fc2ブログ

岡山県の地名アレコレ【瀬戸内市】

瀬戸内市の読みづらい地名、読み間違いそうな地名などを紹介しましょう。

瀬戸内市は、平成16年に邑久郡の三町(邑久町・牛窓町・長船町)が合併して誕生した新しい市。この合併により邑久郡は無くなっています。
瀬戸内市の町名の特徴は、すべて旧町名が頭に付いていることです。
そのため合併以前の住所の“邑久郡”を“瀬戸内市”に変更すれば新しい住所となるのでわかりやすいですね。


読みづらい・間違いやすい地名
牛窓町鹿忍(うしまどちょうかしの) 鹿が隠れ潜んでいた?由来が気になります
牛窓町千手( 〃 せんず) 観音様は“せんじゅ”ですがコチラは“せんず”です
邑久町尻海(おくちょうしりみ) 別にお尻の形をした湾ではありませんよ
邑久町宗三( 〃 そうさん) 人の名前みたいですね
邑久町百田( 〃 ももだ) “百”を“もも”と読むのはよくありますよね
長船町飯井(おさふねちょういい) 飯の横にありますが井を丼と間違わないように


歴史を想わせる地名

長船町は古くから栄えてきた町らしく、歴史を感じさせられる地名があります。

長船町東須恵(おさふねちょうひがしすえ)長船町西須恵(おさふねちょうにしすえ)の“須江”は須恵器のことで、このエリアには地名に代表される須恵器窯跡をはじめ古墳、寺跡など数多くの遺跡が残っています。
また、“長船町土師(おさふねちょうはじ)”という地名もあるので古代氏族の土師氏と何らかの関係があったのか調べて見ましたが、岡山県北では関わりが確認できたものの長船町ではこれといった情報は見つかりませんでした。

福の付く地名
地名に“福”が付くところは日本全国多数あり、岡山県内だけでみてもかなりの数がありますが、瀬戸内市の邑久町と長船町では特に多くみられます。
福という字はめでたい・縁起がいいので好んで地名に使われているのかもしれませんが、瀬戸内市の福が付く地名に関しては元々は“福”ではなく「鉄を“吹く”」という意味の当て字で、福は製鉄(たたら)を表していると言われています。

吉井川水系には“福”の付く地名が多いのですが、これは吉井川が砂鉄の大産地である中国山地から砂鉄を運んできて、川砂鉄が多く捕れたことで製鉄が盛んに行われていたことによります。
刀鍛冶が盛んで「備前長船」で知られる長船町では特に“福”が付く地名や鍛冶に関連した地名が多くみられます。


スポンサーサイト



地名アレコレ | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2012/07/17 22:40
コメント:

管理者のみに表示