fc2ブログ

岡山県のお雑煮

お雑煮イメージお正月の食べ物と言えば「お雑煮」ですね。

お雑煮は日本人の正月三が日の朝の食卓には絶対欠かせない伝統のメニューですが、元々は室町時代の武家社会で祝い膳として出されていた「烹雑(ほうぞう)」が始まりと言われています。

この烹雑の“烹”は“煮る”という意味で、野菜や海産物やお餅など雑多なものを煮たものなので“烹雑”と名付けられ、烹雑ではなく同じ意味で煮雑(にまぜ)とも言われていて、この煮雑の前後がひっくり返って“雑煮”となったという説が有力なようです。
“雑煮”という言葉が記されたもっとも古い文献は、室町時代に書かれた『鈴鹿家記』(京都吉田神社の神官であった鈴鹿家の記録)とされています。

日本全国でお正月料理の定番となっているお雑煮ですが、その地方ごとの特色があって面白いですよね。

入っているお餅だけを見ても丸かったり四角だったり、焼いたものだったり煮たものだったり。
汁も代表的な澄まし汁の他に白味噌・赤味噌・合わせ味噌・米味噌、塩味仕立てだったり豆汁仕立てだったり。
少数派では、白味噌汁にあん餅が入ったモノや、甘~い小豆汁のモノもあるようで、全国各地のお雑煮を食べくらべてみたいものです。
なんと、汁に焼餅もしくは煮た餅が入っているものがお雑煮の定義だと思っていたんですが、地方によってはお餅の入っていないお雑煮もあるそうで驚きです!

さて、岡山県のお雑煮はと言うと、お餅は煮た丸餅を入れます。
スルメイカかブリなどで出汁をとった少し濃いめの澄まし汁が主流で、地域や家庭によってはカツオ出汁や他のものもプラスされるみたいです。
柚の皮で上品な味に仕立てることもあるようです。
岡山県北ではスルメイカが定番で、この出汁をとったスルメイカもお雑煮の具として食します。

トッピングにはホウレン草・セリ・春菊・白ネギ・かまぼこ・伊達巻・豆腐・人参などを入れるところが主流のようで、地域や家庭によっては塩鰤や牡蠣が入ることも。
特に県北部では塩鰤を入れるところが多いみたいですね。

岡山県北住人の我が家の例を挙げてみます。
スルメイカとイリコで出汁をとった澄まし汁にスルメイカと豆腐をお椀に入れ、別窯で煮た丸餅を入れて出します。
それに、テーブルの上の大皿に盛られているホウレン草・白ネギ・セリ・出汁巻き・寿のかまぼこなどを好きなように自分でトッピングして鰹節を好みの量(大抵はブワッと)ふりかけて食べるのが我が家流。
県北で人気の塩鰤は、我が家ではトッピングじゃなくてお節同様に別皿にとっていただきます。

こちらの記事に岡山県風のお雑煮レシピが書かれています。スルメイカを使ってないので県南部風ですね。
興味のある方は試してみてくださいね♪

楽天レシピ おせち~お雑煮 岡山風~

スポンサーサイト



岡山で暮らす | コメント:(2) | トラックバック:(0) | 2013/01/03 16:36
コメント:
No title
私の家は、昔から、元旦はすまし汁、2日は味噌汁、3日はぜんざいと、決まっていました。
結構 旧家なので、岡山のしきたりは、これが正しいのかと思っていましたが、周りの色々な人に聞いても、あまりやっている家は、ないようです。

No title
私の実家はここに紹介されている雑煮とほぼ同じですがおつゆは味噌味です。地域では限られた家でしか作られてなかったらしく、母も嫁に来た時初めて食べたと言っていましたし、父方の親戚である隣の家も岡山で一般的なブリの澄ましのお雑煮だそうです。
現在京都に住んでいるのですが、私はこれで育ったもので、子供も白味噌や澄ましのお雑煮を食べたことがありません。

管理者のみに表示