fc2ブログ

岡山県の地名アレコレ【井原市】

井原市の読みづらい地名、読み間違いそうな地名などを紹介しましょう。

井原市は “いはらし”と間違われることがありますが、“いばらし”が正しい読みです。
井原市は平成17年の平成の大合併時に隣接する「後月郡芳井町」「小田郡美星町」と合併して現在の井原市となりました。
この一市三町の間で重複する地名は特にないようですが、旧芳井町の地名の頭には“芳井町”が、旧美星町の地名の頭には“美星町”が残されています。

読みづらい地名
上出部町(かみいずえちょう) 「出る」が“いずる”はともかく、「部」を“え”と読むんですね
上出部町四季が丘(かみいずえちょうしきがおか) な・ながいっ!
木之子町(きのこちょう) 茸を連想してなんだかカワイイイメージです
笹賀町(ささかちょう) “が”と濁りません
七日市町(なぬかいちちょう) “なのかいちちょう”って読んじゃいますよね
稗原町(ひえはらちょう) こちらは“ひはら”とか“ひばら”と間違いがち
美星町烏頭(びせいちょううとう) 難しい字ではないですが、知らないと読みづらいですね
芳井町池谷(よしいちょういけだに) “いけたに”ではありません
芳井町上鴫(よしいちょうかみしぎ) 鴫(しぎ)という鳥を知らないと読めないですね
芳井町簗瀬(よしいちょうやなせ) “簗(やな)”とは川での漁をするための仕掛けの事です
芳井町吉井(よしいちょうよしい) 「芳井」か「吉井」のどちらかに統一して欲しいです


“井原市”の由来は?
井原市の井原町の北部に「茨八幡宮(いばらきはちまんぐう)」という井原町で最も古い神社があり、これが“井原”という地名の語源だと言われています。


“美星町”の由来は?
美星町は天文台が設けられるほどに夜空がキレイで、全国でも例を見ない星空観測のジャマになる人工的な光を規制する『美星町光害防止条例』を設けるなど、星空を中心にした町興しを行っています。
そのためこの町名は星空が美しいことから付けられたように思われますが、実は町内を流れる「美山川」と「星田川」から一文字ずつ取って作られたものです。
しかし「星田川」の名前の由来は、流れ星が落ちたところに祠を建てて祀ったことからきているそうです。
文字通りの“星降る町:美星町”ということなんですね。

スポンサーサイト



地名アレコレ | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2012/04/11 22:23
コメント:

管理者のみに表示