岡山県の地名アレコレ【奈義町】
勝田郡奈義町(かつたぐんなぎちょう)の読みづらい地名・読み間違いそうな地名を紹介しましょう。
奈義町は昭和30年(1955年)に「北吉野村」「豊田村」「豊並村」が合併して生まれました。平成の大合併では他の市町村との合併を検討されましたが、最終的に合併は見送られています。
そのため地名はシンプルで短い物が多いですね。
奈義町は昭和30年(1955年)に「北吉野村」「豊田村」「豊並村」が合併して生まれました。平成の大合併では他の市町村との合併を検討されましたが、最終的に合併は見送られています。
そのため地名はシンプルで短い物が多いですね。
読みづらい・間違いやすい地名
小坂(おさか)普通は“こさか”と読んでしまいますね
行方(ぎょうほう)“ゆくえ”と読まないでください
西原(にしばら)“ばら”と濁ります
馬桑(まぐわ)さほど難しくは無いと思いますが、念のため
皆木(みなぎ)“みなき”や“かいぎ”ではありません
奈義町の由来
町名の由来は、奈義町と鳥取県の智頭町に跨ってそびえる那岐山(なぎさん)からというのは誰でも想像に難しくないと思いますが、では「那岐町」ではなく「奈義町」なのでしょう。
上で触れていますが、この町は昭和30年に合併によって出来た町です。町名を決める際にこの地域のシンボルである那岐山にちなんで「那岐町」としようとしたのでしょう。
ところが智頭町には町名ではありませんが「那岐」という地名が存在し、駅にも「那岐駅」と名付けられています。
隣合う町の両方で「那岐」とつく地名があるのは紛らわしいが、“ナギ”も名乗りたいということで違う漢字をあてて「奈義町」にしたのでしょうね。
※この件に関しての資料は残念ながら見つかりませんでしたので、あくまでも推測です。
柿と牡蠣
奈義町に「柿(かき)」という地名(字名)のところがあり、のどかな田舎なので柿がたくさん採れるところなのかな?なんて思っちゃいますが、実はそうではなくて、海産物の牡蠣が元になっているようです。
といいますのも、この辺りは太古の時代は海だったのです。
奈義ビカリミュージアムに行くとわかりますが、この辺りではたくさんの海洋生物の化石が多く発掘されていて、牡蠣の化石もたくさん見つかっています。
「奈義町誌」には『柿の地名は、漢字の意味とは別の発音、海産の貝「牡蠣」の音である。』という記述があることと、「東作誌」の参巻に『村名の由来は貝の牡蠣を植物の柿に書き替えた可能性がある』という意味の記述があるのだそうで、おそらくは地名の元は牡蠣と考えて間違いなさそうです。
小坂(おさか)普通は“こさか”と読んでしまいますね
行方(ぎょうほう)“ゆくえ”と読まないでください
西原(にしばら)“ばら”と濁ります
馬桑(まぐわ)さほど難しくは無いと思いますが、念のため
皆木(みなぎ)“みなき”や“かいぎ”ではありません
奈義町の由来
町名の由来は、奈義町と鳥取県の智頭町に跨ってそびえる那岐山(なぎさん)からというのは誰でも想像に難しくないと思いますが、では「那岐町」ではなく「奈義町」なのでしょう。
上で触れていますが、この町は昭和30年に合併によって出来た町です。町名を決める際にこの地域のシンボルである那岐山にちなんで「那岐町」としようとしたのでしょう。
ところが智頭町には町名ではありませんが「那岐」という地名が存在し、駅にも「那岐駅」と名付けられています。
隣合う町の両方で「那岐」とつく地名があるのは紛らわしいが、“ナギ”も名乗りたいということで違う漢字をあてて「奈義町」にしたのでしょうね。
※この件に関しての資料は残念ながら見つかりませんでしたので、あくまでも推測です。
柿と牡蠣
奈義町に「柿(かき)」という地名(字名)のところがあり、のどかな田舎なので柿がたくさん採れるところなのかな?なんて思っちゃいますが、実はそうではなくて、海産物の牡蠣が元になっているようです。
といいますのも、この辺りは太古の時代は海だったのです。
奈義ビカリミュージアムに行くとわかりますが、この辺りではたくさんの海洋生物の化石が多く発掘されていて、牡蠣の化石もたくさん見つかっています。
「奈義町誌」には『柿の地名は、漢字の意味とは別の発音、海産の貝「牡蠣」の音である。』という記述があることと、「東作誌」の参巻に『村名の由来は貝の牡蠣を植物の柿に書き替えた可能性がある』という意味の記述があるのだそうで、おそらくは地名の元は牡蠣と考えて間違いなさそうです。
スポンサーサイト
コメント: