岡山市ってどんなところ?
岡山市は岡山県の南部にあります。
岡山県の県庁所在地で、平成17年に御津町・灘崎町を、平成19年に建部町・瀬戸町を編入。2009年4月政令指定都市となり、行政区が設置されて北区・中区・東区・南区が設置されました。ちなみに、岡山県庁・市役所・岡山駅がある岡山県内一番の都会であり岡山市の心臓部は北区の南部、旧御津町の南にあります。
岡山県の県庁所在地で、平成17年に御津町・灘崎町を、平成19年に建部町・瀬戸町を編入。2009年4月政令指定都市となり、行政区が設置されて北区・中区・東区・南区が設置されました。ちなみに、岡山県庁・市役所・岡山駅がある岡山県内一番の都会であり岡山市の心臓部は北区の南部、旧御津町の南にあります。
地形は北区の旧建部町・旧御津町は吉備高原につながる山々が広がっていますが、他のエリアは岡山平野の中央に位置しており、低い山があるくらいでほぼ平たんな地形です。
温暖な瀬戸内気候により、年間通じて晴れの日が多く「晴れの国 岡山」と言われる由縁となっています。冬は雪が降ることもありますが、山間部以外では滅多に積もることはありませんので、県北では必須アイテムのスタッドレスタイヤも不要です。
これは岡山県全域にも言えることですが、岡山市は自然災害が比較的少ない所です。
地震は非常に少なく、規模も震度5以上のものは記録上ありません。津波に関しても四国が壁となって瀬戸内海では大きな津波被害は起こりにくいと言えます。
台風は南は四国山脈が壁となり、西は九州や山口県・広島県を通過する間に勢力が衰えるので、強い台風の直撃を受けて甚大な被害となることは少なく、岡山市は平地が多いため土砂災害の被害も少ない所です。
交通の便ですが、岡山駅には東西南北の在来線が集まり、どこへ行くにも便利なうえ、新幹線も停車します。岡山空港は旧御津町の山間部にあり、岡山駅から17kmで車で約20分でいけます。(市街地での渋滞は考慮せず)
自動車での移動は、東西を山陽自動車道の岡山ICが担い、南北を岡山自動車道の岡山総社ICがつないでいます。高速道路以外では、国道53号線と30号線が県北と県南を結び、国道2号線=岡山バイパスが東西を連結していています。
以上のことをまとめると、自然災害が少ない・気候温暖で晴れの日が多い・どこに行くにも交通の便が良い・岡山県で一番の都会がある所と言うことで、大変暮らし良いところと言って語弊は無いでしょう。
“田舎暮らし”をするのにオススメ出来るエリアは、北区ですと旧建部町・旧御津町エリアは大半が山里田舎暮らしに適しています。しかも岡山駅や繁華街のある市街地まで車で30分圏内で買い物や通勤にも不便しないでしょう。岡山空港も近くて遠方からのアクセスも大変良いです。
総社市・倉敷市と接する吉備路エリアは山もありますが平野が多く古くから栄えてきた歴史ある所。田舎ではありますが民家は多く、岡山市の中心部・倉敷市・総社市などの都会から近いことから便利で、“のんびり田舎暮らし”と“都会の便利さ”を両立出来るのではないでしょうか。
南区は住宅や工場が密集していますが瀬戸内海が近いので、 海が近いところで暮らしたいが便利な生活も必要な方にはいいでしょうね。
中区は北区にある岡山市の中心部から旭川を隔てた東側にあります。このエリアは岡山市街地のベットタウンで住宅街となっています。建物が密集していますので、のんびり田舎暮らしというイメージではありません。“岡山県で暮らそうと思うが不便なのは困るが、のどかな田舎にも興味がある方”は、ここに住居を構えて岡山中心部や逆に田舎エリアに出掛ける生活はいかがでしょうか?
東区は中区の更に東側、備前市・瀬戸内市と隣接しています。西側は中区と同様建物が多いですが、東に行くにつれ田畑が目立ち田舎っぽくなってきます。岡山バイパスがありますので東西の交通の便が良く、中心部へのアクセスも悪くありません。そこそこ便利でほどほどに田舎な暮らしができるエリアと想います。牛窓などにも近いので、海が近い田舎暮らしにも適していると言えます。
「岡山市公式サイト」
温暖な瀬戸内気候により、年間通じて晴れの日が多く「晴れの国 岡山」と言われる由縁となっています。冬は雪が降ることもありますが、山間部以外では滅多に積もることはありませんので、県北では必須アイテムのスタッドレスタイヤも不要です。
これは岡山県全域にも言えることですが、岡山市は自然災害が比較的少ない所です。
地震は非常に少なく、規模も震度5以上のものは記録上ありません。津波に関しても四国が壁となって瀬戸内海では大きな津波被害は起こりにくいと言えます。
台風は南は四国山脈が壁となり、西は九州や山口県・広島県を通過する間に勢力が衰えるので、強い台風の直撃を受けて甚大な被害となることは少なく、岡山市は平地が多いため土砂災害の被害も少ない所です。
交通の便ですが、岡山駅には東西南北の在来線が集まり、どこへ行くにも便利なうえ、新幹線も停車します。岡山空港は旧御津町の山間部にあり、岡山駅から17kmで車で約20分でいけます。(市街地での渋滞は考慮せず)
自動車での移動は、東西を山陽自動車道の岡山ICが担い、南北を岡山自動車道の岡山総社ICがつないでいます。高速道路以外では、国道53号線と30号線が県北と県南を結び、国道2号線=岡山バイパスが東西を連結していています。
以上のことをまとめると、自然災害が少ない・気候温暖で晴れの日が多い・どこに行くにも交通の便が良い・岡山県で一番の都会がある所と言うことで、大変暮らし良いところと言って語弊は無いでしょう。
“田舎暮らし”をするのにオススメ出来るエリアは、北区ですと旧建部町・旧御津町エリアは大半が山里田舎暮らしに適しています。しかも岡山駅や繁華街のある市街地まで車で30分圏内で買い物や通勤にも不便しないでしょう。岡山空港も近くて遠方からのアクセスも大変良いです。
総社市・倉敷市と接する吉備路エリアは山もありますが平野が多く古くから栄えてきた歴史ある所。田舎ではありますが民家は多く、岡山市の中心部・倉敷市・総社市などの都会から近いことから便利で、“のんびり田舎暮らし”と“都会の便利さ”を両立出来るのではないでしょうか。
南区は住宅や工場が密集していますが瀬戸内海が近いので、 海が近いところで暮らしたいが便利な生活も必要な方にはいいでしょうね。
中区は北区にある岡山市の中心部から旭川を隔てた東側にあります。このエリアは岡山市街地のベットタウンで住宅街となっています。建物が密集していますので、のんびり田舎暮らしというイメージではありません。“岡山県で暮らそうと思うが不便なのは困るが、のどかな田舎にも興味がある方”は、ここに住居を構えて岡山中心部や逆に田舎エリアに出掛ける生活はいかがでしょうか?
東区は中区の更に東側、備前市・瀬戸内市と隣接しています。西側は中区と同様建物が多いですが、東に行くにつれ田畑が目立ち田舎っぽくなってきます。岡山バイパスがありますので東西の交通の便が良く、中心部へのアクセスも悪くありません。そこそこ便利でほどほどに田舎な暮らしができるエリアと想います。牛窓などにも近いので、海が近い田舎暮らしにも適していると言えます。
「岡山市公式サイト」
スポンサーサイト
落ち着くのを待っておりましたが無理なようですな。
てかやばい。
でももう自治体レベルでは知らないよ~って。
そんななか岡山の方々はおいでおいで!というあたたかいお言葉を・・・
うれし涙です。
なんにもいらないんです。
ふつうに走ったり深呼吸したりして暮らしたいだけなんですよ」~~
> 今福島市におりまして・・
> 落ち着くのを待っておりましたが(略)
> ふつうに走ったり深呼吸したりして暮らしたいだけなんですよ~~
普段はごく当たり前のことと気にもしない普通の暮らしですが、この度のことで普通でいられることに感謝しなければと思いました。
長年暮らしてきた故郷を離れ遠い地で新生活をスタートすることはものすごいエネルギーが必要なことと思います。
ですから気軽に「岡山県で暮らせばいいよ」なんてことは言えないのですが、安全で安心して暮らせる新天地を探しておられる方には岡山県はイチオシです。
まずは一度、観光も兼ねて岡山県にいらっしゃって、岡山の空気が肌に合うかどうか確かめてみるのがいいですね。