fc2ブログ

JR姫新線 美作落合駅

JR姫新線 美作落合駅

JR姫新線の「美作落合駅(みまさかおちあいえき)」は、平成の大合併で真庭市になった旧落合町の中心部から旭川を挟んで少し離れたところにあります。

姫新線は津山駅からは、「美作追分駅(みまさかおいわけえき)」までほぼ真っすぐに西へ延びていますが、ここから路線は南西方向へ向かい、この「美作落合駅」に至ります。そしてこの駅を出てスグに旭川と並走するように北上し、「古見駅(こみえき)」を経由して「久世駅(くせえき)」へ。そしてまた旭川に合わせて西方面へ進んで「中国勝山駅」に至ります。

地図上で見ればよくわかるのですが、「美作追分駅」から「久世駅」を繋げば簡単なのに、姫新線の路線はわざわざ「美作落合駅」のために大周りをしています。

かつては旭川流域では高瀬舟を使った運輸が行われていたのですが、旧落合町には高瀬舟の発着場があったため、このエリアはとても栄えていたからなんですね。

鉄道路線が交通・運搬のメインとなってからは高瀬舟での運輸は無くなり、そして現在では自動車が鉄道から交通・運輸の主軸の座のバトンを受け取ってからは、落合の町はかつてほどの賑いは見られなくなりました。


美作落合駅
駅舎全景井戸?
「美作落合駅」。
駅舎入口上の時計が目を引くデザインは、JR因美線の「美作加茂駅」に似通っていますね。
この駅舎は平成17年(2005年)に新しく建てられたもので、以前は「美作江見駅」「勝間田駅」など、姫新線でよく見られる、昭和の香り漂う木造セメント瓦葺き平屋建ての駅舎でした。
駅舎入口は引き戸のドアがあり、改札側にも同様のドアがありますが、これは冬の寒さ対策なのでしょうね。
入口そばの電話ボックス横になにやら井戸のように見えるものがあります。
これはなんでしょうか?

駅舎内 待合室旧駅舎の鉛筆画
駅舎内部です。
林業が盛んな真庭市らしく、木材がふんだんに使われていて暖かみのある落ち着いた空間になっています。
壁には現在の駅舎を建てるために取り壊された、かつての駅舎の鉛筆画が飾られていました。
東京の方からの寄贈だそうです。


プラットホーム
跨線橋新見方面行き待合室
プラットホームに出てみました。
この駅は相対式ホーム2面2線で、駅舎は津山方面行きホーム側にあります。反対の新見方面行きホームには跨線橋(こせんきょう)を使って渡ります。
新見方面行きホームには待合室が設けられているのですが、駅舎に寒さ対策のドアを付けるならば、こちらも壁で囲んで、ドアを開けて出入りするようにしてあげればいいのになんて思っちゃいます。


駅前の風景人気の少ない駅前商店街
駅前の様子。
今でこそ少し寂しい感じが漂っていますが、昔はもうちょっと賑やかだったのでしょうか?
かつての商店街を散策してみました。活気があるとは言えませんが、昭和中期以前の建物が多く、独特の空気感がある通りでした。
各店先や個人宅の軒先からなにやら風に揺れるオブジェが吊り下げられていました。風情があるなぁ~なんて思いながらよく見てみると、なんと空缶をリサイクルして作られています。
素材となっているビールやコーラの缶デザインの色そのままで、着色もされていませんけど遠目には気になりません。上手い事考えたものですね。

美作落合駅
岡山県真庭市西原406-3 【地図】

スポンサーサイト



鉄道 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2012/11/10 23:58
コメント:

管理者のみに表示