fc2ブログ

岡山県の地名アレコレ【久米南町】

久米南町の読みづらい地名、ちょっと変わった地名、ちょっと紛らわしい地名などを紹介しましょう。

久米南町の地名はみんなシンプルで長い物は無く、すべて三文字以内で収まっています。
平成の大合併時にも他の自治体と合併しなかったので、旧町名が頭に残り長くなるパターンもありません。

【読みづらい地名】
上神目(かみこうめ) 久米南町に下神目はなく、岡山市北区になった旧建部町にあります
上二ケ(かみにか) “かみにけ”とか“かみにこ”と間違う人がいます
上弓削(かみゆげ) “上”と付く方が栄えているイメージがありますが下弓削の方が栄えてます
京尾(きょうのお) “京”と“尾”の間に“の”が挟まります
下二ケ(しもにか) 上二ケと同じく、“しもにけ”と間違われますね
下弓削(しもゆげ) 久米南の中心地です
泰山寺(たいさんじ) お寺の名称が地名となるケースも割とありますね
全間(またま) 簡単な漢字だけですが、知らないと“またま”とは読めませんよね
山ノ城(やまのじょう) “やまのしろ”とよく間違われます


【いかにも田舎な地名】
地名からどのような場所にあるのか、なにが盛んなところなのかがわかることも多いですね。

上籾(かみもみ)
北庄(きたしょう)
里方(さとがた)
下籾(しももみ)
峠(とうげ)
中籾(なかもみ)
南庄(みなみしょう)
南畑(みなみはた)
山手(やまて)

※『庄』という字の意味は、“作物を集めて貯蔵しておく蔵を中心に園地を周辺に配置した一区画”。農業が盛んな所ということが想像出来ますね。


【岡山特有の地名】
安ヶ乢(やすがたわ)

地名に使われる漢字で、岡山県特有のものに“乢(たわ)”があります。
岡山県に隣接している鳥取県や兵庫県でも少し使われているようですが、“乢”の付く地名は岡山県が大半を占めています。
(ほとんどは小字(こあざ)に使われており、大字(おおあざ)に使われているものは少ないです)

“乢”の意味は“山の尾根がたわんだ低い所”で、“峠”が山の頂上なのに対して、頂上付近の尾根と尾根の谷間状になっているところを差します。

乢のような地形は日本全国たくさん存在するはずですが、なぜに岡山県の地名だけに多数みられるのでしょう。誰か調べてみませんか?

スポンサーサイト



地名アレコレ | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2011/10/02 14:08
コメント:

管理者のみに表示