ニゲラってご存知ですか?

そういう自分も熊山英国庭園で初めてこの“花の実”を見て興味を引かれて調べて知ったんですけど、名前の最後に“ラ”がついていると怪獣の名前っぽく思えますよね(笑)。
この花は南ヨーロッパが原産地のキンポウゲ科の植物です。
ニゲラの仲間は15種類ほどあるそうですが、一般的にニゲラと言われているのはニゲラ・ダマスケナという種類です。
この花の和名は黒種草(くろたねそう)といいますが、これは文字通り種が真っ黒色なためで、ニゲラという名前もラテン語の“黒い”という意味の“ニガー”から来ています。
この花はコスモスのように、いやコスモスよりももっと細く針状の葉が特徴のひとつです。
遠目には糸状のものがフワァーっと絡まっているように見えて羽毛のようにも見えますが、近寄ってシゲシゲと葉を見てみると、まるで棘(いばら)のよう。
花のガクも同じくトゲトゲ状で、茎の先端に青・白・ピンクなどの花を一輪つけます。
ところで、トゲトゲのガクのように見えるのは実はガクではなく“総ほう片”で、花びらのように見えるものは花びらではなく、こちらがガク片なんです。
本物の花びらは退化してしまったのか、非常に小さく黒いものが雌しべの根元にあるそうですが、よく注意してみないと気が付かないですね。
一般的に“雄しべ”・“雌しべと”いうと、糸のように細くて先端に丸いものが付いているイメージがありますが、この花の雌しべは極太ですねっ。なんだかウネウネと動き出しそうです。
なんとも変わったところが多い花なんですが、花が枯れた後にできる実も変わっています。
ガクのような刺々しい総ほう片の台座の上にキウイフルーツみたいな実が乗っかっているんですが、この実には瓜坊(イノシシの子供)みたいな縦縞があります。さらに6本のツノ状のもの(元は雌しべ)が生えていてなんとも面白い形。
実が熟すと色が茶色くなり、実が割れて黒い種が現れます。
ニゲラには「devil-in-a-bush(藪の中の悪魔)」という別名がありますが、角が生えたように見える実のせいでしょうか。しかしその一方で「Love-in-a-mist(霧の中の恋人)」というロマンチックな別名も有ります。
同じ物でも見る人の感性によってまったく違うように感じられるといういい例ですね。
あまりにも面白い花なんで、ツボミから実が出来るまでの流れをまとめてみました。
(使用している写真は、ひとつの花の成長過程を追ったものではありません)



ツボミの状態 → 咲き始めです → この段階ではバラみたい



完全に開花した状態 → 花が枯れて雌しべが肥大 → 雌しべが育って実に。
この一見奇妙な実、ドライフラワーにして他の花と合わせてブーケにされたりもするようですよ。
種は潰すとフルーティーな香りがすることから香料をとることもあるんだそうです。
この日本離れした見た目を持つニゲラ、あなたも育ててみませんか?
花壇に植えるといいアクセントになるでしょうし、ツボミが出来たら実が出来るまでの毎日の変化が楽しみになることでしょうね。
ガクのような刺々しい総ほう片の台座の上にキウイフルーツみたいな実が乗っかっているんですが、この実には瓜坊(イノシシの子供)みたいな縦縞があります。さらに6本のツノ状のもの(元は雌しべ)が生えていてなんとも面白い形。
実が熟すと色が茶色くなり、実が割れて黒い種が現れます。
ニゲラには「devil-in-a-bush(藪の中の悪魔)」という別名がありますが、角が生えたように見える実のせいでしょうか。しかしその一方で「Love-in-a-mist(霧の中の恋人)」というロマンチックな別名も有ります。
同じ物でも見る人の感性によってまったく違うように感じられるといういい例ですね。
あまりにも面白い花なんで、ツボミから実が出来るまでの流れをまとめてみました。
(使用している写真は、ひとつの花の成長過程を追ったものではありません)



ツボミの状態 → 咲き始めです → この段階ではバラみたい



完全に開花した状態 → 花が枯れて雌しべが肥大 → 雌しべが育って実に。
この一見奇妙な実、ドライフラワーにして他の花と合わせてブーケにされたりもするようですよ。
種は潰すとフルーティーな香りがすることから香料をとることもあるんだそうです。
この日本離れした見た目を持つニゲラ、あなたも育ててみませんか?
花壇に植えるといいアクセントになるでしょうし、ツボミが出来たら実が出来るまでの毎日の変化が楽しみになることでしょうね。
スポンサーサイト
津山生まれなので
ちょっと訪問σ(゚ー^*)
これからも寄らせてもらいます
ヨロシク
挨拶代わりに(´・з-)σ ♪ 【ポチッ☆】
お元気ですか??
このブログはどなたがされてるのぉ??
なかなかいいですよねぇ~~
へへっ、、いつも読み逃げでございました!!
すんません。。
私も吉見の素敵な風景をたくさん載せて
自己満足しています。
良いところです。ではでは
楽しみにしています。
昨年からお手伝いでブログを担当している私は、残念ながら面識がございません。
お褒めの言葉、大変嬉しく頂戴いたしました♪
読んでくださるだけでありがたいので、“読み逃げ”ケッコウなんですが、たまに気が向いたときにでもコメントいただけたら張り合いが出ます(^^)
ブログURL貼られていなかったので探しましたよ!
発見できたんですが、2月からお休みされているあのブログですよね?
もしかして他に新しく始められてましたら拝見させていただきますのでお知らせくださいね。
それでは今後ともヨロシクお願い致します。
津山ご出身なんですね。都会での暮らしはいかがですか?
ブログを拝見させていただいた限りでは、愛犬チャン達とお幸せに暮らされているようにお見受けしますが。
これからもヨロシクです。
Ps.【ポチッ☆】ありがとうございました♪