津山弁講座:「ら抜きことば」と「レタスことば」
みなさん「ら抜きことば」「レタスことば」ってご存知でしょうか?
最近「ら抜き・レタスことば」を使う人が首都圏で増えてきているそうなのですが、この「ら抜き・レタスことば」は「ナウい」とか「チョベリグ」などのような流行語ではありません。
標準語で正しくは“見ることができる”ことを『見られる』と言うはずなのですが、最近になって『見れる』と言ってしまう人がいるのだそうです。
このように本来必要な「ら」の字を抜いてしまうことを「ら抜きことば」といいます。
「レタス言葉」は逆の現象で、標準語で“話すことができること”を『話せる』と言うべきところを、『話せれる』という具合に余分な「れ」を足してしまうのだそうです。
でも、“見ることができる”ことを『見れる』と言うのは「ら抜き言葉」で、正しい標準語ではないのは確かですけど、敬語で“見る”という行為も「見られる」と言いますからややこしく感じる人がいてもおかしくない気がします。
また、語尾に「られる」が付く言葉には『怒られる』『いじられる』など、誰かから何かを受けるものが多いことから、「られる」は受身・「れる」は可能というような使い分けをする人が出てきたのかもしれません。
これについての考察は金田一秀穂先生のご意見を窺いたいところ。
首都圏で「ら抜きことば」「レタスことば」を使う人が増えてきていると言いましたが、津山でもソレをよく耳にします。もっとも津山のそれは最近始まったことではなく、「ら抜き・レタスことば」はもともと津山弁の特徴のひとつなんです。
これは津山弁に限らず、岡山県内の全域「ら抜き・レタスことば」が標準仕様なので、岡山の言葉を理解するにはコレもよく理解しておくといいでしょう。
最近「ら抜き・レタスことば」を使う人が首都圏で増えてきているそうなのですが、この「ら抜き・レタスことば」は「ナウい」とか「チョベリグ」などのような流行語ではありません。
標準語で正しくは“見ることができる”ことを『見られる』と言うはずなのですが、最近になって『見れる』と言ってしまう人がいるのだそうです。
このように本来必要な「ら」の字を抜いてしまうことを「ら抜きことば」といいます。
「レタス言葉」は逆の現象で、標準語で“話すことができること”を『話せる』と言うべきところを、『話せれる』という具合に余分な「れ」を足してしまうのだそうです。
でも、“見ることができる”ことを『見れる』と言うのは「ら抜き言葉」で、正しい標準語ではないのは確かですけど、敬語で“見る”という行為も「見られる」と言いますからややこしく感じる人がいてもおかしくない気がします。
また、語尾に「られる」が付く言葉には『怒られる』『いじられる』など、誰かから何かを受けるものが多いことから、「られる」は受身・「れる」は可能というような使い分けをする人が出てきたのかもしれません。
これについての考察は金田一秀穂先生のご意見を窺いたいところ。
首都圏で「ら抜きことば」「レタスことば」を使う人が増えてきていると言いましたが、津山でもソレをよく耳にします。もっとも津山のそれは最近始まったことではなく、「ら抜き・レタスことば」はもともと津山弁の特徴のひとつなんです。
これは津山弁に限らず、岡山県内の全域「ら抜き・レタスことば」が標準仕様なので、岡山の言葉を理解するにはコレもよく理解しておくといいでしょう。
それでは、ちょっと津山弁の「ら抜きことば」と「レタスことば」を例に挙げてみます。
【ら抜きことばの例】
「食べられる」=「食べれる」
「食べられない」=「食べれん」
「食べられないだろう」=「食べれまー」
「食べられるだろう」=「食べれよー」
「食べられますか?」=「食べれるん?」
【レタスことばの例】
「釣れる」=「釣れれる」
「釣れない」=「釣れれん」
「釣れないだろう」=「釣れれまー」
「釣れるだろう」=「釣れれよー」
「釣れますか?」=「釣れれるん?」
岡山では「ら抜きことば」の“ら”を “れ”に置き換えて言うこともあります(笑)。
【ら抜き&レタスことばの例】
「着られる」=「着れれる」
「着られない」=「着れれん」
「着られないだろう」=「着れれまー」
「着られるだろう」=「着れれよー」
「着られますか?」=「着れれるん?」
【ら抜きことば&レタスことばでの会話例】
A君「コレ読めれる?」
B君「誰でも読めれる字で書けーや」
C君「おぅ、今度ぁーちゃんと書けれたでっ」
A君「おえりゃーせんが。」
B君「口で言えれんけんラブレター書きょーるねー、これじゃあ気持ち伝えれれんじゃろーが。」
C君「もーええけん、やっぱし口で伝えるけんっ」
- 翻訳 -
A君「コレ読める?」
B君「誰でも読める字で書けよな」
C君「おぅ、今度はちゃんと書けたぞっ」
A君「だめだこりゃ。」
B君「口で言えないからラブレターを書いてるのに、これじゃあ気持ちを伝えられないじゃないかよ。」
C君「もういいよ、やっぱり口で伝えるからっ」
いかがでしょうか?
慣れるのにちょっと戸惑う人もいるかもしれませんが、そんなには難しくないと思うのは地元の人間だからでしょうかね?
【ら抜きことばの例】
「食べられる」=「食べれる」
「食べられない」=「食べれん」
「食べられないだろう」=「食べれまー」
「食べられるだろう」=「食べれよー」
「食べられますか?」=「食べれるん?」
【レタスことばの例】
「釣れる」=「釣れれる」
「釣れない」=「釣れれん」
「釣れないだろう」=「釣れれまー」
「釣れるだろう」=「釣れれよー」
「釣れますか?」=「釣れれるん?」
岡山では「ら抜きことば」の“ら”を “れ”に置き換えて言うこともあります(笑)。
【ら抜き&レタスことばの例】
「着られる」=「着れれる」
「着られない」=「着れれん」
「着られないだろう」=「着れれまー」
「着られるだろう」=「着れれよー」
「着られますか?」=「着れれるん?」
【ら抜きことば&レタスことばでの会話例】
A君「コレ読めれる?」
B君「誰でも読めれる字で書けーや」
C君「おぅ、今度ぁーちゃんと書けれたでっ」
A君「おえりゃーせんが。」
B君「口で言えれんけんラブレター書きょーるねー、これじゃあ気持ち伝えれれんじゃろーが。」
C君「もーええけん、やっぱし口で伝えるけんっ」
- 翻訳 -
A君「コレ読める?」
B君「誰でも読める字で書けよな」
C君「おぅ、今度はちゃんと書けたぞっ」
A君「だめだこりゃ。」
B君「口で言えないからラブレターを書いてるのに、これじゃあ気持ちを伝えられないじゃないかよ。」
C君「もういいよ、やっぱり口で伝えるからっ」
いかがでしょうか?
慣れるのにちょっと戸惑う人もいるかもしれませんが、そんなには難しくないと思うのは地元の人間だからでしょうかね?
スポンサーサイト
コメント: