蒜山高原ってこんなところ

岡山県真庭市の北部にある蒜山高原は“西の軽井沢”=西日本有数の避暑地として、また最近では“ひるぜん焼そば”が兵庫県姫路市で催された「第6回B-1グランプリ」でゴールドグランプリを受賞した事でも知られています。
蒜山高原は標高500m~600mある高原地帯で、大山隠岐国立公園に指定されています。
天気の良い日には北北西の方角に雄大な大山を観る事が出来ますよ。
余談ですが、大山って『賢い人には雲が掛かって観ることが出来ない』っていう話を聞いた事があるんですが…運良く?運悪く?観えなかったことが無いんですけど、コレって?(^^;)
この蒜山高原一帯は大山の火山活動によって降り積もった火山灰が長い年月をかけて腐植土となった“黒ボク”=黒い土なのが特徴。
腐植土とは、動植物が微生物によって分解された有機物を含んだ土のことです。土が黒いのはこの有機物が多く含まれているということなので、農作物を栽培するには適した土なんです。
蒜山高原ではその土壌に適した大根やトウモロコシなどの栽培が盛んに行われています。

蒜山で飼育されている牛は和牛ではなく、イギリスのジャージー島が原産地のジャージー牛です。
和牛に比べて顔つきが穏やかで人懐っこくて従順、ジャージー牛のミルクは乳量が少ないが乳脂肪が多く含まれていて飲む牛乳よりも加工品に適しているのが特徴。
そのため蒜山ではヨーグルト・バター・カマンベールチーズ・アイスクリームなどの加工乳製品の製造が盛んに行われていて名産品となっています。
蒜山はその気候によって夏季は避暑リゾート、冬季はスキーといった高原リゾート地といったイメージなのですが、具体的にはどのようなお楽しみスポットがあるのでしょう?

【ヒルゼン高原センター・ジョイフルパーク】
ファミリーで蒜山を訪れたなら、とりあえずココ。
子供たちだけでなく大人も楽しめる数々のアトラクションを備えたアミューズメントパークで、レストランでは蒜山名物のジンギスカン鍋も食べられますし、蒜山の特産品のお土産の品ぞろえも豊富です。
【ひるぜんジャージーランド】
「蒜山酪農組合」直営のレジャー施設です。
ジャージー牛のステーキ、チーズフォンデュ、濃厚なミルクソフトなどを味わえるレストランや全国的に有名なジャージーヨーグルト・コーヒー牛乳・アイスクリーム・クッキーなどの加工品がたくさん!
蒜山三座を臨む放牧エリアでは、のんびり草をはむジャージー牛とのふれあいも。夏休み期間中は乳搾り体験も出来ますよ♪
【道の駅「風の家」】
米子自動車道 蒜山ICを降りてすぐにあります。
この道の駅では蒜山土産が多数販売されていて、乳製品のほかに蒜山産の取れたて新鮮農産物もたくさん並べられています。ご当地メニュー満載のレストランも人気ですよ。
蒜山にサヨナラする前にここでお買い物をするといいですね。
【蒜山高原自転車道】
一周約30km。蒜山高原をぐるりとまわって楽しめるサイクリングロード。
蒜山の雄大な景色を眺めながら、美味しい空気を全身で感じることができます。自動車での移動では決して味わうことのできない爽快感で心身ともにリフレッシュ!
【蒜山高原キャンプ場】
夏でも涼しく快適!長期滞在にも適しています。オートキャンプ場もありますよ。
【スキー場】
●蒜山ベアバレースキー場
IC降りて約5分でアクセス便利♪ ナイター設備も充実、アフターファイブでも楽しめるスキー場です。
●上蒜山スキー場
蒜山三座のひとつ、上蒜山の麓にあるスキー場。ゲレンデ幅が広く平均斜度14度という緩やかな斜面は、初心者・ファミリー向き。
●三木ヶ原スノーパーク
ウィンターキャンペーンの期間中に無料開放される。ソリやかまくら作りなどの雪遊びが存分に楽しめるスポット。ICから約5分なのもナイス♪
●津黒高原スキー場
津黒山の麓にあり、蒜山三座や大山を一望できるスキー場。最大斜度が30度で平均18度のコースが広がる。
祝日でもリフト待ちが少なくおもいっきり楽しめる穴場的スキー場ですよ!
他にも総面積3haの敷地に250種のバーブが植えられた「蒜山ハーブガーデン ハービル」、鳥取県との県境にある絶景スポット「鬼女台(きめんだい)展望休憩所」、津黒高原キャンプ場から徒歩3分にある「津黒高原温泉プール」、日帰りでも宿泊でも利用できる温泉施設「休暇村 蒜山高原」などなど、たくさんお楽しみスポットがあります。
中国自動車道と米子自動車道を使えば、関西から約2時間半ほどなので日帰りリゾートにちょうどいいスポットですよね。
ひるぜん高原へいこう
岡山県真庭市蒜山上福田1205-197 【地図】
※この住所はヒルゼン高原センターのものです。
スポンサーサイト
蒜山といえば、今は蒜山やきそばですかね!
実は、まだ食べたことないので食べたいのですが・・・笑
“ひるぜん焼そば”美味しいですよ~♪
今は“朝ぜん焼そば”や“夜ぜん焼そば”なんかもあるそうですね。
それと、ひるぜん焼そばに合うように作られた、“大吟醸”ならぬ“大便乗”っていうお酒もあるそうです(笑)。
機会があればどうぞ♪