カムイ外伝 【映画】

キャスト:松山ケンイチ・小雪・伊藤英明・佐藤浩一・小林薫 他
「カムイ外伝」とは白土三平のマンガで、抜け忍カムイが追手の忍者達との終わりのない戦いをしながら、行く先々の村でいろんな人々と出会い、事件を解決していくというお話です。
「第一部」は『カムイ伝』執筆中に浮かんだアイデアのうち、本伝のストーリーとしては先の話になり、また本伝にはうまく取り込めない部分を発表したものだそうです。
「第二部」は「忍者同士の戦いや必殺技に重点を置くよりも、身分制度に疑問を持ち追われる者が、何を思い、いかなる希望を糧として生きてゆくか、という作品の主題を色濃く前面に出してゆきたい。」とのテーマで描いているとのことです。
今回紹介する映画「カムイ外伝」は膨大な原作の中から、第二部の「スガルの島」を元にして作られています。
正直なところ、ストーリー展開・演出・ワイヤーアクション・CGなどに言いたいことは少なくないんですが、俳優さんの演技は良かったですね。
娯楽超大作として期待を膨らませて観たら「……。」となってしまう人は少なくないでしょうが、大物俳優を使って、お金もかけて作った、豪華なB級映画と割り切って観れば「まぁ、アリかな」というのが個人的な感想です。欲を言えばもう少しスピード感が欲しかったかな?アクションもストーリー展開も。
今回、この作品を取り上げたのは舞台が岡山県だからなんですね。
映画の冒頭で「松山城」って出てきます。この“松山”は愛媛県の“松山城”ではなく、岡山県高梁市の“備中松山城”のことです。
そして舞台は海を渡って「幸島」という島の漁村に移ります。海の描写で水平線が見えていたので、テッキリ日本海か太平洋にある島だと思ってましたが。その島の住人の言葉が岡山弁だったんで、どうやら瀬戸内海の島のようです。そういえば瀬戸内海には「鴻島」という小島があります。声に出すとどちらも「コウ島」なので、「鴻島」がモデルなのかもしれません。撮影場所は沖縄みたいですけどね。
それで、その島の住人達の言葉の岡山弁ですが、これがなかなかリアルな岡山弁でした。
最近の若い人たちが使うちょっと洗練された岡山弁じゃなく、年齢層の高い人達の使うベタな岡山弁だったのが良いですね。
方言の指導する人の力不足なのか・監督の意向なのかは判りませんが、岡山県を舞台にしていながらも中途半端な岡山弁で、我々“岡山住人”からしますと、「こんなん岡山弁じゃーありゃーせんがな。おえんわぁー、この映画ー。」(訳:こんなの岡山弁じゃないじゃないか。ダメだなー、この映画は。)って思う作品も少なくないですが、舞台が岡山県だと明確に触れていないにも関わらず、見事に岡山弁そのものでしたね。
「ホンモンの岡山弁じゃがっ!ええがー、この映画ー。」(訳:本物の岡山弁じゃないかっ!いいじゃないか、この映画は。)と言うのが、この作品の一番の評価ポイントでした。(苦笑)
岡山県に興味を持たれている方、この作品でリアルな岡山弁に触れてみてはいかがですか?
映画「カムイ外伝」公式サイト
正直なところ、ストーリー展開・演出・ワイヤーアクション・CGなどに言いたいことは少なくないんですが、俳優さんの演技は良かったですね。
娯楽超大作として期待を膨らませて観たら「……。」となってしまう人は少なくないでしょうが、大物俳優を使って、お金もかけて作った、豪華なB級映画と割り切って観れば「まぁ、アリかな」というのが個人的な感想です。欲を言えばもう少しスピード感が欲しかったかな?アクションもストーリー展開も。
今回、この作品を取り上げたのは舞台が岡山県だからなんですね。
映画の冒頭で「松山城」って出てきます。この“松山”は愛媛県の“松山城”ではなく、岡山県高梁市の“備中松山城”のことです。
そして舞台は海を渡って「幸島」という島の漁村に移ります。海の描写で水平線が見えていたので、テッキリ日本海か太平洋にある島だと思ってましたが。その島の住人の言葉が岡山弁だったんで、どうやら瀬戸内海の島のようです。そういえば瀬戸内海には「鴻島」という小島があります。声に出すとどちらも「コウ島」なので、「鴻島」がモデルなのかもしれません。撮影場所は沖縄みたいですけどね。
それで、その島の住人達の言葉の岡山弁ですが、これがなかなかリアルな岡山弁でした。
最近の若い人たちが使うちょっと洗練された岡山弁じゃなく、年齢層の高い人達の使うベタな岡山弁だったのが良いですね。
方言の指導する人の力不足なのか・監督の意向なのかは判りませんが、岡山県を舞台にしていながらも中途半端な岡山弁で、我々“岡山住人”からしますと、「こんなん岡山弁じゃーありゃーせんがな。おえんわぁー、この映画ー。」(訳:こんなの岡山弁じゃないじゃないか。ダメだなー、この映画は。)って思う作品も少なくないですが、舞台が岡山県だと明確に触れていないにも関わらず、見事に岡山弁そのものでしたね。
「ホンモンの岡山弁じゃがっ!ええがー、この映画ー。」(訳:本物の岡山弁じゃないかっ!いいじゃないか、この映画は。)と言うのが、この作品の一番の評価ポイントでした。(苦笑)
岡山県に興味を持たれている方、この作品でリアルな岡山弁に触れてみてはいかがですか?
映画「カムイ外伝」公式サイト
スポンサーサイト
コメント: