福を掴もうJR福渡駅

JR津山線「福渡駅」は、岡山県岡山市北区建部町の中心駅です。
昔のままの造りでとても趣の有る「建部駅」に比べて、極普通の木造平屋建ての駅舎。
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線のホームがあって、行違いや折返しが可能。島式の2・3番のりばへは跨線橋で渡ります。
津山駅から岡山駅までの間にある一番大きな町(?)建部町の中心駅ということで、ラッシュ時間帯には岡山駅-福渡駅間 及び津山駅-福渡駅間で折り返し運転がされています。もちろん快速列車も停車します。

写真を撮っているとちょうど列車が到着しました。

現在は無人駅となってしまいましたが、昨年(2011年)の5月までは有人駅でした。


駅名が「福渡駅」。つまり“幸福が渡って来る”ということで、受験の合格祈願のお守りとしてこの駅の切符を購入していく人もいるそうです。また、建部町には「なかよし橋」という橋があり、「福渡駅」の切符を買って「なかよし橋」を渡ると夫婦円満・幸せになれるという話を聞いたこともありますよ♪
無人駅になったので窓口はしめられたままですが、窓口横に自動券売機が置かれていますので今でも切符の購入ができます。


受験・結婚、それ以外にも人生の転機を迎えようとしている方、福に渡ってきて欲しいと想われている方、「福渡駅」の切符をお守り代わりにいかがですか?
「福渡駅」
岡山県岡山市北区建部町福渡518 【地図】
スポンサーサイト
記事と写真を見て、小さな駅で友達と話しをしながら電車を待っていた当時の記憶がよみがえり、思わずコメントしてしまいました
当時は駅員さんがいて、登校時には「おはよう」下校時には「さよなら」と声をかけていただいたものでしたが…今は無人駅になってしまったんですね
残念ながら福渡高校は私達の卒業と同時に閉校してしまったので、卒業してからは福渡を訪れる事もなくそれっきりだったのですが、管理人様の記事で今の福渡駅を知る事ができ、嬉しかったです
長文乱文、大変失礼いたしました
これからも、いち岡山県民として、管理人様の記事楽しみにしております
ありがとうございます♪このようなコメントをいただけるとは思ってもおりませんでしたのでちょっと感激しております。
ある人にとってはタダの通過駅。でもある人にとってはとても大切な思い出が詰まった場所なんだと、そんなあたりまえのことを改めて感じました。
別に今までも適当に記事を描いてきたわけではないですが、『どんな方に見てもらっても喜んでもらえる』なんて簡単ではないですが、理想をそこに据えてこれからの記事を書いていきたいと思います。
それでは今後ともヨロシクお願い致します。