fc2ブログ

縁側のある家

縁側のある家 イメージ縁側のある家っていいですよね。

“田舎暮らし”を連想する場合、縁側に腰掛けてスイカを食べたり、線香花火を楽しんだり、庭や畑の世話の合間に縁側でお茶をすすって一息入れたり。吊るし柿や子供の玩具を作ったりする作業の場にもなったり、近所の人とのコミュニケーションの場としても利用できる縁側を思い浮かべる方も少なくないと思います。

縁側は広々と開放的で、室内にいながらにして外の空気を感じられる空間であり、湿度の高い日本の夏場も縁側のおかげで室内に風を通すことが出来、湿気による家の痛みを防ぐのに役立ちます。
太陽が高い夏場は直接室内に日光が入らないので室内の温度上昇を抑え、冬場には太陽が低くなるので室内にも暖かな日差しを取り込むことが出来る効果もあります。

縁側 イメージそんな縁側ですが、近年は縁側のある家が建てられることが少なくなっています。

理由として考えられるのは、土地が狭いと縁側の分だけ室内が狭くなってしまう、もしくは庭が狭くなってしまうこと。
日本建築を建てるのに比べてハウスメーカーの家は割安で工期も短くなること。
都会では開放的な日本建築よりも、完全に外界と遮断された空間となる洋風建築のほうが防犯の面で安心感があることも考えられます。


日本独自の建築構造である縁側は、庭から室内に直接上がることが出来る、室内と外界の中間にある空間なのが一番の特徴で、他の国の建物には同様のモノはあまり見かけません。
西洋建築にも「掃き出し窓」「ポーチ」「テラス」「ベランダ」のように似通ったものはありますが、縁側とは大きな違いがあります。

【掃き出し窓との違い】
・高さが無い。縁側が腰掛けるのに良い高さがあるのに対して地面とほぼフラットです。
・縁側が外と室内の間にある中間的存在なのに対して、窓を境にしてイキナリ室内と外界である
(この室内と外界にワンクッションあるかないかは大きな違いです)

【ポーチ】【テラス】
・こちらも地面とほぼフラットで、座る場合には椅子を用意します
・掃き出し窓とは逆に完全に外の空間である

【ベランダ】
・室内から張り出している点では縁側と共通しているが、通常1階には設けられず2階以上の階にあるもの
・したがって縁側のように出入りすることはない
・転落防止の柵・手すりなどがあり、外界と一線を引かれている

完全に室内と外界を区別している海外の家。外と内があいまいな空間である“縁側”を持ち、家の中にいながらも外の自然を感じることが出来る日本の家。

日本庭園は大自然の風景を模した物ですし、襖などに描かれるのも自然を描写している日本の文化に対して、西洋では人工的な美しさで魅せる英国庭園、室内に飾られる絵画は風景画よりも人物やテーブルに乗せられた静物画であったりと、生活空間から“自然のままであること”を極力排除している西洋文化。
自然との付き合い方の違いが、家に対する考え方にも表れているのでしょうね。

どちらが「良い」とか、どちらが「優れている」などと言うつもりはありませんが、日本人にとっては固いコンクリートに敷かれたカーペットより、柔らかで温かみのある畳と縁側のある家がくつろげますよね?


日本建築の優れた部分はいろいろとありますが、その中でも縁側は日本建築の偉大なる発明と言っても良いのではないでしょうか?

スポンサーサイト



不動産豆知識 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2011/08/15 16:55
コメント:

管理者のみに表示