岡山の魚といえばママカリですね

すぐ思い付くものを挙げてみるとサワラ・アナゴ・イカナゴ・タコ・海苔・牡蠣などがありますけど、一番の代表格と言えば「ママカリ」です。
ママカリは一般的にはサッパと呼ばれているニシン科の魚で、他の地方ではワチとかハラカタと呼んでいるところもあるそうですね。
この魚は瀬戸内海以外、関東地方でも捕れるようですがナゼか同じ魚とは思えない程に岡山で捕れたママカリのほうが旨いんだそうです。
ですから“関東地方のサッパと岡山のママカリは似て異なる別物”と思っている人もいるようです。
おそらく同じ魚なんでしょうが、生息している海の環境の違いのために旨さに違いが出ているんでしょう。

ここで出てくるママカリは酢漬けにされたものです。
ママカリは豊漁と不漁の差が大きいので、たくさん採れた時に保存食として酢漬けにしたのが始まりと言われています。
ママカリ料理にもいろいろとありますが一般的にママカリといえばこの酢漬けを指します。もちろん酢漬け以外にも煮たり焼いたり南蛮漬けにしてもいいですし、ママカリ寿司なんてものもあります。新鮮な状態であれば刺身にするのもいいですね。
ママカリの刺身は身が締まっていて淡白でさっぱりとした味ですよ。
ママカリがよく捕れるのは4月から11月の間ですが、旬は秋(10月から11月)。秋のママカリは一番脂がのっていて最高に旨いですよ。
先程、ママカリの語源は“ご飯を借りてまで食べるほどに旨いことから”と書きましたが、一説には“ママ=米”を刈り取る時期が旬な魚という意見もあるようです。しかし個人的に言わせてもらえば、この時期に旬な魚は多いような気がするんですけど?
また、初夏の頃(5月から7月)のママカリは皮や骨が柔らかくて、これはまたこれで美味しいんだそうですよ。
ママカリの加工製品は岡山土産としてたくさんの種類が売られていますし、近年はネットでの通販もできます。まだ関東のサッパしか食べたことが無く「ご飯を借りてまで食べるってのは大げさ」と想われている方、どうぞ一度岡山のママカリを試してみてください。
そして感想をコメントに書いていただけたら嬉しいですね。本当にそんなに違うものなのかは、岡山の住民としてもとても興味深いところですので♪
スポンサーサイト
コメント:
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます