fc2ブログ

岡山県と南海トラフ巨大地震

先日(2012年8月29日)に発表された“南海トラフ巨大地震の被害予測”。
この被害予測は考えられる最大のものを想定して発表されたのですが、これによると比較的自然災害が少ないことで知られている岡山県も決して他人ごとではないデータが出ています。

【岡山県内の震度分布】
岡山市6強  備前市6強  矢掛町6弱
倉敷市6強  瀬戸内市6強 新庄村5弱
津山市5強  赤磐市6弱  鏡野町5強
玉野市6強  真庭市5強  勝央町5強
笠岡市6弱  美作市5強  奈義町5弱
井原市6弱  浅口市6強  西粟倉村5強
総社市6弱  和気町6弱  久米南町5強
高梁市5強  早島町6弱  美咲町5強
新見市5強  里庄町6弱  吉備中央町5強
いずれの市町村の震度も従来の予測値を1~1.5程上回る数値となっています。

【津波高及び浸水面積】
岡山市(中区)3m/2m (最大値/平均値)
岡山市(東区)3m/2m
岡山市(南区)3m/2m
倉敷市4m/3m
玉野市3m/3m
笠岡市4m/3m
備前市3m/2m
瀬戸内市4m/3m
浅口市3m/3m
※市町村別の津波の最高値を示した場合、得意な地点のみを示すことになる可能性があることから、各市町村全域の平均値も併せて発表されています。

津波被害も気になるところですが、岡山県での主たる被害の原因は揺れや地盤の液状化による建物崩壊や火災の発生になりそうです。
【岡山県の被害想定】
揺れによる全壊:約18,000棟
液状化による全壊:約5,200棟
津波による全壊:約90棟
急傾斜地崩壊による全壊:約200棟
地震火災による焼失:約11,000棟
合計:約34,000棟
※堤防・水門が正常に機能しなかった場合は建物被害が約1,100棟増

【人的被害】
建物倒壊による死者数:約1,100人/負傷者数:約17,000人
津波による死者:約40人/負傷者数:約20人
急傾斜地崩壊による死者約:10人/負傷者数:約20人
地震火災による死者:約10人/負傷者数:70人
ブロック塀・自動販売機の転倒、屋外落下物による負傷者数:約20人
合計  死者数:約1,200人/負傷者数:約17,130人

岡山県は自然災害の経験が少ないがゆえに、もしもこのような災害が発生した場合、冷静で的確な行動が出来るのか非常に疑問です。
このような非常事態で被害を最小限に抑えるには、事前の準備と心構えが大切ですよね。

この南海トラフ巨大地震が最大レベルで発生した時を想定して、大規模な防災訓練が岡山県の瀬戸内沿岸部8市町で8月2日に早速行われたそうです。

津波備え7000人訓練 南海トラフ巨大地震想定

 国土交通省や岡山県などは、巨大地震による津波に対する大規模な防災訓練を2日、岡山市南区の岡山港を主会場に瀬戸内沿岸部の8市町で行った。8月29日に内閣府が示した、南海トラフ巨大地震の被害予測とほぼ同様の想定で、避難から救助、応急復旧、物資輸送まで一連の動きを確認した。

 東日本大震災級のマグニチュード9の地震が発生して岡山は震度6強を観測、5〜3メートルの津波が襲来した―との想定で県警や消防、病院など97機関に住民も加えた計約7千人が訓練に臨んだ。

 岡山港では、道路上のがれきを重機で撤去した後、陸上自衛隊と岡山市消防局が倒壊家屋に閉じ込められた住人を救出し、病院へ搬送。海上の漂流者を海上保安庁のヘリコプターや巡視艇が収容した。堤防の異常箇所に土のうを設置したり、トラックから輸送船への支援物資の積み替えにも取り組んだ。

 羽田雄一郎国交相が訓練後に会見し「官民一体の実践型訓練で防災意識を高めてもらえたはず。東日本大震災の教訓を風化させないためにも訓練の充実が必要」と総括した。

山陽新聞 津波備え7000人訓練 南海トラフ巨大地震想定(2012/09/03)

スポンサーサイト



岡山で暮らす | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2012/09/03 18:15
コメント:

管理者のみに表示