fc2ブログ

しおまち唐琴通り

しおまち唐琴通り

瀬戸内市牛窓町の「しおまち唐琴通り」は、かつて港町として栄えた国際都市の面影を今も残す、牛窓港沿いの約1.2kmの昔懐かしい町並みです。
ここには江戸時代から昭和30年頃までの古い建物が現在も数多く残っていて、白壁の土蔵や格子戸の家がかつての反映を偲ばせノスタルジーを感じさせられます。

通りの名称にある“しおまち”を感じで書くと“潮待ち”で、以前は牛窓の港が“風待ち・潮待ち”の港として栄えていたことを表しています。

また、この地は今村昌平監督の映画「カンゾー先生」のロケ地でもあり、映画撮影時に設置された看板をそのまま店の看板として残していたお店もあったのですが、最近になって取り外されているようです。


しおまち唐琴通り観光地図
「しおまち唐琴通り」の観光地図です。
上の写真をクリックすると地図部分だけを拡大した画像を見られますよ。

海遊文化会館元郵便局の喫茶店「牛転」
通りの西端にある「海遊文化会館」は、明治20年(1887年)に建築された“旧牛窓警察署本館”を再利用したもの。江戸時代に寄港した“朝鮮通信使”の貴重な資料や、市内の県指定有形民俗文化財のだんじりなどが展示されている資料館です。
通りに入って東へ向かうとすぐにあるのが、喫茶店「牛転(うしまろび)」。
昭和初期に建てられた旧牛窓郵便局を喫茶&ギャラリーとして再利用されています。一階は改装されていますが、トイレのある二階はほとんど当時のままなんだそうですよ。


唐琴通りの古き建物関町だんじり蔵最一稲荷
格子戸のある家が風情ありますね。この通りにはこういった昔のままの建物が多く残っています。
(古い建物ばかりではなく、近代の住宅と混在している感じです)
しばらく歩くと県の重文“だんじり”が収められた蔵がありました。
更に進むとお稲荷さんがあります。


街角ミュゼ 牛窓文化館牛窓文化館 内部
こちらは国の登録文化財にも指定されている大正4年に建てられた旧中国銀行牛窓支店。
昭和55年まで現役で使用されていましたが、現在は「街角ミュゼ 牛窓文化館」として再利用されています。
(ミュゼとはフランス語で博物館・美術館という意味です。)
中は吹き抜けになっていて天井が高く、上段の窓の開閉用に設けられたキャットウォークがあるのが特徴ですね。
牛窓の風景写真や観光案内などが展示されています。無料ですので是非立ち寄ってみてくださいね。


唐琴の瀬戸と前島
しばらく歩くと、通りが開けて海が見えます。
向かいに見えるのは前島。この写真では手前と奥が別々の島にも見えますが、これは灯台の向こう側が入江状になっているためです。


本町太鼓台収蔵庫と牛窓燈籠堂跡造船の町船着き場
町の重文「本町太鼓台収蔵庫」と、その後ろに見えるのが瀬戸内市指定史跡「牛窓燈籠堂跡」。
“燈籠堂”とは備前藩が瀬戸内海を航行する公・私船舶の夜間通行の標識として建設した、現代で言うところの灯台。明治維新後に取り壊され、現在のものは昭和63年に復元された物です。
燈籠堂は牛窓のこの“唐琴の瀬戸”に建てられたものを含めて四つが備前藩によって瀬戸内海の要所に設けられたのだそうです。
牛窓燈籠堂跡から東は造船の町で、現在も造船所がいくつかあります。
この通りでは建物と建物の間に船着き場があったりもします。


五香様への階段
牛窓の古社、五香宮(ごこうぐう):通称“五香様(ごこうさま)”への階段。
この神社の由緒は、『往古神功皇后御自ら御親祭の上、海路の平安御安産等を御祈願あそばされた宮居と伝わる当社は牛窓神社と並んで牛窓伝説の主神たる神々をお祀申し上げる東備地区屈指の古社』とのこと。牛窓の海を往来する船の安全を見守り続けてきた神様と言うことで、立ち寄ってみました。


塀に囲まれている五香宮妙福寺
あれれ?社殿が塀で囲まれていて更に門に錠前が…。
前述のようにかなりの由緒ある神社なので、貯蔵されている宝物保護のためなのでしょうか?ちょっと残念です。

そしてこの神社と同じ尾根には「海岸山妙福寺」というお寺もあって、神社横から行き来できるようになっています。“瀬戸内三十三観音霊場 第6番”でもある、弘法大師ゆかりの寺なんだそうで、こちらもなかなかの由緒あるもののようですね。


唐琴通りの海岸側を歩く
通りを一通り見て回ったので、帰りは海岸側を散策。
地元の人達が釣りをしていたり船が行き来する光景を眺めたりと、海辺の町らしさを堪能。

ゆっくりと歩いて散策をするとかなり時間が掛かりますが、それだけの価値はあるでしょう。


瀬戸内市の旅 しおまち唐琴通り
しおまち唐琴通りを歩いてみれば

岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓地内 【地図】
※この地図は通りの西端にある「海遊文化会館」のものです。

スポンサーサイト



観光-史跡 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2012/08/03 21:35
コメント:

管理者のみに表示