fc2ブログ

岡山県の地名アレコレ【勝央町】

勝央町の読みづらい地名、読み間違いそうな地名などを紹介しましょう。

勝央町は平成の大合併時にも他の市町村との合併をしませんでした。
そのため字名の前に旧町名が付いて長くなるようなことなく、シンプルな地名ばかりです。

読みづらい地名
石生(いしゅう) 和気町にある“石生天皇製鉄遺跡”と何か関係あるんでしょうか?
小矢田(おやた) 音で聞くと“親田”と勘違いしがちです
勝間田(かつまだ) “だ”と濁ります
上香山(かみがやま) “かみかやま”ではありません。“上ヶ山”でもありません。
太平台(たいへいだい) “おおひらだい”とお間違えなく
為本(ためもと) 大丈夫だとは思いますが念のため
豊久田(とよくだ) これも“だ”と濁ります


“勝央町”の町名の由来は
“勝央町”の名前の由来は、平成の大合併以前の勝田郡全体の中で中核をなす町であったことで、田郡の中=“勝央町”ということなのだそうです。また地理的に見ても勝田郡のほぼ中央にあったこともあるのではないでしょうか。


植月(うえつき)とは?
勝央町には「植月東」「植月中」「植月北」と言う具合に“植月(うえつき)”と付く地名が有ります。
この三つはかつては「植月村」というひとつの村だったのが三つに分かれ、それぞれに“東”・“中”・“北”と付けられたわけですが、この“植月”とは?

旧暦の月名(睦月・如月・弥生など)に「卯月(うづき)」があります。これは旧暦の四月のことで、現在使われている太陽暦では四月下旬から六月上旬にあたります。
そのため、稲を植える月 => 植月 => 卯月 となったという説があります。
ただし、この卯月の語源については、卯の花が咲く月 => 卯の花月(うのはなづき)を略したものというのが定説のようですね。

卯月の由来はともかくとして、なぜ“植月”と名付けられたのかは不明ですが、少なくとも「植月村」は稲作が盛んだったところということが想像できますね。
地図や航空写真でこの植月地区を見てみれば平地が多く、現在も農地が多いことがわかります。

【参考地図】

スポンサーサイト



地名アレコレ | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2012/02/22 14:11
コメント:

管理者のみに表示