岡山で田舎暮らしクイズ【その3】
『岡山で田舎暮らしクイズ』第三回目は、津山弁です。
津山弁と言っても岡山県全体で共通なものも多数ありますので、岡山県在住の方なら多分簡単でしょうね。
もちろん今回の問題も過去の記事に掲載されたものの中から出題します。「岡山で田舎暮らし」を欠かさず読んでくださっているならきっと楽勝ですよ。
【問題】
Q1.標準語で「○○しなさいよ」、または「○○しろよ」といった“行動を促す”言葉がありますが、それは次のうちどれでしょう?
1. ○○しねー
2. ○○せられー
3. ○○しんちぇー
Q2.例えば“入れる事ができる”ことを「入れられる」というのが正しい標準語ですが、津山などでは「入れれる」という具合に“ら”を省略してしまいます。これを『ら抜き言葉』といって、近年は関東の方でも『ら抜き言葉』で話す人が増えてきているようです。(津山は昔からですが)
逆に「着れる」と言えばいいのに、「着れれる」という具合に余分な「れ」を付け加えてしまうのも津山弁の特徴で、この「れ」を付け加えてしまうことを『○○言葉』といいます。
Q3.ひょうきん者のA君ですが、いつも家族の間では「面白ぉーねーけん、ちぃと黙っとれや(面白くないから、ちょっと黙っとけよ)」と言われています。それでもA君はまったく懲りることなく今日もみんながコタツでくつろぐ部屋に入ってくるなりバカ話をしつつ一緒にコタツに入ろうとしたら、「さびーけん(寒いから)そこたっとけや」と、お兄さんに言われてしまいました。
さて、A君はこの後どうしたでしょうか?
Q4.「そっ」は、ある動作をしながら使う言葉です。それはどのような動作でしょうか?
Q5.津山弁の幼児語で「ボシャ」とはなんのことでしょう?
津山弁と言っても岡山県全体で共通なものも多数ありますので、岡山県在住の方なら多分簡単でしょうね。
もちろん今回の問題も過去の記事に掲載されたものの中から出題します。「岡山で田舎暮らし」を欠かさず読んでくださっているならきっと楽勝ですよ。
【問題】
Q1.標準語で「○○しなさいよ」、または「○○しろよ」といった“行動を促す”言葉がありますが、それは次のうちどれでしょう?
1. ○○しねー
2. ○○せられー
3. ○○しんちぇー
Q2.例えば“入れる事ができる”ことを「入れられる」というのが正しい標準語ですが、津山などでは「入れれる」という具合に“ら”を省略してしまいます。これを『ら抜き言葉』といって、近年は関東の方でも『ら抜き言葉』で話す人が増えてきているようです。(津山は昔からですが)
逆に「着れる」と言えばいいのに、「着れれる」という具合に余分な「れ」を付け加えてしまうのも津山弁の特徴で、この「れ」を付け加えてしまうことを『○○言葉』といいます。
Q3.ひょうきん者のA君ですが、いつも家族の間では「面白ぉーねーけん、ちぃと黙っとれや(面白くないから、ちょっと黙っとけよ)」と言われています。それでもA君はまったく懲りることなく今日もみんながコタツでくつろぐ部屋に入ってくるなりバカ話をしつつ一緒にコタツに入ろうとしたら、「さびーけん(寒いから)そこたっとけや」と、お兄さんに言われてしまいました。
さて、A君はこの後どうしたでしょうか?
Q4.「そっ」は、ある動作をしながら使う言葉です。それはどのような動作でしょうか?
Q5.津山弁の幼児語で「ボシャ」とはなんのことでしょう?
【クイズの解答】
Q1.正解は3.「○○しんちぇー」 詳しくは、津山弁講座 「じゃ」「が」 (2011/04/03)
Q2.『レタス言葉』 詳しくは、津山弁講座:「ら抜きことば」と「レタスことば」 (2012/02/21)
Q3.障子を閉めた 詳しくは、津山弁講座:単語【た~】 (2011/09/21)
Q4.相手に何かを差し出し渡す動作 詳しくは、津山弁講座:単語【す・せ・そ】 (2011/12/24)
Q5.お風呂 詳しくは、津山弁講座:単語【幼児語】 (2011/05/28)
パーフェクト解答できましたか?
最近はベタな津山弁を使う人が減ってきて、標準語と津山弁のミックス言葉になっている人が増えているような気がします。これはTVなどのメディアの影響なんでしょうか?言葉は時代と共に変わって行くものだとおもいますけど、津山弁に限った事ではありませんがその土地ごとの独特の言葉が忘れ去られるものさみしいような気がしますね。
かくいう自分も長年大阪に出ていたために、関西弁が染み付いてしまって“津山弁+関西弁”になってしまうことが多いんです。「変な言葉だよなぁー」と自分でも感じていますが治らないんですよねぇ(苦笑)。
さて、次のクイズのテーマは岡山県内の観光について問題を出そうかなと思っています。
暇な方はこのブログの過去の記事などで予習しておいてくださいね。
Q1.正解は3.「○○しんちぇー」 詳しくは、津山弁講座 「じゃ」「が」 (2011/04/03)
Q2.『レタス言葉』 詳しくは、津山弁講座:「ら抜きことば」と「レタスことば」 (2012/02/21)
Q3.障子を閉めた 詳しくは、津山弁講座:単語【た~】 (2011/09/21)
Q4.相手に何かを差し出し渡す動作 詳しくは、津山弁講座:単語【す・せ・そ】 (2011/12/24)
Q5.お風呂 詳しくは、津山弁講座:単語【幼児語】 (2011/05/28)
パーフェクト解答できましたか?
最近はベタな津山弁を使う人が減ってきて、標準語と津山弁のミックス言葉になっている人が増えているような気がします。これはTVなどのメディアの影響なんでしょうか?言葉は時代と共に変わって行くものだとおもいますけど、津山弁に限った事ではありませんがその土地ごとの独特の言葉が忘れ去られるものさみしいような気がしますね。
かくいう自分も長年大阪に出ていたために、関西弁が染み付いてしまって“津山弁+関西弁”になってしまうことが多いんです。「変な言葉だよなぁー」と自分でも感じていますが治らないんですよねぇ(苦笑)。
さて、次のクイズのテーマは岡山県内の観光について問題を出そうかなと思っています。
暇な方はこのブログの過去の記事などで予習しておいてくださいね。
スポンサーサイト
コメント: