fc2ブログ

稲刈り後の田んぼ

稲刈り後の田んぼ10月も半ばとなり、一部まだの所もありますが大半の田んぼでは稲刈りが終わっています。

稲を刈取ると同時に脱穀、藁は粉砕してしまうコンバインが主流となった現代の“稲刈り後の田んぼ”には何もない状態が普通になりました。
昔は手で稲刈りをし、ホダ掛けをして天日で乾燥させ、脱穀後はワラをまとめて造られたワラグロが田んぼに並んでいる光景が普通に観られたものなんですが。

ちょっとさみしい気はしますが、農家の高齢化や専業農家の減少などを考えますと、手間と体力が必要なホダ掛け作業やワラグロ造りをされなくなっても仕方がないことですね。そもそも昔と違って藁を使わなくても便利で安く買える道具があります。

藁製品は天然素材で土に還るエコロジーなもの。そして石油原料の製品には無い暖かみがあります。出来ることなら後世に残したいものですが、これも時代の流れですので仕方のないことなんでしょうね。

今回は数少なくなったホダ掛け風景、ホダ掛けをせず田んぼにワラ束を伏せている光景、ワラグロの写真を撮ってきましたのでご紹介します。

ホダ掛け 1
ホダ掛け 2
刈取り後の稲がホダ掛けされている光景。

わら束が伏せられている田んぼ 1
わら束が伏せられた田んぼ 2
刈取り後、脱穀までされたワラ束が伏せられている田んぼ。

わらぐろ 1
わらぐろ 2
ワラグロのある光景。

昔はワラグロが造られるのは、ホダ掛けした稲が十分に乾燥脱し脱穀された後でした。
最近は稲の刈取りと同時に脱穀までされ、乾燥はよそですることが多いのでワラグロが登場する時期も早くなったようですね。

スポンサーサイト



田舎のフォトスナップ | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2011/10/18 15:19
コメント:

管理者のみに表示