岡山県の地名アレコレ【新見市】
新見市の読みづらい地名、ちょっと変わった地名、ちょっと紛らわしい地名などを紹介しましょう。
備前市は平成17年に隣接する阿哲郡大佐町・神郷町・哲多町・哲西町と合併、現在の新見市となっています。
旧大佐町の地名には “大佐”が、旧神郷町には“神郷”が、旧哲多町には“哲多町”、旧哲西町には“哲西町”がそれぞれ地名の頭に残されています。
備前市は平成17年に隣接する阿哲郡大佐町・神郷町・哲多町・哲西町と合併、現在の新見市となっています。
旧大佐町の地名には “大佐”が、旧神郷町には“神郷”が、旧哲多町には“哲多町”、旧哲西町には“哲西町”がそれぞれ地名の頭に残されています。
【読みづらい地名】
足立(あしだち)“足立”と書けば一般的には“あだち”と読みますが、こちらは“あしだち”です
石蟹(いしが)“石蟹(いしがに)”というカニがいますが、こちらは“いしが”と読みます
正田(しょうでん)簡単な文字ですが、いろいろな読みが想像できるので
足水(たるみ)“足”を“たる”と読む地名は真庭市にもありますね
千屋実(ちやさね)“実”を“さね”と読みます
土橋(つちはし)“どばし”ではありません
哲西町八鳥(てっせいちょうはっとり)“はちどり”や“はっちょう”じゃありません
哲多町老栄(てったちょうおいさご)PC入力で“おいさご”では漢字変換候補が出てきません
哲多町荻尾(てったちょうおぎょお)“おぎお”より“おぎょお”のほうが言い易いですよね
哲多町蚊家(てったちょうこうのいえ)予想もしない読みで『なんでっ?』と思いました(苦笑)
豊永赤馬(とよながあこうま)これも口語で言い易くかわったのでしょうかね
【おさかべ】
新見市には大佐小坂部(おおさおさかべ)、大佐上刑部(おおさかみおさかべ)という地名があります。
地名には過去の豪族や天皇や皇后、皇子の名にあやかって付けられたものも多くあり、“おさかべ”と読む地名も全国で見られます。
“おさかべ”と読む地名には他に恩坂・忍坂・坂部・長壁などがありますが、元は“刑部”だと想われます。
“刑部(おさかべ)”とは、古代氏族の部民である刑部(忍坂部)氏のことで、全国にその名が残っていることから当時の勢力が窺うことが出来ますね。
足立(あしだち)“足立”と書けば一般的には“あだち”と読みますが、こちらは“あしだち”です
石蟹(いしが)“石蟹(いしがに)”というカニがいますが、こちらは“いしが”と読みます
正田(しょうでん)簡単な文字ですが、いろいろな読みが想像できるので
足水(たるみ)“足”を“たる”と読む地名は真庭市にもありますね
千屋実(ちやさね)“実”を“さね”と読みます
土橋(つちはし)“どばし”ではありません
哲西町八鳥(てっせいちょうはっとり)“はちどり”や“はっちょう”じゃありません
哲多町老栄(てったちょうおいさご)PC入力で“おいさご”では漢字変換候補が出てきません
哲多町荻尾(てったちょうおぎょお)“おぎお”より“おぎょお”のほうが言い易いですよね
哲多町蚊家(てったちょうこうのいえ)予想もしない読みで『なんでっ?』と思いました(苦笑)
豊永赤馬(とよながあこうま)これも口語で言い易くかわったのでしょうかね
【おさかべ】
新見市には大佐小坂部(おおさおさかべ)、大佐上刑部(おおさかみおさかべ)という地名があります。
地名には過去の豪族や天皇や皇后、皇子の名にあやかって付けられたものも多くあり、“おさかべ”と読む地名も全国で見られます。
“おさかべ”と読む地名には他に恩坂・忍坂・坂部・長壁などがありますが、元は“刑部”だと想われます。
“刑部(おさかべ)”とは、古代氏族の部民である刑部(忍坂部)氏のことで、全国にその名が残っていることから当時の勢力が窺うことが出来ますね。
スポンサーサイト
コメント: