fc2ブログ

岡山県の地名アレコレ【西粟倉村】

英田郡西粟倉村(あいだぐんにしあわくらそん)の読みづらい地名・読み間違いそうな地名を紹介しましょう。

西粟倉村は岡山県内にふたつある村のひとつで、もうひとつは真庭郡の新庄村です。

この村は明治22年(1889年)に町村制施行に伴なって、筏津村・大茅村・影石村・坂根村・知社村・長尾が合併して「吉野郡西粟倉村」として誕生しました。
その後、明治33年(1900年)に吉野郡と英田郡と合併して英田郡西粟倉村となって以来、平成の大合併時にも他の市町村と合併していません。

西粟倉村は面積的には小さいわけではありませんが、その大半が広大な山林で占めているため字名は少ないので、そのすべてをご紹介します。

西粟倉村の地名
筏津(いかだつ)他の地域にも同じ地名があるようです
大茅(おおがや)読みが違うので、大茅輪くぐり(おおちのわくぐり)とは関係なさそう
影石(かげいし)“御影石”と関連あるかな?と調べてみたけど無関係のようです
坂根(さかね)西日本でよくみる地名で、岡山県内には5つもあります
知社(ちしゃ)語源については下をご覧ください
長尾(ながお)西粟倉村の中心部があります


坂の根元
坂根と言う地名には坂の根元=峠などの入り口という意味があって各地にその地名を見ることが出来ますが、西粟倉村の「坂根」にも「志戸坂峠(しとさかとうげ)」の登り口があります。
この志戸坂峠は文化庁選定「歴史の道百選」にも選定されている歴史ある“智頭往来”にあります。


山の中で筏?
西粟倉村は鳥取県智頭町と接することからもわかるように中国山地にある山の中の村です。
この地は古くから広大な山林を利用した林業が盛んなところで、切り出した材木の運搬手段として、西粟倉村内を縦断している吉野川で材木を筏に組んで搬出したことから「筏津」という地名が付けられたと言われています。


千の神社があった?
知社には、かつては山麓・谷の口・川端などに沢山の小社があったのだそうで、そのことから千社と書いてチシャと呼ばれるようになり、いつしか“知社”という字があてられたという説があります。
しかしながら現在確認できる神社は通称“お滝神社”と呼ばれている「岩滝神社」のみ。

“千”という数字は大げさにしても、村の規模の割には多くの小さな神社があったのでしょうが、ネットで調べてみましたが、これといった情報は残念ながら見つかりませんでした。

スポンサーサイト



地名アレコレ | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2012/12/03 23:46
コメント:

管理者のみに表示