fc2ブログ

岡山で田舎暮らしクイズ【その2】

『岡山で田舎暮らしクイズ』第二回目は、予告のとおり田舎暮らしに関連したことから出題します。
今回もモチロン過去にこのブログで取り上げたものの中からの問題です。
田舎暮らしに興味を持っていたり、実際に田舎で生活している人ならさほど難しい問題ではないかもしれません。
どうぞ気軽に挑戦してみてください。

【問題】

Q1.近年は田舎でも市町村が通信インフラの整備に力を入れていて、過疎化が進んでいるところでも光通信によるインターネットサービスが受けられ、快適な通信環境が整っているところは少なくありません。
この快適なインターネット環境を活かし、とあるサービスを過疎・高齢化が進んでいる美作市上山で試験的に始められましたが、そのサービスとは“インターネットを使えば遠方の人とでも気軽にコミュニケーションがとれるので、ブログ・ツイッター・フェイスブックなどの使い方をレクチャーするサービス”というのはウソ?ホント?

Q2.トイレの仕組みには5種類あります。
「下水道」「浄化槽」「汲み取り:簡易水洗」「汲み取り:ポットン式」。
あとひとつ、田舎に適したトイレがありますが、それはなんでしょうか?

Q3.農地を購入するには農業委員会の許可を得る必要があります。では、東京都在住の人が岡山県にある農地付の家を気に入って購入したいのに買うことが出来ないケースはどれでしょう?
1.農業未経験者
2.対象の農地が50坪ほどしかない
3.菜園はやりたいが、農業で生計を立てるつもりは無くノープラン

Q4.面積の単位、㎡(平米)に0.3025を掛けると坪に変換できますが、小数点以下が長くなる場合には不動産業界では四捨五入せずに必ず切り捨てで約○○坪と表記します。それはなぜ?

Q5.最後は写真クイズです。

トラちゃん田んぼ
これは美作市の作東インター近くにある田んぼアート「トラちゃん田んぼ」です。美作市には他にも久賀ダムそばの「ジャイアンツ田んぼ」がありますが、昨年から大芦高原温泉 雲海のそばでも田んぼアートがはじめられました。それは何たんぼ?

【クイズの解答】
Q1.ウソ 詳しくは、中山間エリアの買い物支援 (2012/02/29)

Q2.「コンポストトイレ」 詳しくは、田舎のトイレは? (2011/06/03)

Q3.農地取得に時間が掛かることもありますが、どのケースも購入する方法があります。
詳しくは、農地が欲しい (2011/05/16)

Q4. 0.001でも実際より多く表記するとクレームの原因になる可能性があるから
 詳しくは、土地面積の単位 アレコレ (2011/08/17)

Q5.カープたんぼ 詳しくは、田んぼアート競演中! (2011/08/16)


全部正解できましたか?

さて次のクイズのテーマは“津山弁講座”から出そうかなと思っています。
語尾に“じゃ”とか“けん”とかが付くくらいで、アクセントは標準語に近いので他の地域の人でも理解しやすそうな気もしますが、思ったより津山ならではの言葉が多かったりする津山弁。
お時間に余裕のある方は、一度過去の“津山弁講座”を復習しておくといいですよ♪

スポンサーサイト



岡山で田舎暮らしクイズ | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2012/05/11 23:27
コメント:

管理者のみに表示