fc2ブログ

岡山県の地名アレコレ【総社市】

総社市の読みづらい地名、ちょっと変わった地名、ちょっと紛らわしい地名などを紹介しましょう。
旧清音村(きよねそん)は総社市と合併しましたが、頭に“清音”と付くことで今もその名前が残っています。

【読みづらい地名】

刑部(おしかべ) そのまま“けいぶ”じゃないだろうと思っても、知らないと読めないです
上林(かんばやし) 上(かみ)を“かん”と読むことは結構ありますよね
上原(かんばら) 普通“うえはら”と思いますよねー
清音三因(きよねみより) 
槁(けやき) 
新本(しんぽん) “あらたもと”とかそれっぽい読みをしたくなりますが、シンプルに“しんぽん”でok
秦(はだ) “はた”ではなく“はだ”と濁ります
三須(みす) “さんず”ではありませんよ
美袋(みなぎ) 知らないと絶対!読めないですねっ


【紛らわしい地名】

駅前(えきまえ) まんま「総社駅」前なのですが、そのまんま過ぎて地名に思えません
久代(くしろ) 音で聞くと北海道の“釧路”と勘違いしちゃいますね
久米(くめ) “久米”って地名はアチコチにあります。「○○の久米」と言わないとややこしいです
宍粟(しさわ) 兵庫県の宍粟市は“しそう”と読みますが、こちらは“しさわ”


【面白い地名】

門田(もんで) 音で聴くと“揉んで”と連想してしまうのは男の悲しいサガですかね?

門田もしくは門田が付く地名は全国にありますが、“かどた”と読むところが多いですね。
岡山県にも“門田屋敷(かどたやしき)”など“かどた”と読む地名があります。
“もんでん”と読む地名も少なくないですが、“もんで”と読むところはあまりないのでは?

岡山県でヤヤコシイのが、この「門田」という漢字の付く地名が複数あり、その読みが“かどた・もんでん・もんで”と三種類あることです。

井原市門田町 (いはらしもんでんちょう)
岡山市中区門田文化町 (おかやましなかくかどたぶんかまち)
〃  門田本町 (  〃  かどたほんまち)
〃  門田屋敷 (  〃  かどたやしき)
〃  門田屋敷本町 (  〃  かどたやしきほんまち)
総社市門田 (そうじゃしもんで)

中区に四つある“門田”が、どれも“かどた”と読むのがせめてもの救いですね。これすらもバラバラの読みだったりしたら…想像しただけで頭が痛くなります(笑)

スポンサーサイト



地名アレコレ | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2011/08/17 17:18
コメント:

管理者のみに表示