県北手作り良品展:古町町並み保存地区
4、5日に美作で「手作り良品展」からくり人形や水車展示
美作市古町の旧因幡街道大原宿一帯に勝英地域の作家が陶芸、木工、創作おもちゃなどを展示する初の「県北手作り良品展」が4、5日に開かれる。地元の若手作家が呼びかけたもので、展示の準備を進めている。
かつて宿場町として栄え、伝統的な町並みが残る大原宿の活性化と作家の作品発表の場を狙いに、創作おもちゃ作家の糸日谷(いとひや)晃さん(28)=同所=が提案。地元の若手らが賛同し、糸日谷さんを含め19人が参加している。
大原宿を南北に流れる水路約50メートル区間に、電動からくり人形とからくり水車各10体を展示。からくり人形は習字をしたり、ハーモニカを吹いたりするなどさまざま。水車は、自転車の車輪が水路の水で回ることで花びらが開閉するものや、餅つきをする2匹のウサギも。
このほか旧街道沿いには、チェーンソーアート作品やビーズアクセサリー、ニードルフェルト、木製玩具などを展示する。アート制作の体験コーナーなども設ける予定。
時間は午前9時〜午後4時(5日は午後3時まで)。問い合わせは糸日谷さん(090―6106―6651)
山陽新聞 「4、5日に美作で「手作り良品展」からくり人形や水車展示」(2011/05/02)
美作市古町の旧因幡街道大原宿一帯に勝英地域の作家が陶芸、木工、創作おもちゃなどを展示する初の「県北手作り良品展」が4、5日に開かれる。地元の若手作家が呼びかけたもので、展示の準備を進めている。
かつて宿場町として栄え、伝統的な町並みが残る大原宿の活性化と作家の作品発表の場を狙いに、創作おもちゃ作家の糸日谷(いとひや)晃さん(28)=同所=が提案。地元の若手らが賛同し、糸日谷さんを含め19人が参加している。
大原宿を南北に流れる水路約50メートル区間に、電動からくり人形とからくり水車各10体を展示。からくり人形は習字をしたり、ハーモニカを吹いたりするなどさまざま。水車は、自転車の車輪が水路の水で回ることで花びらが開閉するものや、餅つきをする2匹のウサギも。
このほか旧街道沿いには、チェーンソーアート作品やビーズアクセサリー、ニードルフェルト、木製玩具などを展示する。アート制作の体験コーナーなども設ける予定。
時間は午前9時〜午後4時(5日は午後3時まで)。問い合わせは糸日谷さん(090―6106―6651)
山陽新聞 「4、5日に美作で「手作り良品展」からくり人形や水車展示」(2011/05/02)
このイベントが開かれる岡山県美作市古町は、かつて因幡街道の宿場地として栄え、今も江戸時代に造られた“本陣”や“脇本陣”、大きな屋敷や大正時代建築物などが残されている。この大原宿内にある美作市唯一の造り酒屋“田中酒造場”も操業当時のままの建物を現代も使用し続けている。※予約すれば酒蔵見学も可能
なんでも“本陣”と“脇本陣”の両方が今も残る宿場町は全国的にも数少ないらしく、岡山県の町並み保存地区に指定されています。
大原宿の町並みへは、智頭急行線「大原駅」から徒歩で約5分。隣駅の「宮本武蔵駅」はその名のとおり“宮本武蔵”の故郷として知られており、大原宿と合わせて訪れてみてはいかが。
【地図】 「古町町並み保存地区」 「田中酒造場」
なんでも“本陣”と“脇本陣”の両方が今も残る宿場町は全国的にも数少ないらしく、岡山県の町並み保存地区に指定されています。
大原宿の町並みへは、智頭急行線「大原駅」から徒歩で約5分。隣駅の「宮本武蔵駅」はその名のとおり“宮本武蔵”の故郷として知られており、大原宿と合わせて訪れてみてはいかが。
【地図】 「古町町並み保存地区」 「田中酒造場」
スポンサーサイト
コメント: