春の七草

お正月の豪勢な料理で疲れ気味の内臓を整え、不足がちな青物の栄養も補給できる良い風習だと思います。
この七草粥を食べる風習は平安中期頃に始まった中国伝来の行事なのだそうで、中国では七日がひとつの節目とされています。
この七日は人を占う日「人日」と言って、七種の菜を暖かい汁物にして食し邪気を避ける習慣があるんだそうです。
日本古来の風習に、年のはじめに若菜を摘んで大自然から新たな生命力を別けて貰う「若草摘み」があって、これが先程の中国の行事とひとつになったものが「七草粥」です。
平安時代の宮中行事として七草粥を食べていたのですが、江戸時代になって一般にも広がったようです。
春の七草というと「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・ナズナ・スズシロ」ですが、中には普段聞き慣れないものもあります。ちょっと判り易くしてみましょう。
●芹(せり)
これはみなさん普通にご存知の水辺に生えるアノ芹です。ビタミンC・βカロテン・ミネラルが豊富で免疫力を高めるとともに、特有の香りに含まれるオイゲノ―ル等の成分は鎮静効果があるそうです。
●薺(なずな)
いわゆるペンペン草のことで、アブラナ科の植物。江戸時代には普通に食べられていたそうです。アセチルコリン、ブルミン酸、サポニン、シトステロール、チラミン、コリン、フマル酸、アミノアルコール、フラボノイド、ヒスタミンと多くの成分が含まれていて、代表的な効能には殺菌作用、消炎作用、止血作用、血液循環促進作用、抗菌作用、利尿作用などがあります。
●御形(ごぎょう)
“おぎょう”とも。母子草(ははこぐさ)の別名で、ヨモギが草餅に使われる前はこれを使っていたのだとか。咳止め、痰きり、喉の炎症、利尿、むくみに効能があります。
●繫縷(はこべら)
“はこべ”とも。小さく白い花を咲かせます。神経痛や腰痛、腹痛、湿疹、肌荒れ、切り傷、腫れ物、打ち身、痔、鼻血など、血液に関するものに対して効能があるようです。
●仏の座(ほとけのざ)
葉の形が名前の由来の田んぼの畦などに生える「ホトケノザ」とは違い、キク科の「コオニタビラコ」のことなので注意。健胃・食欲増進・解熱などの効能があります。
●菘(すずな)
蕪(かぶ)のことですね。“七草”ということで葉の部分を使用します。健胃・消化促進・解熱・咳止め・そばかすの予防にも効果があるそうです。
●蘿蔔(すずしろ)
大根のことで「清白」と書くことも。これも食べ慣れた太い根っこじゃなくて葉の部分を使用します。普段からよく食べられている野菜なので健胃・消化促進・解熱・咳止め・利尿などに効果があることはご存知の事でしょう。
ところで、新春を迎えたこの時期に揃うことから選び出されたこの七種の葉野菜ですが、野山へ収穫に行っても普通は揃えることは困難を極めることでしょう。
というのも、この七草は旧暦での新春を迎えて手に入れることが可能だった植物なので、現代日本で使用されている太陽暦とはズレがあるからなんですね。
旧暦の1月7日を太陽暦に置き換えると今年は2月16日。一月以上もズレがあっては揃えられなくても不思議じゃありませんよね。無理に自生しているものを探しに行くより、スーパーなどで売っている七草がセットされているパックを買う方が賢いです。
どうしても天然物や自分で栽培したものにこだわりたいならば、旧暦の1月7日にすればいいでしょう。
実際、田舎では古くから伝わる多くの行事を旧暦で行うところは多いですよね。
これはみなさん普通にご存知の水辺に生えるアノ芹です。ビタミンC・βカロテン・ミネラルが豊富で免疫力を高めるとともに、特有の香りに含まれるオイゲノ―ル等の成分は鎮静効果があるそうです。
●薺(なずな)
いわゆるペンペン草のことで、アブラナ科の植物。江戸時代には普通に食べられていたそうです。アセチルコリン、ブルミン酸、サポニン、シトステロール、チラミン、コリン、フマル酸、アミノアルコール、フラボノイド、ヒスタミンと多くの成分が含まれていて、代表的な効能には殺菌作用、消炎作用、止血作用、血液循環促進作用、抗菌作用、利尿作用などがあります。
●御形(ごぎょう)
“おぎょう”とも。母子草(ははこぐさ)の別名で、ヨモギが草餅に使われる前はこれを使っていたのだとか。咳止め、痰きり、喉の炎症、利尿、むくみに効能があります。
●繫縷(はこべら)
“はこべ”とも。小さく白い花を咲かせます。神経痛や腰痛、腹痛、湿疹、肌荒れ、切り傷、腫れ物、打ち身、痔、鼻血など、血液に関するものに対して効能があるようです。
●仏の座(ほとけのざ)
葉の形が名前の由来の田んぼの畦などに生える「ホトケノザ」とは違い、キク科の「コオニタビラコ」のことなので注意。健胃・食欲増進・解熱などの効能があります。
●菘(すずな)
蕪(かぶ)のことですね。“七草”ということで葉の部分を使用します。健胃・消化促進・解熱・咳止め・そばかすの予防にも効果があるそうです。
●蘿蔔(すずしろ)
大根のことで「清白」と書くことも。これも食べ慣れた太い根っこじゃなくて葉の部分を使用します。普段からよく食べられている野菜なので健胃・消化促進・解熱・咳止め・利尿などに効果があることはご存知の事でしょう。
ところで、新春を迎えたこの時期に揃うことから選び出されたこの七種の葉野菜ですが、野山へ収穫に行っても普通は揃えることは困難を極めることでしょう。
というのも、この七草は旧暦での新春を迎えて手に入れることが可能だった植物なので、現代日本で使用されている太陽暦とはズレがあるからなんですね。
旧暦の1月7日を太陽暦に置き換えると今年は2月16日。一月以上もズレがあっては揃えられなくても不思議じゃありませんよね。無理に自生しているものを探しに行くより、スーパーなどで売っている七草がセットされているパックを買う方が賢いです。
どうしても天然物や自分で栽培したものにこだわりたいならば、旧暦の1月7日にすればいいでしょう。
実際、田舎では古くから伝わる多くの行事を旧暦で行うところは多いですよね。
スポンサーサイト
おめでとうございます!!
年末28日~~3日まで吉見で過ごしました。
元旦はいいお天気で最高の朝陽でしたね!!
これでこの一年、無病息災ということで、、
明るく元気な一年でありますように。
> 年末28日~~3日まで吉見で過ごしました。
>
> 元旦はいいお天気で最高の朝陽でしたね!!
心配されていた雪も大したことなく、大みそかの夜から元旦の朝にかけては天気が崩れることがなかったのは幸先良い一年の始まりですよね。
> これでこの一年、無病息災ということで、、
> 明るく元気な一年でありますように。
七草粥は食べられましたか?
我が家では昔からそういう風習はないので、昨夜の晩御飯の残りものがテーブルの上に…(苦笑)。
なにはともあれ、皆様にとって良い一年になるといいですよね。本年もよろしくお願い致します。