fc2ブログ

黒谷ダム

黒谷ダム

国道429号線を県北部(津山市・美咲町など)から、吉備中央町を通過して岡山市へと突入して約3km。
右手に「黒谷ダム(くろだにだむ)」が現れます。

このダムは国道沿いにあるのですが、国道沿いの駐車場付近まで行かないことには、道路沿いの木々に隠されてダム湖を観ることが出来ませんので、うっかり通り過ぎちゃわないようにご注意を。
(倉敷方面からなら、気にしていなくても目の前にこのダムが現れますので見落とす心配は無いでしょう。)

かつてからこのダムの有る地域では、たびたび起こる日照りや洪水による被害が問題になっていました。
そして大正13年(1924年)の大干害では、稲の収穫が通常の半分以下となっていまう事態が起きたのをきっかけに、大貯水池をつくる声が起こり関係町村が岡山県に陳情し、5年の歳月をかけて高さ30mのアースダム:「黒谷池」が造られました。
※アースダムとは土を台形に形成して建設されたダムをいいます。(アースフィルダム・土堰堤ともいう)

しかし、長い年月を経て黒谷池の老朽化が進んだため改修工事が行われることになり、平成2年にロックフィルダムとして生まれ変わったのが現在の黒谷ダムです。
※ロックフィルダムとは、岩や土砂を使って建築されたダムのことです。


黒谷ダム上部
多くのダムがそうであるように、ダムの上部が渡れるようになっています。
向こう岸の削られた山の壁面に“黒谷ダム”と書かれていますが、ちょっと見えずらいかな?

ダム湖日時計のある公園と集落を見下ろす
黒谷ダムのダム湖。
左湖畔にはダム管理室の建物があるのですが、青々と茂った木々に隠れて見えませんね。
反対側を見下ろすと、真下に公園の日時計、その奥に農地や集落を観ることが出来ます。


黒谷ダム遠景
黒谷ダムを集落から。
一般的なコンクリート製のダムと違って、美しく感じます。
自然の中に巨大で冷たいコンクリートの壁がある違和感も迫力があっていいですが、岩で造られたロックフィルダムは風景になじんでいて、暖かみがあって好きですね。

そして、お気づきでしょうか?一般的なダムは中央に放水用の堰がありますが、このダムは端っこに設けられていますね。これはロックフィルダムの構造上の関係で、ダムの強度を維持するためなのだそうです。


公園 その1公園 その2
ダム下の日時計がある公園の他にも、国道沿いにも公園が設けられています。
よく整備がされていていい感じな公園なのですが、トイレ・自販機などが無いのでドライブの休憩場所としてはちょっと惜しいところですね。


岡山県 黒谷ダム
岡山県岡山市北区川原地内 【地図】

スポンサーサイト



観光-自然 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2012/09/15 23:34
コメント:

管理者のみに表示