岡山県の地名アレコレ【和気町】
和気町の読みづらい地名、読み間違いそうな地名などを紹介しましょう。
和気町は平成18年(2006年)に隣接する佐伯町と対等合併し、現在の和気町となりました。合併により地名の頭に旧町名が付くことがよくありますが、和気町においてはそのような例は無く、シンプルな地名となっています。
和気町は平成18年(2006年)に隣接する佐伯町と対等合併し、現在の和気町となりました。合併により地名の頭に旧町名が付くことがよくありますが、和気町においてはそのような例は無く、シンプルな地名となっています。
読みづらい地名
大田原(おおたはら)“大+田原”で、“太田+原”ではありません
木倉(きのくら)“の”が間に入ります
小坂(こざか)“さか”が“ざか”と濁ります
尺所(しゃくそ)“しゃくしょ”ではありません
津瀬(つぜ)これも“せ”が濁ります
苦木(にがき)やたら苦い木の実を成らす樹があったんでしょうか?
日室(ひむろ)語源を調べても判りませんでした。当て字?
保曽(ほそう)“ほそ”ではなく“ほそう”と伸ばします
本(ほん)簡単過ぎてどう読むのか悩むタイプの地名ですね
“和気町”の町名の由来は
“和気”は人名から来ています。
奈良時代末期から平安時代初期にかけて地方出身者としては異例の出世をして活躍、和気町の発展にも大きく貢献した備前国藤野郡(現:和気町藤野)出身の『和気清麻呂(わけのきよまろ)』にちなんで名付けられたようです。
清麻呂は楠木正成などとならぶ勤皇の忠臣と見なされることもあり、戦前には肖像画が描かれた紙幣もありました。
合成地名
複数の市町村が合併・併合して両方の地名をとって新しい地名になることはよくあることです。岡山県内にもいくつかありますが、和気町はそのなかでも多い方ですね。
宇生(うぶ)=“宇屋”+“土生”
加三方(かみがた)=“壁(加部)”+“三宅”+“大方”
田賀(たが)=“田尻”+“加賀知田”
父井原(ちちいばら)=“父井”+“小原”
“父井原”という変わった地名の由来を知りたくて調べたところ、合成地名だったと判ったんですけど、今度は“父井”の由来が謎です(苦笑)。
大田原(おおたはら)“大+田原”で、“太田+原”ではありません
木倉(きのくら)“の”が間に入ります
小坂(こざか)“さか”が“ざか”と濁ります
尺所(しゃくそ)“しゃくしょ”ではありません
津瀬(つぜ)これも“せ”が濁ります
苦木(にがき)やたら苦い木の実を成らす樹があったんでしょうか?
日室(ひむろ)語源を調べても判りませんでした。当て字?
保曽(ほそう)“ほそ”ではなく“ほそう”と伸ばします
本(ほん)簡単過ぎてどう読むのか悩むタイプの地名ですね
“和気町”の町名の由来は
“和気”は人名から来ています。
奈良時代末期から平安時代初期にかけて地方出身者としては異例の出世をして活躍、和気町の発展にも大きく貢献した備前国藤野郡(現:和気町藤野)出身の『和気清麻呂(わけのきよまろ)』にちなんで名付けられたようです。
清麻呂は楠木正成などとならぶ勤皇の忠臣と見なされることもあり、戦前には肖像画が描かれた紙幣もありました。
合成地名
複数の市町村が合併・併合して両方の地名をとって新しい地名になることはよくあることです。岡山県内にもいくつかありますが、和気町はそのなかでも多い方ですね。
宇生(うぶ)=“宇屋”+“土生”
加三方(かみがた)=“壁(加部)”+“三宅”+“大方”
田賀(たが)=“田尻”+“加賀知田”
父井原(ちちいばら)=“父井”+“小原”
“父井原”という変わった地名の由来を知りたくて調べたところ、合成地名だったと判ったんですけど、今度は“父井”の由来が謎です(苦笑)。
スポンサーサイト
コメント: