JR姫新線

この鉄道は、関西地方から岡山県北部を横断する鉄道路線として活躍していましたが、中国自動車道の開通によって利用者が大きく減少、現在は関西と岡山県北のアクセス利用よりも地域輸送が主な役割となっています。
姫新線の起点となる「姫路駅」で山陽本線と播但線、「作用駅」では智頭急行線、「東津山駅」では因美線、「津山駅」では津山線、終点の「新見駅」で伯備線と、他路線と連結している駅が多いのも特色のひとつでしょう。
姫新線の岡山県内の駅名には“美作”と付くものが多く、23ある駅のうち6つ(約1/4)の駅名の頭に“美作”と付けられています。
駅名はその駅がある地域の地名や有名な物から付けられることが一般的なのですが、もっとも相応しいだろうと候補に挙がった駅名がすでに他の地域で使用されていたため、混乱を防ぐために頭に岡山県北を表す“美作“が付けられているそうです。
※同様の理由で真庭市の勝山にある「中国勝山駅」も最初は「美作勝山」と付けられるはずだったのですが、“ミマサカカツヤマ”は発音しにくいという意見があり、次に「岡山勝山」が候補になりましたが、これも“山”が重複して言いにくいのではないか?ということで、中国地方にあるという意味で「中国勝山駅」という駅名が採用されたんだそうです。
大正12年(1923年)に「津山駅」-「美作追分駅」間で開業した作備線(さくびせん)が現在の姫新線の最初に開通した区間で、昭和5年に「姫路駅」-「余部駅」間で開業した姫津線が昭和11年(1936年)に、作備線・因美線の「津山駅」-「東津山駅」間を編入、「姫路駅」-「新見駅」間が姫新線という路線名になりました。
一時的に「新見駅」から「広島駅」へと至る芸備線と一体となったダイヤで運行がされていたこともあるそうです。

姫新線は、起点の「姫路駅」こそ都会でありますが、その後岡山県方面へと北西へ進んでいくうちに山が多くなり、風景は山と農耕風景と時々川、たまに町中といった具合になり、田舎のローカル路線のイメージが強いですね。
しかし、山が多い割にはトンネルは少ないのが意外です。
【岡山県内の姫新線の駅】※起点となる姫路駅に近い東から順
美作作東駅-美作江見駅-楢原駅-林野駅-勝間田駅-西勝間田駅-美作大崎駅-東津山駅-津山駅-院庄駅-美作千代駅-坪井駅-美作追分駅-美作落合駅-古見駅-久世駅-中国勝山駅-月田駅-富原駅-刑部駅-丹治部駅-岩山駅-新見駅
岡山県最東端の「美作作東駅」から湯郷温泉が近い「林野駅」までが美作市、勝央町の中心部の「勝間田駅」と津山市との境界近くの「西勝間田駅」が勝央町、マムシ除けの神様で有名な福力荒神社すぐ近くの「美作大崎駅」から国道181号線と中国自動車道に隣接している「坪井駅」までが津山市、津山市との境界近くの「美作追分駅」から山中の小さな町にある「富原駅」までが真庭市、ハングライダーやパラグライダーの愉しめる大佐山に近く吉備高原の北端の町にある「刑部駅」から終点の「新見駅」までが新見市にあります。
岡山県内の姫新線の駅舎は昭和以前の古き趣を残した物が多のが特徴で、特に「美作千代駅」は作備線開業した大正12年当時の駅舎がそのままの姿で現存している貴重な建物です。
のどかな田舎風景と古めかしい造りの駅舎が多いJR姫新線。のんびりと各駅停車に乗ってノスタルジックな列車旅を愉しむのもいいですね。
スポンサーサイト
コメント: