岡山県の地名アレコレ【岡山市中区】
岡山市中区の読みづらい地名、読み間違いそうな地名などを紹介しましょう。
岡山市“中区”ということで、岡山市の中心部=主要な公共施設などが揃っているイメージを持たれるかもしれませんが、それは西隣の北区にほとんどがあり、中区はそのサテライト的な役割でベットタウン的な面もあります。
そのため、岡山市の四つの行政区のなかで最も面積が小さいのですが、逆に人口密度は一番高いといった特徴があります。
岡山市“中区”ということで、岡山市の中心部=主要な公共施設などが揃っているイメージを持たれるかもしれませんが、それは西隣の北区にほとんどがあり、中区はそのサテライト的な役割でベットタウン的な面もあります。
そのため、岡山市の四つの行政区のなかで最も面積が小さいのですが、逆に人口密度は一番高いといった特徴があります。
読みづらい・間違いやすい地名
赤田(あこだ) “あかだ”とか“あかた”って読みますよね
旭東町(きょくとうちょう) 音で聞くと“極東町”とかを連想しますね
神下(こうした) いわゆる“湯桶読み(重箱読みの反対)”です
四御神(しのごぜ) “神”を“ぜ”と読むのは珍しいですね
古京町(ふるぎょうちょう) 一般的には“ふるきょうまち”と読んでしまいます
円山(まるやま) “つぶらやま”や“えんやま”ではありません
湯迫(ゆば) 温泉がありますが、湯婆婆(ゆばーば)は居ません(笑)
海から離れてるのに海そばの地名
岡山市中区は瀬戸内海から太い川のように入り込んでいる児島湾に接していますが、その海から離れているのに海そばっぽい地名がいくつかあります。
実は、操山から児島湾沿岸にかけては江戸時代に造成された干拓地で、元々は海だったため、古い地名が残っている所では、海や海そばを連想させる地名になっているんですね。
網浜(あみのはま)
江崎(えざき)
江並(えなみ)
沖元(おきもと)
浜(はま)
湊(みなと)
海吉(みよし)
岡山市のふたつの祇園
岡山市中区には祇園という地名がありますが、隣合う北区にも祇園という地名があります。
読みも同じで“ぎおん”。しかもこのふたつの祇園は隣合っています。
もうお分かりでしょう。
この二つの祇園は元々はひとつだったのですが、岡山市が政令指定都市となって行政区が四つに別れた際、川を境目に西の端だけが北区になり、農地や民家などの有る少しの平地と山が中区になったんですね。
赤田(あこだ) “あかだ”とか“あかた”って読みますよね
旭東町(きょくとうちょう) 音で聞くと“極東町”とかを連想しますね
神下(こうした) いわゆる“湯桶読み(重箱読みの反対)”です
四御神(しのごぜ) “神”を“ぜ”と読むのは珍しいですね
古京町(ふるぎょうちょう) 一般的には“ふるきょうまち”と読んでしまいます
円山(まるやま) “つぶらやま”や“えんやま”ではありません
湯迫(ゆば) 温泉がありますが、湯婆婆(ゆばーば)は居ません(笑)
海から離れてるのに海そばの地名
岡山市中区は瀬戸内海から太い川のように入り込んでいる児島湾に接していますが、その海から離れているのに海そばっぽい地名がいくつかあります。
実は、操山から児島湾沿岸にかけては江戸時代に造成された干拓地で、元々は海だったため、古い地名が残っている所では、海や海そばを連想させる地名になっているんですね。
網浜(あみのはま)
江崎(えざき)
江並(えなみ)
沖元(おきもと)
浜(はま)
湊(みなと)
海吉(みよし)
岡山市のふたつの祇園
岡山市中区には祇園という地名がありますが、隣合う北区にも祇園という地名があります。
読みも同じで“ぎおん”。しかもこのふたつの祇園は隣合っています。
もうお分かりでしょう。
この二つの祇園は元々はひとつだったのですが、岡山市が政令指定都市となって行政区が四つに別れた際、川を境目に西の端だけが北区になり、農地や民家などの有る少しの平地と山が中区になったんですね。
スポンサーサイト
コメント: