fc2ブログ

風光明媚、岡山ブルーライン

岡山ブルーライン

岡山県の備前市から瀬戸内市を経由して岡山市の東を結ぶ「岡山ブルーライン」は、国道2号線の交通量緩和と観光を意識して造られた自動車専用道路です。

この道路は、1974年~1977年にかけて順次開通、当初は「岡山ブルーハイウェイ」と名付けられた有料道路でしたが、この名称では高速道路と勘違いしてスピードオーバーする利用者が多かったことから1994年に「岡山ブルーライン」に改称。2004年から無料化されています。

全線片側1車線の自動車専用道路ということで、信号は一本松ICにある「道の駅 一本松展望園」の出入口のひとつだけで、渋滞もほとんど見られず走りやすい道路ですね。
鶴海IC付近
区間は特徴別に大きく三つに分ける事が出来ます。

まず、西端の「君津JCT」から「邑久IC」までの区間はほとんど平地が続き、君津付近の都会的景観から邑久に向かうにつれて農地の割合が増えていきます。

「邑久IC」から東へ向かうと山岳地帯になり、海まで直線距離で1kmほどであるにも拘らず、ひたすら山を切り開いて作られた道路を「鶴海IC」付近まで走り続けることになります。

そしてこの道路の一番の見どころの、「鶴海IC」付近から西側。
西方面からですと「鶴海IC」が近付くと目の前に片上湾と片上大橋が見えてきます。そして左手に海を眺めながら走っていると目の前に白い片上大橋が現れます。
ここ(及びこの付近)の風景はとても美しく、特に夕焼けに染まった風景には心奪われることでしょう。
片上大橋を渡るとスグに「備前IC」。ここを過ぎれば終点の「蕃山IC」はあっというまです。

ちなみに「蕃山IC」で岡山ブルーラインは終点ではありますが、そのまま県道260号線に接続されていて直進することも可能ですので、うっかりインターで降りそこなっちゃわないように気を付けてくださいね。

スポンサーサイト



道路 | コメント:(2) | トラックバック:(0) | 2012/08/05 23:56
コメント:
No title
こんにちは
ブルーラインは、信号がなくて走ると気持ちいいですよね!
この間、走りにいったら、工事渋滞にはまってしまいました!笑
Re: No title
streamさん、コメントありがとうございます。
> この間、走りにいったら、工事渋滞にはまってしまいました!笑

あと邑久ICから鶴海ICの間、結構坂道が多いですが、登り坂で登板車線のないところで運悪く遅い(重い)車がいるとつっかえちゃうこともありますよね。

管理者のみに表示