fc2ブログ

備中国分寺の五重塔

備中国分寺の五重塔

備中国分寺の五重塔は、岡山市と総社市の境目付近の“吉備路”と呼ばれている史跡が数多く残る地域にあります。

この備中国分寺の五重塔は、聖武天皇(しょうむてんのう)の発言により全国に県立された国分寺のひとつ。
建てられたのは天平十三年(741年)で、東西約160m・南北約180m、周囲に幅1.2から1.3mの築地土塀がめぐらされ、南門・中門・金堂、講堂・そして七重塔などの伽藍が配置されていました。

“いました”と過去形なのは、この国分寺は南北朝時代に焼失してしまい、現在残されているものは新たに江戸時代中期に「日照山国分寺」として再建されたものなんです。


五重塔
それでも歴史的価値の高いことに変わりは無く、特に五重塔は国指定の重要文化財となっています。
また、失われた最初の国分寺とほぼ同じ位置に再建されていますが、境内より外に南門や中門などの礎石が多く残っていて、創建当時の壮大さをしることができます。

山門
南門跡配置略部
山門。
そして、その手前に南門跡や中門跡があります。
山門の横に過去と現在の配置図が描かれた立て札を見れば、かつての敷地の大きさがよくわかります。


客殿
山門をくぐると、草葺屋根の客殿が。
江戸時代に建てられたとは思えない管理状態の良さです。


本殿と太師堂
本堂太師堂観光案内・休憩所
そこから右に本堂と太師堂。
こちらのふたつも江戸時代のものとは思えない状態の良さ。太師堂の奥に見える白い建物は教蔵で、岡山県の指定文化財になっています。
西門脇には観光案内休憩所も。


五重塔 近景
遠くから眺める塔もいいものですが、近くで観るとその大きさに圧倒されます。
高さは約34.3mで、当初は三重塔で計画されていたらしく三層までが欅材で造られており、四層と五層は松材を使っています。


五重塔と紅葉
それにしても見事な建築技術ですね。岡山県下では唯一の五重塔なのだそうです。
機会があれば、レンゲ畑やコスモス畑とのコラボレーションが愉しめる頃にまた訪れてみたいところですね。

この木なんの木 椎の木おまけ。
五重塔からちょっと離れた場所にTVCMでおなじみの「この~木なんの木」に出てくる大木に似た木を発見。

でも、これは椎の木なのですが、あのCMの木はハワイのオアフ島にあるモンキーポッドという木。
まったくの無関係なんですけども、それにしても似てますねー。

備中国分寺
岡山県総社市上林1046 【地図】

スポンサーサイト



観光-史跡 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2012/11/30 23:38
コメント:

管理者のみに表示