総社市ってどんなところ?
総社市は、岡山県の中央よりやや南西に位置し、東側に岡山市北区、南側に倉敷市、南西側に小田郡矢掛町、西側に井原市、北西側に高梁市、北側に加賀郡吉備中央町が隣接する市です。
市の北部は海抜200~400mからなる比較的平坦な隆起準平原と言われる吉備高原の一部です。南部にも一部丘陵地が広がる部分がありますが、全体的には扇形地勢の平野が東西に広がっています。
かつては古代日本の地方国家のひとつ「吉備国(きびのくに)」の中心地域として栄えたところで、吉備分国後には「備中国(びっちゅうこく)」の国府が置かれ、備中国の総社宮が設けられたことから、この地域を“総社”と呼ぶようになったとのこと。
※吉備国は現在の岡山県全域と広島県東部・兵庫県西部・香川県島嶼部にまでまたがる当時の有力勢力のひとつでした。別名、吉備道(きびのみち)や備州(びしゅう)とも呼ばれていました。
市の中央部を岡山三大河川のひとつ「高梁川」が北から南へと貫流し、その水運や山陽道の交通の便を活かして門前町や宿場町として栄え、また豊かな農耕地域としても発展しました。
昭和29年に総社町と周辺の6村が合併して総社市が誕生、平成17年に都窪郡山手村と清根村と合併をして現在の総社市となっています。
市の北部は海抜200~400mからなる比較的平坦な隆起準平原と言われる吉備高原の一部です。南部にも一部丘陵地が広がる部分がありますが、全体的には扇形地勢の平野が東西に広がっています。
かつては古代日本の地方国家のひとつ「吉備国(きびのくに)」の中心地域として栄えたところで、吉備分国後には「備中国(びっちゅうこく)」の国府が置かれ、備中国の総社宮が設けられたことから、この地域を“総社”と呼ぶようになったとのこと。
※吉備国は現在の岡山県全域と広島県東部・兵庫県西部・香川県島嶼部にまでまたがる当時の有力勢力のひとつでした。別名、吉備道(きびのみち)や備州(びしゅう)とも呼ばれていました。
市の中央部を岡山三大河川のひとつ「高梁川」が北から南へと貫流し、その水運や山陽道の交通の便を活かして門前町や宿場町として栄え、また豊かな農耕地域としても発展しました。
昭和29年に総社町と周辺の6村が合併して総社市が誕生、平成17年に都窪郡山手村と清根村と合併をして現在の総社市となっています。
気候は “瀬戸内式気候”で温暖少雨、典型的な「晴れの国 岡山」らしい気候と言えます。
雨が少ないと水不足などが心配になるでしょうが、雄大な高梁川と平野に多く点在するため池のオカゲでさほどの心配はいらないようです。
車を運転する人が気になる冬の降雪ですが、雪が舞うことはあっても積もることは少なく、早朝の路面凍結も県北部に比べてほとんどありません。方面へ頻繁に出掛けることがないなら冬タイヤのお世話になることは稀でしょう。
交通では、JR伯備線が高梁市から市の中心を経由して南側の倉敷市を結んでおり総社駅をはじめとする五つの駅が設けられています。また、総社駅からJR吉備線が東方向へ向かって岡山駅へと向けて敷かれていて市内には総社駅を含む三つの駅が設けられています。また、井原鉄道の井原線も総社駅に乗り入れていて、市内には総社駅と清音駅の二駅があります。
岡山県内では比較的鉄道網に恵まれている地域と言えるでしょう。
高速道路では、中国自動車道と山陽自動車道を連結している岡山自動車道が市内を通っており、総社市と岡山市の境目に「岡山総社IC」が設けられています。
一般国道は、国道180号線が高梁市から市の中心部を経由して東の岡山市までを結んでいて、南北のアクセスを国道429号線が、西方面へのアクセスを国道486号線が担っています。
岡山空港も比較的近いので遠方とのアクセスも良いと言っていいでしょう。
産業の面では、古くから市内の全域で農業が行われてきた地域で、現在は市街地以外の全域で米やブドウ・桃が盛んに栽培されています。
工業も盛んな地域で複数の工業団地があり、三菱自動車やその関連企業を代表に、有名どころではカルピス・山崎製パン・ユニチカ・紀文などの工場が立地しています。
観光の面では、古の時代から栄えた土地らしく、歴史を感じされるものが多く残る所です。
作山古墳をはじめとする数多くの古墳群や備中国分寺や多くの神社、古代山城として国内最大級で温羅(うら)退治の伝説でも有名な鬼ノ城などなどがあり、吉備路の史跡をめぐるサイクリングも人気です。
通信インフラ面ですが、中心部付近はほぼ問題なく光通信が可能、ケーブルテレビによるサービスも市内のほぼ全域で受けることが可能です。一部の民家が少ない中山間部では、サービスが受けられるのか事前調査をしてみるほうが良いでしょう。
田舎暮らしとしては、北部などでは山里田舎暮らしが愉しめ、中心部近郊ではそこそこ便利な半田舎暮らしができます。総社市は岡山市や倉敷市に近く、交通の便も良いので田舎ととかいの便利さとを兼ね備えた暮らしが出来るエリアと言えるでしょう。
「総社市ホームページ」
雨が少ないと水不足などが心配になるでしょうが、雄大な高梁川と平野に多く点在するため池のオカゲでさほどの心配はいらないようです。
車を運転する人が気になる冬の降雪ですが、雪が舞うことはあっても積もることは少なく、早朝の路面凍結も県北部に比べてほとんどありません。方面へ頻繁に出掛けることがないなら冬タイヤのお世話になることは稀でしょう。
交通では、JR伯備線が高梁市から市の中心を経由して南側の倉敷市を結んでおり総社駅をはじめとする五つの駅が設けられています。また、総社駅からJR吉備線が東方向へ向かって岡山駅へと向けて敷かれていて市内には総社駅を含む三つの駅が設けられています。また、井原鉄道の井原線も総社駅に乗り入れていて、市内には総社駅と清音駅の二駅があります。
岡山県内では比較的鉄道網に恵まれている地域と言えるでしょう。
高速道路では、中国自動車道と山陽自動車道を連結している岡山自動車道が市内を通っており、総社市と岡山市の境目に「岡山総社IC」が設けられています。
一般国道は、国道180号線が高梁市から市の中心部を経由して東の岡山市までを結んでいて、南北のアクセスを国道429号線が、西方面へのアクセスを国道486号線が担っています。
岡山空港も比較的近いので遠方とのアクセスも良いと言っていいでしょう。
産業の面では、古くから市内の全域で農業が行われてきた地域で、現在は市街地以外の全域で米やブドウ・桃が盛んに栽培されています。
工業も盛んな地域で複数の工業団地があり、三菱自動車やその関連企業を代表に、有名どころではカルピス・山崎製パン・ユニチカ・紀文などの工場が立地しています。
観光の面では、古の時代から栄えた土地らしく、歴史を感じされるものが多く残る所です。
作山古墳をはじめとする数多くの古墳群や備中国分寺や多くの神社、古代山城として国内最大級で温羅(うら)退治の伝説でも有名な鬼ノ城などなどがあり、吉備路の史跡をめぐるサイクリングも人気です。
通信インフラ面ですが、中心部付近はほぼ問題なく光通信が可能、ケーブルテレビによるサービスも市内のほぼ全域で受けることが可能です。一部の民家が少ない中山間部では、サービスが受けられるのか事前調査をしてみるほうが良いでしょう。
田舎暮らしとしては、北部などでは山里田舎暮らしが愉しめ、中心部近郊ではそこそこ便利な半田舎暮らしができます。総社市は岡山市や倉敷市に近く、交通の便も良いので田舎ととかいの便利さとを兼ね備えた暮らしが出来るエリアと言えるでしょう。
「総社市ホームページ」
スポンサーサイト
新庄村は旭川の源流にある 人口1000人の村です。
昼と夜の寒暖の差が有るので、米も野菜も甘く美味しいです(^_^)。
冬になれば、銀世界です。
新庄村ゆったりと暮らすにはいいところですよね。
新庄村には一度だけですが、凱旋桜を見に行ったことがあります。
このブログではまだ新庄村にはあまり触れていませんが、そのうちにではありますが触れていく予定ですよ。