岡山県の地名アレコレ【赤磐市】
赤磐市の読みづらい地名、読み間違いそうな地名などを紹介しましょう。
読みづらい地名・間違いそうな地名
合田(あいだ) “ごうだ”ではありません。逆に音で聴くと“英田”と間違いそう
大苅田(おおかんだ)
町苅田(まちかんだ) 知らないと読めないですね
小鎌(おがも) “オカマ”と間違わないでくださいね
上仁保(かみにぼ) “かみにほ”ではなく“かみにぼ”です
鴨前(かもさき) 兵庫県にも“夢前町(ゆめさきちょう)”というのがありますね
草生(くそう) どうしても“糞う”と連想してしまいます。スミマセン(苦笑)
神田(こうだ) “かんだ”ではありません。“幸田”でもありません
小原(こばら) “おはら”と間違われがちです
周匝(すさい) 難しい字ではないですが読みにくいですね
千躰(せんだ) 同上
沼田(ぬた) 普通“ぬまた”と読んじゃいますよね
二井(ふたい) “にい”と思い違いしている人を見かけます
読みづらい地名・間違いそうな地名
合田(あいだ) “ごうだ”ではありません。逆に音で聴くと“英田”と間違いそう
大苅田(おおかんだ)
町苅田(まちかんだ) 知らないと読めないですね
小鎌(おがも) “オカマ”と間違わないでくださいね
上仁保(かみにぼ) “かみにほ”ではなく“かみにぼ”です
鴨前(かもさき) 兵庫県にも“夢前町(ゆめさきちょう)”というのがありますね
草生(くそう) どうしても“糞う”と連想してしまいます。スミマセン(苦笑)
神田(こうだ) “かんだ”ではありません。“幸田”でもありません
小原(こばら) “おはら”と間違われがちです
周匝(すさい) 難しい字ではないですが読みにくいですね
千躰(せんだ) 同上
沼田(ぬた) 普通“ぬまた”と読んじゃいますよね
二井(ふたい) “にい”と思い違いしている人を見かけます
“赤磐”って?
赤磐市は赤磐郡の「山陽町」「吉井町」「熊山町」「赤坂町」が合併してできた市です。
この“赤磐”はご想像のとおり“赤磐郡”からきているのですが、そもそも“赤磐”とは?
調べてみると、赤磐郡は明治33年に「赤坂郡」と「磐梨郡」が合併して出来た郡なのだそうです。
つまり「赤坂」の“赤”と「磐梨」の“磐”を合成して出来た合成地名なんですね。
赤坂は赤土や坂が多くあったことから、磐梨とはこの地域に岩がたくさんあったことから付けらた地名なのだそうです。
赤磐警察署
名称は「赤磐警察署」なのですが、赤磐市内ではなくて岡山市東区にあります。
赤磐警察署は平成の大合併以前の住所は“赤磐郡瀬戸町”です。
そのままなら何の問題もなかったのですが、赤磐郡の町のなかで「瀬戸町」だけが赤磐市ではなく岡山市との合併を選択してしまったために起きた珍事ですね。
ちなみに赤磐警察署の管轄は岡山市東区となった瀬戸町エリアと赤磐市全域。合併以前と管轄範囲が変わっていませんので、名称を変えづらいのでしょう。
でもヤヤコシイことに違いはありません(笑)
赤磐市は赤磐郡の「山陽町」「吉井町」「熊山町」「赤坂町」が合併してできた市です。
この“赤磐”はご想像のとおり“赤磐郡”からきているのですが、そもそも“赤磐”とは?
調べてみると、赤磐郡は明治33年に「赤坂郡」と「磐梨郡」が合併して出来た郡なのだそうです。
つまり「赤坂」の“赤”と「磐梨」の“磐”を合成して出来た合成地名なんですね。
赤坂は赤土や坂が多くあったことから、磐梨とはこの地域に岩がたくさんあったことから付けらた地名なのだそうです。
赤磐警察署
名称は「赤磐警察署」なのですが、赤磐市内ではなくて岡山市東区にあります。
赤磐警察署は平成の大合併以前の住所は“赤磐郡瀬戸町”です。
そのままなら何の問題もなかったのですが、赤磐郡の町のなかで「瀬戸町」だけが赤磐市ではなく岡山市との合併を選択してしまったために起きた珍事ですね。
ちなみに赤磐警察署の管轄は岡山市東区となった瀬戸町エリアと赤磐市全域。合併以前と管轄範囲が変わっていませんので、名称を変えづらいのでしょう。
でもヤヤコシイことに違いはありません(笑)
スポンサーサイト
コメント: