる橋により、大まかに三つに分かれています。
北の池は東と北から築山が迫るなど、深みのある物静かな景観を作り出しています。中央から南側は、池をめぐる道づたいに広々とした水面の風景を楽しめます。
園内には“桜”“ツツジ”“楓”“スイレン”などの様々な花が植えられていて四季を通じて楽しむことができます。また、雪化粧をした冬の園内も素晴らしく、一見の価値ありです。



「衆楽園」 岡山県津山市山北 628 【地図】
入園料・駐車場無料
定休日無し
開園時間: 4月~10月午前7時~午後8時
:11月~3月午前7時~午後5時
スポンサーサイト
このコメントが不適切な場合、お手数ですが削除をよろしくお願いします。
もしこの運動に賛同してくださる方は記事としてアップしてもらえるとありがたいです。
●●7/10(日)岡山県津山市でデモ開催●●
原発はエコでもクリーンでもなかった。ましてや安全などでは決してない!知らないと自分と家族を守ることは出来ない!原発についてもっと調べよう!
岡山だって安全ではない。福島の解決策もないまま、原発を再稼動させようとしている!止めるには、デモしかない。原発はもういらない。原発がなくても電気は十分作れる!少しでも声を出そう。何も出来ないと諦めないで!集まれば必ず希望が見出せる!
事故が起きても国は守ってくれなかった。私たちは家族や愛する人を守りたいだけ。その気持ちを皆で示そう。勇気を出して同じ想いを持った仲間と集まろう!!
政府や電力会社が信じられない。放射能が怖い。でも、周りには相談できない。自分だけが不安なのかと悩んでる人はいませんか?そんな方は、7/10津山デモへ!仲間と一緒に、思いの丈を叫びましょう!
これは核の恐ろしさを警告する漫画です。読んだら衝撃と恐怖で手が震えました。http://usio.feliseed.net/paetone/
実際に原発で働き、被曝して亡くなった方の手記です。国民全員が読むべき内容だと思います。
「原発がどんなものか知ってほしい」
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
●●津山でのデモの情報●●
2011.07.10(日) 岡山県津山市 山下児童公園
(鶴山交番の向かい・大手町中国銀行津山支店の向かいの市営駐車場の隣の公園)
公園住所:津山市山下30-16
時間:13時集合、14時デモスタートhttp://tsym.exblog.jp/
この度の事故によって日本国民が真剣に原発のことを真剣に考えるようになったことはいいことだと思います。
もちろん、原発などに頼らず他の方法で発電すればいいと思う一面、今完全に原発廃止をしてしまうと、経済面でのマイナスは大きくなるのは間違いありません。
個人的な見解としましては、早期の完全なる脱原発を強く望みますが、残念ながらもうちょっとだけの間は原発のお世話にならないと難しいのが実情かなと感じています。
政府には言葉だけの脱原発・クリーンエネルギー促進ではなく、行動の伴った本気の対策を行ってくれるように願うばかりです。